コンテンツにスキップ

ローマン体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古代ローマの碑文の一例

ローマン体(ローマンたい、: Roman type)とは、アルファベットセリフ書体の一群を指す[1]セリフの項も参照のこと。

あるいは別義として、セリフの有無は問わず、立体活字、すなわち垂直に正立した書式のことを指す[2]イタリック体の項も参照のこと。

歴史的には、古代ローマの碑文で用いられた書体を意識してデザインされた経緯を持つ活字体を指し、イタリック体ブラックレター体などと区別された。

英語圏においては、古代ローマに起源を持つ書体群を指すときは大文字で Roman type と、近代以降の書式としての立体活字を指すときは小文字で roman type と呼び分けることが慣例的に行われる[3]

歴史

[編集]

ローマン体は、イタリアの人文主義者達が古代ローマの碑文で用いられた書体の復興を目指し、8世紀末のカロリング小文字体を真似て作られた[4]。「ローマン」の名称もこの経緯に起因する。活字としては1465年に、アルノルト・パナルツとコンラート・スヴァインハイム英語版により初めて用いられた[4]。細部にブラックレター的な特徴を残した活字であった。

パナルツとスヴァインハイムによる最初のローマン体活字のサンプル

現在一般的なローマン体は1470年にニコラ・ジャンソンがデザインしたものがベースとなっている[4]

ジャンソンが印刷した大プリニウスin fiorentia(イタリア語訳)。1476年、ヴェネツィア

20世紀以降よく使われるローマン体の例としては、GaramondTimes New RomanBodoni Baskervilleなどがあげられる。

自然科学

[編集]

自然科学・工学分野において、記号類のイタリック体(および立体)表記の使い分けについては、イタリック体(用法)を参照のこと。

出典

[編集]
  1. ^ Isamu Hazamaタイポグラフィデザイン入門 2 「ローマン体」『Fontasist』2011年12月1日http://www.fontasist.com/201112_roman2012年10月11日閲覧 
  2. ^ “Design and Typography”, The Chicago Manual of Style (14 ed.), The University of Chicago Press, (1993), ISBN 0-226-10389-7 
  3. ^ Robert Bringhurst (2008), The Elements of Typographic Style (3.2 ed.), Hartley & Marks Publishers 
  4. ^ a b c ローマン体『インキュナブラ〜西洋印刷術の黎明〜』、国立国会図書館、2004年http://www.ndl.go.jp/incunabula/glossary/glo_30.html 
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy