{{ page.title }}
- - {% if page.categories[0] == "news" %} -{{ page.date | date:"%Y.%-m.%-d" }}
- {% elsif page.categories[0] == "workshop" or page.categories[0] == "session" %} - -{{ page.time }}
- {% endif %} - - - - -diff --git a/.dependabot/config.yml b/.dependabot/config.yml deleted file mode 100644 index fd68271..0000000 --- a/.dependabot/config.yml +++ /dev/null @@ -1,17 +0,0 @@ -version: 1 -update_configs: - - package_manager: "ruby:bundler" - directory: "/" - update_schedule: "daily" - allowed_updates: - - match: - update_type: "all" - automerged_updates: - - match: - dependency_type: "development" - update_type: "all" - - match: - dependency_type: "production" - update_type: "all" - #update_type: "semver:patch" - version_requirement_updates: "off" diff --git a/.gitattributes b/.gitattributes deleted file mode 100644 index 3ab496f..0000000 --- a/.gitattributes +++ /dev/null @@ -1,10 +0,0 @@ -# Example of a `.gitattributes` file which reclassifies `.rb` files as Java: -# -# *.rb linguist-language=Java -# -# See: https://github.com/github-linguist/linguist/blob/master/docs/overrides.md - -# Mark Jekyll-based markups as Ruby -_includes/* linguist-language=Ruby -_layouts/* linguist-language=Ruby -_sass/* linguist-language=Ruby diff --git a/.github/FUNDING.yml b/.github/FUNDING.yml deleted file mode 100644 index 5aa145f..0000000 --- a/.github/FUNDING.yml +++ /dev/null @@ -1,12 +0,0 @@ -# These are supported funding model platforms - -github: # Replace with up to 4 GitHub Sponsors-enabled usernames e.g., [user1, user2] -patreon: # Replace with a single Patreon username -open_collective: # Replace with a single Open Collective username -ko_fi: # Replace with a single Ko-fi username -tidelift: # Replace with a single Tidelift platform-name/package-name e.g., npm/babel -community_bridge: # Replace with a single Community Bridge project-name e.g., cloud-foundry -liberapay: # Replace with a single Liberapay username -issuehunt: # Replace with a single IssueHunt username -otechie: # Replace with a single Otechie username -custom: # Replace with up to 4 custom sponsorship URLs e.g., ['link1', 'link2'] diff --git a/.github/workflows/test.yml b/.github/workflows/test.yml deleted file mode 100644 index 20026ea..0000000 --- a/.github/workflows/test.yml +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -name: Test & Deploy -on: - push: - branches: - - main - pull_request: - branches: - - "*" - -jobs: - # Test job is always triggered as continuous integration - test: - runs-on: ubuntu-latest - steps: - - name: ☑️ Checkout code - uses: actions/checkout@v2 - with: - fetch-depth: 2 - - - name: 💎 Setup Ruby - uses: ruby/setup-ruby@v1 - with: - bundler-cache: false - - - name: 🧪 Install gems - run: | - bundle config set with 'test' - bundle config set path 'vendor/bundle' - bundle install --jobs 4 --retry 3 - - - name: 🔧 Build & Test - run: | - JEKYLL_ENV=production bundle exec jekyll build - JEKYLL_ENV=production bundle exec jekyll doctor - SKIP_BUILD=true bundle exec rake test - - # Deploy job is triggered only pushed to main branch && CI passed - deploy: - if: ${{ github.event_name == 'push' && github.ref == 'refs/heads/main' }} - needs: test - runs-on: ubuntu-latest - steps: - - name: ☑️ Checkout code - uses: actions/checkout@v3 - with: - fetch-depth: 1 - - - name: 💎 Setup Ruby - uses: ruby/setup-ruby@v1 - with: - bundler-cache: false - - - name: 🧪 Install gems - run: | - bundle config set with 'test' - bundle config set path 'vendor/bundle' - bundle install --jobs 4 --retry 3 - - - name: 🔧 Build - run: | - JEKYLL_ENV=production bundle exec jekyll build - - - name: 🚀 Deploy to GitHub Pages - if: github.ref == 'refs/heads/main' && job.status == 'success' - uses: peaceiris/actions-gh-pages@v3 - with: - personal_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }} - publish_dir: ./_site diff --git a/.gitignore b/.gitignore deleted file mode 100644 index 4b430ed..0000000 --- a/.gitignore +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -_site -.sass-cache -.jekyll-cache -.jekyll-metadata -vendor - -.DS_Store \ No newline at end of file diff --git a/.nojekyll b/.nojekyll new file mode 100644 index 0000000..e69de29 diff --git a/.ruby-version b/.ruby-version deleted file mode 100644 index 0aec50e..0000000 --- a/.ruby-version +++ /dev/null @@ -1 +0,0 @@ -3.1.4 diff --git a/404.html b/404.html index 3c7626d..a09c290 100644 --- a/404.html +++ b/404.html @@ -1,9 +1,10 @@ ---- -permalink: /404.html -layout: default ---- +
- {% for speaker in post.speakers %}
- {{ speaker }}
- {% endfor %}
-
{{ post.time} }
- - もっと見る - -{{ page.date | date:"%Y.%-m.%-d" }}
- {% elsif page.categories[0] == "workshop" or page.categories[0] == "session" %} - -{{ page.time }}
- {% endif %} - - - - -{{ page.date | date:"%Y.%-m.%-d" }}
- {% elsif page.categories[0] == "workshop" or page.categories[0] == "session" %} - -{{ page.time }}
- {% endif %} - - - -{{ page.date | date:"%Y.%-m.%-d" }}
- {% elsif page.categories[0] == "workshop" or page.categories[0] == "session" %} - -{{page.time}}
- {%endif%} - -DojoCon Japan は、なによりもカッコよくあるべきだと考えます。このため、私たちはいじめ、うそつき、人の時間を無駄にするなどのカッコ悪い行為がなく、クールで誰に対しても安全で快適な環境を提供できるよう尽力します。
この行動規範では、参加者の行動に求めることと、受け入れがたい行為が招く結果について要点をまとめています。
すべてのスポンサー、ボランティア、一般来場者、その他の参加者の皆さんが、誰にとっても安全で快い体験ができるカンファレンスを実現するために協力してくれることを歓迎します。
この行動規範のもうひとつのゴールは、もっとたくさんの Dojo を増やし、もっと”COOL”なコーダーを増やすことです。
私たち DojoCon Japan 運営者は、より多くの方々に CoderDojo を知ってもらうほか、各地域に CoderDojo がもっと増え、多くの子ども達とメンターが出会える機会を創出することを目指しています。
このゴールを達成するために、 DojoCon Japan では Dojo に関わる様々な情報の共有のほか、子どもや教育関係者、または教育に興味のある方に対して、有意義なセッションと、ワークショップを企画しており、このカンファレンスを通して CoderDojo に携わっていただけるような場を創出いたします。
私たちは、 DojoCon Japan の出席者へ出席または参加の費用を請求しない(ただしイベント当日の食事や懇親会の費用は除く。)
出席者は、仲間同士のメンタリングおよび自主学習を通じてお互いに学びあうことを奨励する。
出席者の多様性を尊重する。人種、性別、性的指向、または宗教による差別をしない。
私たちは、 Dojo へ長期参加している若いメンバーに、 Dojo の運営や指導の役割に関わるよう積極的に奨励する。
「受け入れがたい行為」には以下が含まれます。
DojoCon Japan の主催および運営するイベントにおける参加者による威嚇的・迷惑・虐待的・差別的・軽蔑的・屈辱的な行為。
「迷惑行為」には以下が含まれます。
性別・性的指向・人種・宗教・障がいに関する攻撃的な口頭のコメント、プレゼンスライドを含む公的空間においての裸体や性的画像の不適切な使用、嫌がらせとなる写真撮影や録音、プレゼンその他のイベントに対する継続的な妨害、不適切な身体的接触、歓迎されていない性的な注目。
もし自身が受け入れがたい行為にさらされたり、誰かがそのような行為を受けていたり、その他気になることがあったりした場合は、できるだけ早くイベント運営者にお知らせください。
イベント参加者すべて (参加者、スポンサー、主催企業、運営者、運営スタッフ、スピーカー、メンター、審査員、その他のゲスト) が、全イベント会場およびイベントに関連する行事などにおいてこの行動規範に従うことを期待します。
トップページに戻る ニンジャ・保護者・ボランティアの皆さんに小平道場(CoderDojo Kodaira)について聞いてみました。
小平道場の思い出
- わからないところを教えてもらえたこと
- 発表するときに、みんなが「お~!!」ってなってくれるところがうれしい
- 大人の飲み会
- Ozobot2台の尺取り虫(※メンターの発表)
- 学校以外の繋がりができたこと
- 大人がいくら喋っていても、子どもたちはプログラミングに集中して、もくもくやっている印象(保護者&メンターがよく雑談している!)
小平道場のいいところ
- 親切に教えてくれる
- たくさんの人と触れ合える
- 自由な発表タイム
- 平日開催のところ
- 人が多すぎないところ"
小平(東京)
開催日:第2、4水曜18時半〜
会場:小平市民活動センターあすぴあ 会議室およびリモート
平均参加者数: 6名
Webサイト
CoderDojo名護の自慢したいことはたくさんあります。 1番の自慢は参加してくれる子どもたち、ですが、今回は運営視点のDojo自慢します!
最近、ノマド○○ってもう言わないんですかね。もっと自由に、新たなインスピレーションを求めて?、今年も10箇所以上の会場でCoderDojo名護を開催しました。場所を提供していただいた皆様、誠にありがとうございます。 今年は定番のあけみおSKYドームにはじまり、名護市マルチメディア館、SoySoy Cafe、北山高校、21世紀の森体育館、大中区公民館、タピックスタジアム名護、屋部小学校、東村農民研修施設、SEASIDE OFFICE、国頭村民ふれあいセンターでもやりました。 新しい出会いとヒラメキと思いつきに期待して、これからもふらふらDojo予定です。
面白いと思ったこと、マインクラフト、Scratch、HackforPlay、ロボット(TJ3B)、micro:bit、Blender・・などいろいろ手を出しました。プログラミングから派生して?、お絵描き会・読書会・note勉強会などもやりました。 これからも気の向くまま面白いモノ・技術に触れていきたいです。来年はUnityとかドローンとか、写真、動画とかもやってみたいな。 いろんな技術を作り提供する方々に感謝です。
Blender勉強会の照屋さん、読書会の新田さん、ロボットプログラミングの今井さん、note勉強会のこりんさん、お絵描き講座の奥山さん、マインクラフトの実況動画ではFMやんばるさん、SDGsについては沖縄県公衆衛生協会さんと、名護子ども食堂の神谷さん、オンラインのイベントでは全国のCoderDojoの皆さんにお世話になりました。メンターとして何度も参加してくれた糸数さんにも感謝! また今年度も多くのみなさまからたくさんの支援をいただきました。
子どもたちが学び、遊び、作り、表現し、感じるという素晴らしい体験をすることができました。ありがとうございました。
自慢しようとしたら感謝していました。 自慢するとしたら、CoderDojoを始めるかどうか迷った頃の自分に自慢したいです。やってよかったCoderDojo!
現場からは以上です!(これが言いたかった)
名護(沖縄)
月に複数回開催、平均参加者6名、会場はあけみおSKYドームなど
CoderDojo名護Webサイト
DojoCon Japanでは「Dojo自慢」を募集しています。
ご投稿につきましては、以下に掲載させていただきました。
- DojoCon Japanでは「Dojo自慢」を募集しています。 -
-- ご投稿につきましては、以下に掲載させていただきました。 -
- {% for page in site.pages %} - {% if page.layout == "jiman_media" or page.layout == "jiman_text" %} -{{ page.dojo_name }}
-Scratch大好きな家族で立ち上げたほのぼの道場です。
初心者はジュニアメンターがやさしくサポートします♪
- ニンジャ・保護者・ボランティアの皆さんに小平道場(CoderDojo Kodaira)について聞いてみました。
-
- 小平道場の思い出
- - わからないところを教えてもらえたこと
- - 発表するときに、みんなが「お~!!」ってなってくれるところがうれしい
- - 大人の飲み会
- - Ozobot2台の尺取り虫(※メンターの発表)
- - 学校以外の繋がりができたこと
- - 大人がいくら喋っていても、子どもたちはプログラミングに集中して、もくもくやっている印象(保護者&メンターがよく雑談している!)
-
- 小平道場のいいところ
- - 親切に教えてくれる
- - たくさんの人と触れ合える
- - 自由な発表タイム
- - 平日開催のところ
- - 人が多すぎないところ"
オンラインでも毎月やってます。稲城好きな人集まりましょう。
- CoderDojo稲城は、ゆるーくをモットーに開催してます。
PDF資料を見る
-ダウンロード diff --git a/dojos/jiman-200inuyama.md b/dojos/jiman-200inuyama.md deleted file mode 100644 index bba14cc..0000000 --- a/dojos/jiman-200inuyama.md +++ /dev/null @@ -1,16 +0,0 @@ ---- -layout: jiman_media -title: "犬山(愛知)" -dojo_name: "犬山(愛知)" -thumbnail: -dojo_desciption: > -dojo_icon: inuyama.png -permalink: /dojo-jiman/inuyama/ ---- -以下の動画をご覧ください!
-- CoderDojo尾張の日常を動画にしてみました。音楽は GarageBand のサンプルを使って簡単にループあわせて作曲しました。
- -PDF資料を見る
-ダウンロード diff --git a/dojos/jiman-600kurume.md b/dojos/jiman-600kurume.md deleted file mode 100644 index 7a4705f..0000000 --- a/dojos/jiman-600kurume.md +++ /dev/null @@ -1,23 +0,0 @@ ---- -layout: jiman_media -title: "久留米(福岡)" -dojo_name: "久留米(福岡)" -thumbnail: -dojo_desciption: > - 月に一回(土曜の午後)、主にシェアオフィスMekurutoで開催。
-福岡県久留米市で活動しています!
-道場の自慢って何かなあってニンジャに聞いたところ高専生たちがくること!とおやつがあること(おやつを道場で用意しているわけでは無いけれど、おやつの差し入れが割と多いです)と言われました。
-去年のマイクラカップで入賞したことで、見学希望も増えたりしました。オンライン道場の時はみんなで遊べる共有サーバを用意しました。
-道場主はとってもマイクラは下手なのでもっぱらニンジャたちで教え合ってます(^^;
-ぜひ遊びに来てね。
どなたでもご参加いただける企画をご用意しています
(*時間は一部変更になる場合があります)
10:00-18:00 特別場外企画
DojoCon Japan開催日当日に全国各地で開催されるCoderDojoをZoomでつなぐ場外企画です。DojoCon Japan 2021 のYouTubeライブやオンライン会場を楽しみながら、各地の開催会場でも盛りあがっちゃいましょう!
【参加予定会場】CoderDojo滝沢、富谷、会津、矢吹、となみ、飯能、末広町、品川御殿山、赤羽、久地、天白、安城、灘、奈良、長門、香椎、名護(12/17時点)
10:00-20:30 特設オンライン会場
昨年に引き続き、今年もoVice上に特設オンライン会場を用意しました。予定されているブースは次の通りです。
A:インフォメーションセンター、B:小ステージ、C:メインステージ、D:休息所、E:DojoHouse、F:相談室、G:アンカンファレンス登録所、H:登壇者交流スペース
10:00-11:00 oVice会場企画
ブースC メインステージ
ビストロプログラミングとは、二人のニンジャもしくはメンターがその時に当てられたオーダー(注文)にそって、即興で料理をするように10分間でプログラミングをする「発想力」と「プログラミング力」の両方が試されるイベントです。
参加者がプログラミングする様子を観て、できた作品をみんなで試食(動かす)しながら。みんなの発想力とプログラミング力を楽しみましょう!
参加希望の方、観覧希望の方は開催時刻になったら「メインステージ」へお越しください!
12:00-13:00 oVice会場企画
ブースE ランチタイム特別企画
あの、DojoHouseがDojoCon Japanに!?
月1回を目安に CoderDojo 有志によるDiscordコミュニティで開催されるのが DojoHouse。
DojoHouseは、CoderDojo で気になっていることや、相談したいことを聞ける場、あるいは CoderDojo にかかわらず技術にまつわる情報交換する場、あるいはもくもく会にもなるかもしれません。
今回はそのDojoHouseがDojoCon Japanにやってきます。 興味のある方は気軽に参加してください~
10:00-12:00,13:00-15:00,15:30-17:30 oVice会場企画
ブースG
アンカンファレンスは、発表したいことや話し合いたいテーマを来場者自身が持ち寄ってディスカッションできる、オープンな形式のカンファレンスです。oVice会場内の特設ブースにて、ご希望の時間帯をエントリーしてください。CoderDojo JapanのFacebookグループでも事前受付中です。
13:00-18:00 oVice会場企画
ブースF
各地で活躍されているメンターやチャンピオンが自然と集まるお部屋です。雑談、ご相談、何でもOKです。CoderDojoを立ち上げたい人、メンターをやってみたい人、CoderDojoを運営中のチャンピオンやメンターさん、どなたでもどうぞ。お気軽にお立ち寄りください!
14:00-15:00 oVice会場企画
ブースC メインステージ
はちみつカップとは、2021年に提唱された教育版マインクラフト及び「クリエイティブクラッシュ:働き蜂」を利用したインクルーシブな競技体験。参加者は蜂になり、広大な庭園で花の蜜を集めるという、なんとも緩いイースポーツです。
どなたでもご参加いただける企画をご用意しています
(*時間は一部変更になる場合があります)
- {{ event.time }} - {% if event.tag %} - {{ event.tag }} - {% endif %} -
-{{ event.text }}
- {% if event.url %} - - {% endif %} -デザインチームより、ご家庭のプリンタやコンビニプリントで作れるA4四つ折りのイベントパンフレットをご用意しました。
折りたたんでネックストラップなどに取り付けると、オンラインでも会場にいるかのような臨場感が少しだけ感じられるかとおもいます。
Dojo中継の方も配信視聴の方も、こちらをお手元にお楽しみください。
CoderDojo 伊予 宇都宮真由美
]]>「はちみつカップ」って何?という方の方が多いはずです。だって、言い出したのつい3ヶ月ぐらい前ですからね。
「はちみつカップ」とは、教育版マインクラフトと「クリエイティブクラッシュ:働きバチ」というワールドを利用した緩いイースポーツです。
参加者は、エリトラ(空を飛べる羽根)を装備して、ハチになります。広大な庭園の中を飛び回ってミツを集める競争です。
今回は、初心者でも参加可能な体験会にします。みなさんは、まず飛行学校で上手に飛べるようになるまで練習できます。その後、メイン会場の庭園で好きなだけ飛び回って探検してかまいません。
飛行学校で練習しましょう
メイン会場は広大な庭園です
参加したい、見学したいという方は時間になったらメインステージに集合してください。
体験会に参加希望される方は、事前にお持ちのPC/タブレットに「教育版マインクラフト」をインストールしておいてください。無料で公式サイトからダウンロード/インストール可能です。Windows、Mac、iPad、Chromebookのいずれかが必要です。
教育版マインクラフトを使うには、別途アカウントが。体験会に参加するには、参加コードが必要です。どちらも当日ご案内する予定です。
ご利用中のインターネットの状況などによって、ご参加頂けないケースがまれにあります。
その場合、また次の機会にチャレンジしてみてください。
マイクラでオトナと子どもが対戦!eスポーツ「働きバチになって蜜を集めよう」(実践編)
CoderDojo ひばりヶ丘 新妻正夫
]]>CoderDojo 尾張 Katz Ueno
]]>oVice会場内 ブース番号G がアンカンファレンス用スペースとなっております。
アンカンファレンスの各会場には番号があり、真ん中にMeetingオブジェクトが設置されています。
(第0会場~第6会場)
スプレッドシートで時間帯ごとの予約状況を確認できます。
予約をしたい人は、下のリンクから直接スプレッドシートを編集してください。
【アンカンファレンス タイムスケジュール(Googleスプレッドシート)】
CoderDojo Mito 井川健一
]]>Countdown DojoCon Japan 2021 #4 より
時間:13:00〜
細谷 崇 DojoCon Japan 2016,2017 実行委員長
宮島 衣瑛 DojoCon Japan 2018,2020 実行委員長
宇津 義一 DojoCon Japan 2019 実行委員長
曽我 悠真 DojoCon Japan 2020 実行委員長
杉山 美鈴 CoderDojo 久留米 Champion
時間:10:00〜18:00 ※発表順未定
尾川 史典 CoderDojo Hino/中央大学コンピュータクラブ代表
鈴木 遼 早稲田大学 / Siv3D
本橋 大輔 CoderDojo神山チャンピオン
佐原 慎也 CoderDojo瑞穂
下田 真二 CoderDojo大船
若林 健一 CoderDojo奈良チャンピオン
石川 善行 CoderDojo生駒チャンピオン
Teba_eleven (秋穂正斗) CoderDojo春日チャンピオン
三橋正美 CoderDojo 札幌 Champion
濱田 康 一般社団法人エンターキー 代表理事
武田 和樹 CoderDojo立川
Katz Ueno CoderDojo 尾張
発表者公募中!
こちらは来場者参加型のセッションです。詳しくは下記の応募フォームをご覧ください。 https://forms.gle/uFtkk35S9dijBGRu8
※タイムテーブル・詳細は近日公開予定です(12月13日現在)
CoderDojo 池袋 澤佳祐
]]>ビストロプログラミングとは、二人のニンジャもしくはメンターがその時に当てられたオーダー(注文)にそって、即興で料理をするように10分間でプログラミングをする「発想力」と「プログラミング力」の両方が試されるイベントです。
参加者がプログラミングする様子を観て、できた作品をみんなで試食(動かす)しながら。みんなの発想力とプログラミング力を楽しみましょう!
参加希望の方、観覧希望の方は開催時刻になったらDojoCon Japan 2021会場の「メインステージ」へお越しください!
Maker Faire Tokyo 2021 での様子
oVice会場 メインステージ (イメージ)
CoderDojo 奈良 若林健一
]]>DojoCon Japan で毎年開催されている CoderDojo 相談所が、今年も「 メンター&チャンピオン 相談室 」という形で実施されます。
メンター&チャンピオン 相談室は、各地で活躍されている、メンター&チャンピオンが集うお部屋です。雑談、ご相談、何でもOKです。
CoderDojoを立ち上げたい人、メンターをやってみたい人、CoderDojoを運営中のチャンピオンやメンターさん、どなたでもどうぞ。
oVice会場内の特設ブースまで、お気軽にお立ち寄りください!
特設ブース (イメージ)
DojoCon Japan 2021 実行委員会
]]>oVice会場企画
月1回を目安に CoderDojo 有志によるDiscordコミュニティで開催されるのが DojoHouse。
DojoHouseは、CoderDojo で気になっていることや、相談したいことを聞ける場、あるいは CoderDojo にかかわらず技術にまつわる情報交換する場、あるいはもくもく会にもなるかもしれません。
今回はそのDojoHouseがDojoCon Japanにやってきます。 興味のある方は気軽に参加してください~
特設DojoHouseブース (イメージ)
CoderDojo 静岡 納本穂高
]]>DojoCon Japan 2021 のメインビジュアルを使ったオリジナルサムネイルメーカーを開発しました。
SNSのバナーや、参加レポートのブログ記事などにぜひご活用ください。
サムネイルメーカーを開きます
https://dojocon2021.coderdojo.jp/thumbnail-maker
「ここにテキストを入力」欄にCoolなテキストを入力します。
【画像をダウンロード】ボタンを押すと、画像ファイルがダウンロードされます。
※テキストを入力したあとでスクリーンショットを撮ってもOKです。
※注釈:CoderDojo 紫雲 増岡
本来はこの記入欄に、各自それぞれの「見渡す」言葉を記入して表明してもらうといいかなと考えていた企画でしたが、自由に記入してみるととても使いやすかったので、特に主題無く公開することになりました。
CoderDojo憲章及びBe Cool!に沿って、ぜひご活用ください。
https://dojocon2021.coderdojo.jp/thumbnail-maker
メインビジュアル、プロトタイプ作成:CoderDojo となみ 吉川圭太
実装:CoderDojo 岡南 曽我悠真
https://suzuri.jp/DojoConJapan
今年も開催記念公式グッズの販売をオンラインで行います。
会場で直接皆様にお渡しすることは叶いませんでしたが、
Tシャツやステッカー、缶バッジなどのグッズをお手元に、
これからのCoderDojoを盛り上げていきましょう!!
※公式グッズは全て収益無しの原価で販売しています。
DojoCon Japan 2021 デザインチーム
CoderDojo 伊予 宇都宮真由美
CoderDojo となみ 吉川圭太
アンカンファレンスでディスカッションしたいテーマを、
CoderDojo Japan Facebookグループで募集しています。
アンカンファレンスとは講演者の話を聞くセッションの形態とは異なり、 参加者自身がテーマを出し合いそのテーマについて自分たちで話し合い、 参加者全員で作り上げるカンファレンスです。 (引用元: アンカンファレンスとは - WordCamp Tokyo 2012)
上記投稿のコメント欄にお気軽に記入して下さい。
(テーマを出した方は可能な限り当日の参加をお願いいたします)
良いと思ったテーマには「いいね」アクションをお願いいたします。
いいねが多い順に採用したいと思います。
テーマ名は「【】」で囲っていただけると分かりやすいです。
よろしくお願いいたします。
CoderDojo Mito 井川健一
]]>DojoCon Japan 2021 が開催される2021年12月18日に
全国の会場開催の道場をZoomでつなぐDojo中継に参加しませんか?
DojoCon Japan 2021 のYouTubeライブやオンライン会場を楽しみながら、会場開催も盛りあがっちゃいましょう!
現在10ヶ所以上の道場がDojo中継に参加予定です。(※2021-12-04現在)
下記のGoogle フォームで、参加道場を募集しています。
CoderDojo 名護 安藤元気
]]>このお知らせはCoderDojo Advent Calendar 2021の記事としてエントリーされている4日目の投稿です。
※CoderDojo Advent Calendarは2016年から続いている年末恒例の企画で、12月1日から25日までの間、毎日1記事ずつCoderDojoに関する内容の記事が公開される、登録参加型のリレーブログです。
https://adventar.org/calendars/6285
DojoCon とは CoderDojo コミュニティが全国から集まる、年に1度のカンファレンスイベント (CoderDojo Conference) です。
「DojoCon Japan」はこの日本版という位置づけで、2016年〜2017年は大阪、2018年は東京、2019年は名古屋で開催され、2020年は初のフルオンライン開催となりました。
2021年は通算6回目となり、昨年と同じくフルオンラインで開催します。
と、書いてあります。
…、なるほどッ???
ちなみに、英語になりますがCoderDojoのヘルプ資料に Why run a DojoCon? という項目があります。 引用すると、下記のとおりです。
The CoderDojo movement is focused on the experience of the Ninjas — DojoCon is a time for the volunteers! This community event is a fantastic chance for you to network with other like-minded people who play an instrumental part in the CoderDojo movement. It is also a unique opportunity for you to share experiences and best practices with the Dojo volunteer community, to learn about new technology, and to build your professional network.
Why run a DojoCon? - CoderDojo
つまり要約すると、CoderDojoはNinjaたちの体験を主体とした活動でありますが、このDojoConは、われわれCoderDojoに関わるボランティア達の、おれたちの時間が年に一度今この時に!!
ということになりそうです。
おなじく、CoderDojoのヘルプ資料に DojoCon Handbook というものもありまして、ここにも次のように書かれています。
DojoCons are community-led conferences specifically tailored to volunteers, where they share with and learn from each other.
だいたいの感じで要約すると、DojoConはボランティア向けに調整されたコミュニティ主体のカンファレンス、、、そこで互いに研鑽しようぜ! というところでしょう。
このハンドブックはPDFとして公開されているので、もし興味を持たれた方はぜひご一読をおすすめいたします!! 何を隠そう、ぼくもまだ読んでいないので。
ご覧ください、Japanです。
DojoCon Handbook - CoderDojo
「見渡す」 とは、DojoCon Japan 2021のメインテーマです。 DojoCon Japanでは、毎年異なるテーマのもとに開催されるのが通例となっていまして、 直近だと、2019「つぎのSTEP」、2020「Beyond the Distance」と続いてきました。
日本で初めてDojoConが開催された2016年から駆け抜けてきたこの5年間、この5回の、、、ええと、あまり色々書くと開会式で話すことがなくなってしまうので、簡単にまとめると、この先まだまだ続いていく道標の無い長い道のりを進んでいくために、一度立ち止まって辺りを見渡しつつ、今後の進むべき道を見つめ直してみようという趣旨となっています。
※これは古来より日本では「忘年会」と呼ばれる行事として親しまれています。
それでは折角なので、ここでこれまでのDojoCon Japanを振り返って見渡してみましょう!
あっ…、いや、でもこれは本編で話すやつかも、、、
ということで、2016年から2020年までの公式Webサイトをここに一覧してみました。
DojoCon Japan 2016 - The more dojos, the more cool coders. -
内田洋行 大阪 ユビキタス協創広場 CANVASにて開催
https://dojocon2016.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2017 - つながる Dojo to Dojo -
立命館いばらきフューチャープラザ イベントホール
https://dojocon2017.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2018 - ひろがる plus one | DojoCon Japan 2018
サイボウズ東京オフィスにて開催
https://dojocon2018.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2019 - つぎのSTEP -
名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス 社会連携ゾーンshake / MU GARDEN TERRACEにて開催
https://dojocon2019.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2020 - Beyond the Distance(距離を超えて) -
フルオンラインにて開催
https://dojocon2020.coderdojo.jp/
どうでしょう、DojoCon Japan まとめサイトができました。 これでもうぼくの使命は完了したといっても過言ではありません。 ここに歴史をまとめましたので。
なんとDojoCon Japanの公式YouTubeチャンネルもございます!
こちらでは、過去のアーカイブ動画を見ることもできますし、今年のメインセッションの配信もそのままアーカイブされる予定です。
また、今年もCountdown DojoCon Japan 2021という開催情報配信企画を行っています。 今回は、企画情報などのお知らせに加え、これまでのDojoCon Japanを運営されてきた実行委員の方々をゲストに迎えて、DojoCon Japan自体の開催準備秘話もお届けしています。
今後の配信予定は、
ということで、ササッとこれまでのDojoCon Japanを見渡せるようになりました。
では、今年はいったいどうなっているのでしょう。
まず、今回も昨年と同じく、フルオンライン開催で行います! と宣言したのですが、このたび特別場外企画「Dojo中継 2021(仮称)」の実現が決定しまして、CoderDojoムーブメントらしくもある逆サテライト・フルハイブリッド開催と言えるようなかたちになりました。
この「Dojo中継は」DojoCon Japanと同日開催の各地のCoderDojoをオンラインで中継するという試みで、CoderDojoのFacebookグループで各地のDojoに参加を呼びかけています。 詳細は改めてこちらの公式サイトでも告知できる予定です。
併せて、先日配信されたCountdown DojoCon Japan 2021の第二回でもお伝えしているので、よろしければそちらもご覧ください。
Countdown DojoCon Japan 2021 #2 - YouTube
メインセッションは昨年同様、YouTube Liveでオンライン配信される予定になっています。 今回は主に各地のDojoを運営、サポートしている方々に各自の取り組みを振り返ってもらうことで、地域間の経験の共有や交流のきっかけになればと考えています。
形式はワントラックで、各セッション間に休憩時間をはさみつつ、合計で10〜12のセッションを準備しているところです。
こちらの詳細についても、週明け以降で詳細が決まり次第、順次お伝えできるかとおもいます。
今年も、メインセッションのライブ配信に加え、Webブラウザ上の仮想カンファレンス会場としてoViceの使用を準備しています。
ここでは、子どもプログラミング喫茶の協力を得たライブプログラミング企画「ビストロプログラミング」という、あれ?、これはもう言っても良かったのかな? が、行われるといいな。
また、来場されたみなさんが、主体的なテーマでディスカッションしたり、いてもたってもいられなくなってもその場で発表できる仕組みとして、アンカンファレンス・スペースを準備したいと考えています。
併せて、oViceとライブ配信がつながる仕組みや、oViceとDojo中継がつながる仕組みなども考えているところです。
続報にご期待下さい。
DojoCon Japanに参加した記念の証をお届けできるように、Suzuriを使ったノベルティグッズを原価で販売することになりました。 缶バッジ・ステッカーなども取り揃えております。
詳しい内容は、次回のCountdown配信でもお知らせできる予定です。
お気づきの方もいらっしゃるかとおもいますが、今年は昨今の社会情勢の影響などもあり、例年とは異なった縮小開催となっています。
いや、縮小とか言わないほうがよかったかも。
縮小と感じられないように皆で工夫している開催となっています。
そのため、おなじみの企画が行われなかったりもします。
Go Global! コンテストをはじめ、昨年もプログラミングコンテストを行いましたが、今年はボランティタイム! 主点をCoderDojo運営者に戻すことで、コンテストは開催しないこととなりました。
今年はワークショップもありません。 ただし、替わりとして広大なoVice上の敷地が開放されますので、アンカンファレンス・スペースなどで各地のDojoの取り組みをワークショップ形式で学び合うのもたのしいかとおもいます。
DojoCons are community-led conferences specifically tailored to volunteers, where they share with and learn from each other.
これは、この投稿の最初の方で紹介したDojoCon ハンドブックのところの引用です。
つまり、物語の最初に言及した内容をもう一度最後の方にもってくるスタイルをちょっとやってみたかったので……
各地のCoderDojoがその地域での有志の協力で成り立っているように、DojoCon Japanも各地のCoderDojo関係者による協力で実現しています。
従来は、まず自主的に集まったメンバーが主だった概要を発案し、その概要にそって協力者を募り、その中から各役割ごとにチームを編成し、チーム間で協力しながら開催の準備を進めていきます。
しかし、今年は前出…前記? のような事情もあり、全国規模のカンファレンスとしてはやや異例かなと言える、開催準備期間がおよそ6週間という超短期準備開催となりました。
この投稿が書かれた12月4日時点で、開催決定から4週間目であり、開催まで残すところ後2週間です。
これにより、今回は自主的に集まったメンバー、自主的に申し出のあった企画を中心に開催の準備を進めています。
例年スタッフとして、または今年スタッフとして参加したいなと待機してた方々には心苦しいところですが、見方を変えれば朗報です。
来年はもうすぐそこですので、今からでもウォーミングアップを始めておきましょう。年末から準備を開始すれば、2022の開催が12月でも1年以上準備期間を取れます!
2016年初開催のときも、準備期間は半年と聞きました。
明日は我が身。(これのもっと綺麗な表現があったはずなのですが、執筆中にはおもいだすことができませんでした)
今年の開催終了後、すぐにでも構想をはじめれば、過去に例をみない新しい規模での開催に臨めるのではないかなあと期待してこの投稿を締めくくりたいとおもいます。
各地でCoderDojoを運営されている方に、CoderDojoのFacebookグループで下記のご相談をさせていただいています。
12月5日登録分までの予定で、「見渡す」をテーマにした短い動画や写真を募集しています。
登録頂いた作品は、当日のメインセッション内で配信され、アーカイブ動画としても残る予定です。 作品の所属Dojo名とコメントを添えてご登録ください。
ということで、このお知らせは CoderDojo Advent Calendar 2021 の記事としてエントリーされている4日目の投稿でした。
引き続き最後までCoderDojo Advent Calendarをおたのしみください。
CoderDojo 紫雲 増岡秀樹
]]>長くCoderDojoを続けている方も、今年始めたばかりの方も、ちょっと休止中の方も、新しい道に進んだ方も、メンター・Ninjaにかかわらず、これまで各地で行ってきた取り組みを振り返り、オンラインでここに持ち寄ってください。
ここまでの長い道のりをCoderDojo10周年とともに振り返りながら、次の10年を一緒に見渡してみませんか。
子ども達にプログラミングを学ぶ場を提供する、ボランティア主導の世界的な非営利活動です。
CoderDojo は2011年にアイルランドから始まり、現在は世界112カ国に2,200以上の道場があり、日本国内でも全国234以上の道場で毎年1,200回以上 (*1) 開催されています。CoderDojo はエンジニアやデザイナー、各地域の保護者や学生、研究者や経営者など(メンター)と子どもが出会える場にもなっています。
*1 統計情報: https://coderdojo.jp/stats
DojoCon とは CoderDojo コミュニティが全国から集まる、年に1度のカンファレンスイベント (CoderDojo Conference) です。
「DojoCon Japan」はこの日本版という位置づけで、2016年〜2017年は大阪、2018年は東京、2019年は名古屋で開催され、2020年は初のフルオンライン開催となりました。
2021年は通算6回目となり、昨年と同じくフルオンラインで開催します。
]]>DojoCon とは CoderDojo コミュニティが全国から集まる、年に1度のカンファレンスイベント (CoderDojo Conference) です。
「DojoCon Japan」はこの日本版という位置づけで、2016年〜2017年は大阪、2018年は東京、2019年は名古屋で開催され、2020年は初のフルオンライン開催となりました。
2021年は通算6回目となり、昨年と同じくフルオンラインで開催します。
子ども達にプログラミングを学ぶ場を提供する、ボランティア主導の世界的な非営利活動です。
CoderDojo は2011年にアイルランドから始まり、現在は世界112カ国に2,200以上の道場があり、日本国内でも全国234以上の道場で毎年1,200回以上 (*1) 開催されています。CoderDojo はエンジニアやデザイナー、各地域の保護者や学生、研究者や経営者など(メンター)と子どもが出会える場にもなっています。
*1 統計情報: https://coderdojo.jp/stats
2021年はCoderDojoが10周年を迎え、DojoCon Japanも昨年の開催で通算5回目を数えました。とてもめでたいので皆で集まってお祝いしましょう。
長くCoderDojoを続けている方も、今年始めたばかりの方も、ちょっと休止中の方も、新しい道に進んだ方も、メンター・Ninjaにかかわらず、これまで各地で行ってきた取り組みを振り返り、オンラインでここに持ち寄ってください。
ここまでの長い道のりをCoderDojo10周年とともに振り返りながら、次の10年を一緒に見渡してみませんか。
開催概要
開催日
2021年12月18日(土曜)10:00〜
場所
オンライン
(セッションは YouTube でライブ配信します)
参加費
無料
内容
全国の CoderDojo 関係者によるセッション、イベント企画、懇親会など。
多くのご参加ありがとうございました!
当日の様子は下記からご確認ください。
お知らせ
DojoCon Japan 実行委員会
宮島 衣瑛
宇津 義一
杉山 美鈴
若林 健一
新妻 正夫
納本 穂高
黒柳 裕明
佐伯 淳
角田 一平
牧 勝己
DojoCon とは CoderDojo コミュニティが全国から集まる、年に1度のカンファレンスイベント (CoderDojo Conference) です。
-「DojoCon Japan」はこの日本版という位置づけで、2016年〜2017年は大阪、2018年は東京、2019年は名古屋で開催され、2020年は初のフルオンライン開催となりました。
-2021年は通算6回目となり、昨年と同じくフルオンラインで開催します。
-子ども達にプログラミングを学ぶ場を提供する、ボランティア主導の世界的な非営利活動です。
-CoderDojo は2011年にアイルランドから始まり、現在は世界112カ国に2,200以上の道場があり、日本国内でも全国234以上の道場で毎年1,200回以上 (*1) 開催されています。CoderDojo はエンジニアやデザイナー、各地域の保護者や学生、研究者や経営者など(メンター)と子どもが出会える場にもなっています。
-
*1 統計情報: https://coderdojo.jp/stats
2021年はCoderDojoが10周年を迎え、DojoCon Japanも昨年の開催で通算5回目を数えました。とてもめでたいので皆で集まってお祝いしましょう。
-長くCoderDojoを続けている方も、今年始めたばかりの方も、ちょっと休止中の方も、新しい道に進んだ方も、メンター・Ninjaにかかわらず、これまで各地で行ってきた取り組みを振り返り、オンラインでここに持ち寄ってください。
-ここまでの長い道のりをCoderDojo10周年とともに振り返りながら、次の10年を一緒に見渡してみませんか。
-開催概要
-開催日
-{{ site.date_event }}
-場所
-{{ site.venue }}
-参加費
-{{ site.price }}
-内容
-全国の CoderDojo 関係者によるセッション、イベント企画、懇親会など。
-
- 多くのご参加ありがとうございました!
- 当日の様子は下記からご確認ください。
-
お知らせ
-DojoCon Japan 実行委員会
- - -{{ member.name }}
{% if member.site %}{% endif %} -2021.11.13
2021年はCoderDojoが10周年を迎え、DojoCon Japanも昨年の開催で通算5回目を数えました。とてもめでたいので皆で集まってお祝いしましょう。
長くCoderDojoを続けている方も、今年始めたばかりの方も、ちょっと休止中の方も、新しい道に進んだ方も、メンター・Ninjaにかかわらず、これまで各地で行ってきた取り組みを振り返り、オンラインでここに持ち寄ってください。
ここまでの長い道のりをCoderDojo10周年とともに振り返りながら、次の10年を一緒に見渡してみませんか。
子ども達にプログラミングを学ぶ場を提供する、ボランティア主導の世界的な非営利活動です。
CoderDojo は2011年にアイルランドから始まり、現在は世界112カ国に2,200以上の道場があり、日本国内でも全国234以上の道場で毎年1,200回以上 (*1) 開催されています。CoderDojo はエンジニアやデザイナー、各地域の保護者や学生、研究者や経営者など(メンター)と子どもが出会える場にもなっています。
*1 統計情報: https://coderdojo.jp/stats
DojoCon とは CoderDojo コミュニティが全国から集まる、年に1度のカンファレンスイベント (CoderDojo Conference) です。
「DojoCon Japan」はこの日本版という位置づけで、2016年〜2017年は大阪、2018年は東京、2019年は名古屋で開催され、2020年は初のフルオンライン開催となりました。
2021年は通算6回目となり、昨年と同じくフルオンラインで開催します。
トップページに戻る2021.12.13
oVice会場内 ブース番号G がアンカンファレンス用スペースとなっております。
アンカンファレンスの各会場には番号があり、真ん中にMeetingオブジェクトが設置されています。
(第0会場~第6会場)
スプレッドシートで時間帯ごとの予約状況を確認できます。
予約をしたい人は、下のリンクから直接スプレッドシートを編集してください。
【アンカンファレンス タイムスケジュール(Googleスプレッドシート)】
CoderDojo Mito 井川健一
トップページに戻る2021.12.14
こんにちは、CoderDojoひばりヶ丘 Championの新妻です。今回は、私が旗振り役をやっている「はちみつカップ」の特設会場をDojoCon Japan用に設けさせて頂きます。
「はちみつカップ」って何?という方の方が多いはずです。だって、言い出したのつい3ヶ月ぐらい前ですからね。
「はちみつカップ」とは、教育版マインクラフトと「クリエイティブクラッシュ:働きバチ」というワールドを利用した緩いイースポーツです。
参加者は、エリトラ(空を飛べる羽根)を装備して、ハチになります。広大な庭園の中を飛び回ってミツを集める競争です。
今回は、初心者でも参加可能な体験会にします。みなさんは、まず飛行学校で上手に飛べるようになるまで練習できます。その後、メイン会場の庭園で好きなだけ飛び回って探検してかまいません。
飛行学校で練習しましょう
メイン会場は広大な庭園です
参加したい、見学したいという方は時間になったらメインステージに集合してください。
体験会に参加希望される方は、事前にお持ちのPC/タブレットに「教育版マインクラフト」をインストールしておいてください。無料で公式サイトからダウンロード/インストール可能です。Windows、Mac、iPad、Chromebookのいずれかが必要です。
教育版マインクラフトを使うには、別途アカウントが。体験会に参加するには、参加コードが必要です。どちらも当日ご案内する予定です。
ご利用中のインターネットの状況などによって、ご参加頂けないケースがまれにあります。
その場合、また次の機会にチャレンジしてみてください。
マイクラでオトナと子どもが対戦!eスポーツ「働きバチになって蜜を集めよう」(実践編)
CoderDojo ひばりヶ丘 新妻正夫
トップページに戻る2021.12.13
Countdown DojoCon Japan 2021 #4 より
時間:13:00〜
細谷 崇 DojoCon Japan 2016,2017 実行委員長
宮島 衣瑛 DojoCon Japan 2018,2020 実行委員長
宇津 義一 DojoCon Japan 2019 実行委員長
曽我 悠真 DojoCon Japan 2020 実行委員長
杉山 美鈴 CoderDojo 久留米 Champion
時間:10:00〜18:00 ※発表順未定
尾川 史典 CoderDojo Hino/中央大学コンピュータクラブ代表
鈴木 遼 早稲田大学 / Siv3D
本橋 大輔 CoderDojo神山チャンピオン
佐原 慎也 CoderDojo瑞穂
下田 真二 CoderDojo大船
若林 健一 CoderDojo奈良チャンピオン
石川 善行 CoderDojo生駒チャンピオン
Teba_eleven (秋穂正斗) CoderDojo春日チャンピオン
三橋正美 CoderDojo 札幌 Champion
濱田 康 一般社団法人エンターキー 代表理事
武田 和樹 CoderDojo立川
Katz Ueno CoderDojo 尾張
発表者公募中!
こちらは来場者参加型のセッションです。詳しくは下記の応募フォームをご覧ください。 https://forms.gle/uFtkk35S9dijBGRu8
※タイムテーブル・詳細は近日公開予定です(12月13日現在)
CoderDojo 池袋 澤佳祐
トップページに戻る2021.12.14
2021.12.16
2021.12.4
こんにちは、CoderDojo 紫雲の増岡です。
このお知らせはCoderDojo Advent Calendar 2021の記事としてエントリーされている4日目の投稿です。
※CoderDojo Advent Calendarは2016年から続いている年末恒例の企画で、12月1日から25日までの間、毎日1記事ずつCoderDojoに関する内容の記事が公開される、登録参加型のリレーブログです。
https://adventar.org/calendars/6285
DojoCon とは CoderDojo コミュニティが全国から集まる、年に1度のカンファレンスイベント (CoderDojo Conference) です。
「DojoCon Japan」はこの日本版という位置づけで、2016年〜2017年は大阪、2018年は東京、2019年は名古屋で開催され、2020年は初のフルオンライン開催となりました。
2021年は通算6回目となり、昨年と同じくフルオンラインで開催します。
と、書いてあります。
…、なるほどッ???
ちなみに、英語になりますがCoderDojoのヘルプ資料に Why run a DojoCon? という項目があります。 引用すると、下記のとおりです。
The CoderDojo movement is focused on the experience of the Ninjas — DojoCon is a time for the volunteers! This community event is a fantastic chance for you to network with other like-minded people who play an instrumental part in the CoderDojo movement. It is also a unique opportunity for you to share experiences and best practices with the Dojo volunteer community, to learn about new technology, and to build your professional network.
Why run a DojoCon? - CoderDojo
つまり要約すると、CoderDojoはNinjaたちの体験を主体とした活動でありますが、このDojoConは、われわれCoderDojoに関わるボランティア達の、おれたちの時間が年に一度今この時に!!
ということになりそうです。
おなじく、CoderDojoのヘルプ資料に DojoCon Handbook というものもありまして、ここにも次のように書かれています。
DojoCons are community-led conferences specifically tailored to volunteers, where they share with and learn from each other.
だいたいの感じで要約すると、DojoConはボランティア向けに調整されたコミュニティ主体のカンファレンス、、、そこで互いに研鑽しようぜ! というところでしょう。
このハンドブックはPDFとして公開されているので、もし興味を持たれた方はぜひご一読をおすすめいたします!! 何を隠そう、ぼくもまだ読んでいないので。
ご覧ください、Japanです。
DojoCon Handbook - CoderDojo
「見渡す」 とは、DojoCon Japan 2021のメインテーマです。 DojoCon Japanでは、毎年異なるテーマのもとに開催されるのが通例となっていまして、 直近だと、2019「つぎのSTEP」、2020「Beyond the Distance」と続いてきました。
日本で初めてDojoConが開催された2016年から駆け抜けてきたこの5年間、この5回の、、、ええと、あまり色々書くと開会式で話すことがなくなってしまうので、簡単にまとめると、この先まだまだ続いていく道標の無い長い道のりを進んでいくために、一度立ち止まって辺りを見渡しつつ、今後の進むべき道を見つめ直してみようという趣旨となっています。
※これは古来より日本では「忘年会」と呼ばれる行事として親しまれています。
それでは折角なので、ここでこれまでのDojoCon Japanを振り返って見渡してみましょう!
あっ…、いや、でもこれは本編で話すやつかも、、、
ということで、2016年から2020年までの公式Webサイトをここに一覧してみました。
DojoCon Japan 2016 - The more dojos, the more cool coders. -
内田洋行 大阪 ユビキタス協創広場 CANVASにて開催
https://dojocon2016.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2017 - つながる Dojo to Dojo -
立命館いばらきフューチャープラザ イベントホール
https://dojocon2017.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2018 - ひろがる plus one | DojoCon Japan 2018
サイボウズ東京オフィスにて開催
https://dojocon2018.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2019 - つぎのSTEP -
名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス 社会連携ゾーンshake / MU GARDEN TERRACEにて開催
https://dojocon2019.coderdojo.jp/
DojoCon Japan 2020 - Beyond the Distance(距離を超えて) -
フルオンラインにて開催
https://dojocon2020.coderdojo.jp/
どうでしょう、DojoCon Japan まとめサイトができました。 これでもうぼくの使命は完了したといっても過言ではありません。 ここに歴史をまとめましたので。
なんとDojoCon Japanの公式YouTubeチャンネルもございます!
こちらでは、過去のアーカイブ動画を見ることもできますし、今年のメインセッションの配信もそのままアーカイブされる予定です。
また、今年もCountdown DojoCon Japan 2021という開催情報配信企画を行っています。 今回は、企画情報などのお知らせに加え、これまでのDojoCon Japanを運営されてきた実行委員の方々をゲストに迎えて、DojoCon Japan自体の開催準備秘話もお届けしています。
今後の配信予定は、
ということで、ササッとこれまでのDojoCon Japanを見渡せるようになりました。
では、今年はいったいどうなっているのでしょう。
まず、今回も昨年と同じく、フルオンライン開催で行います! と宣言したのですが、このたび特別場外企画「Dojo中継 2021(仮称)」の実現が決定しまして、CoderDojoムーブメントらしくもある逆サテライト・フルハイブリッド開催と言えるようなかたちになりました。
この「Dojo中継は」DojoCon Japanと同日開催の各地のCoderDojoをオンラインで中継するという試みで、CoderDojoのFacebookグループで各地のDojoに参加を呼びかけています。 詳細は改めてこちらの公式サイトでも告知できる予定です。
併せて、先日配信されたCountdown DojoCon Japan 2021の第二回でもお伝えしているので、よろしければそちらもご覧ください。
Countdown DojoCon Japan 2021 #2 - YouTube
メインセッションは昨年同様、YouTube Liveでオンライン配信される予定になっています。 今回は主に各地のDojoを運営、サポートしている方々に各自の取り組みを振り返ってもらうことで、地域間の経験の共有や交流のきっかけになればと考えています。
形式はワントラックで、各セッション間に休憩時間をはさみつつ、合計で10〜12のセッションを準備しているところです。
こちらの詳細についても、週明け以降で詳細が決まり次第、順次お伝えできるかとおもいます。
今年も、メインセッションのライブ配信に加え、Webブラウザ上の仮想カンファレンス会場としてoViceの使用を準備しています。
ここでは、子どもプログラミング喫茶の協力を得たライブプログラミング企画「ビストロプログラミング」という、あれ?、これはもう言っても良かったのかな? が、行われるといいな。
また、来場されたみなさんが、主体的なテーマでディスカッションしたり、いてもたってもいられなくなってもその場で発表できる仕組みとして、アンカンファレンス・スペースを準備したいと考えています。
併せて、oViceとライブ配信がつながる仕組みや、oViceとDojo中継がつながる仕組みなども考えているところです。
続報にご期待下さい。
DojoCon Japanに参加した記念の証をお届けできるように、Suzuriを使ったノベルティグッズを原価で販売することになりました。 缶バッジ・ステッカーなども取り揃えております。
詳しい内容は、次回のCountdown配信でもお知らせできる予定です。
お気づきの方もいらっしゃるかとおもいますが、今年は昨今の社会情勢の影響などもあり、例年とは異なった縮小開催となっています。
いや、縮小とか言わないほうがよかったかも。
縮小と感じられないように皆で工夫している開催となっています。
そのため、おなじみの企画が行われなかったりもします。
Go Global! コンテストをはじめ、昨年もプログラミングコンテストを行いましたが、今年はボランティタイム! 主点をCoderDojo運営者に戻すことで、コンテストは開催しないこととなりました。
今年はワークショップもありません。 ただし、替わりとして広大なoVice上の敷地が開放されますので、アンカンファレンス・スペースなどで各地のDojoの取り組みをワークショップ形式で学び合うのもたのしいかとおもいます。
DojoCons are community-led conferences specifically tailored to volunteers, where they share with and learn from each other.
これは、この投稿の最初の方で紹介したDojoCon ハンドブックのところの引用です。
つまり、物語の最初に言及した内容をもう一度最後の方にもってくるスタイルをちょっとやってみたかったので……
各地のCoderDojoがその地域での有志の協力で成り立っているように、DojoCon Japanも各地のCoderDojo関係者による協力で実現しています。
従来は、まず自主的に集まったメンバーが主だった概要を発案し、その概要にそって協力者を募り、その中から各役割ごとにチームを編成し、チーム間で協力しながら開催の準備を進めていきます。
しかし、今年は前出…前記? のような事情もあり、全国規模のカンファレンスとしてはやや異例かなと言える、開催準備期間がおよそ6週間という超短期準備開催となりました。
この投稿が書かれた12月4日時点で、開催決定から4週間目であり、開催まで残すところ後2週間です。
これにより、今回は自主的に集まったメンバー、自主的に申し出のあった企画を中心に開催の準備を進めています。
例年スタッフとして、または今年スタッフとして参加したいなと待機してた方々には心苦しいところですが、見方を変えれば朗報です。
来年はもうすぐそこですので、今からでもウォーミングアップを始めておきましょう。年末から準備を開始すれば、2022の開催が12月でも1年以上準備期間を取れます!
2016年初開催のときも、準備期間は半年と聞きました。
明日は我が身。(これのもっと綺麗な表現があったはずなのですが、執筆中にはおもいだすことができませんでした)
今年の開催終了後、すぐにでも構想をはじめれば、過去に例をみない新しい規模での開催に臨めるのではないかなあと期待してこの投稿を締めくくりたいとおもいます。
各地でCoderDojoを運営されている方に、CoderDojoのFacebookグループで下記のご相談をさせていただいています。
12月5日登録分までの予定で、「見渡す」をテーマにした短い動画や写真を募集しています。
登録頂いた作品は、当日のメインセッション内で配信され、アーカイブ動画としても残る予定です。 作品の所属Dojo名とコメントを添えてご登録ください。
ということで、このお知らせは CoderDojo Advent Calendar 2021 の記事としてエントリーされている4日目の投稿でした。
引き続き最後までCoderDojo Advent Calendarをおたのしみください。
CoderDojo 紫雲 増岡秀樹
トップページに戻る2021.12.5
全国のCoderDojo関係者の皆さん!
DojoCon Japan 2021 が開催される2021年12月18日に
全国の会場開催の道場をZoomでつなぐDojo中継に参加しませんか?
DojoCon Japan 2021 のYouTubeライブやオンライン会場を楽しみながら、会場開催も盛りあがっちゃいましょう!
現在10ヶ所以上の道場がDojo中継に参加予定です。(※2021-12-04現在)
下記のGoogle フォームで、参加道場を募集しています。
CoderDojo 名護 安藤元気
トップページに戻る2021.12.6
アンカンファレンスでディスカッションしたいテーマを、
CoderDojo Japan Facebookグループで募集しています。
アンカンファレンスとは講演者の話を聞くセッションの形態とは異なり、 参加者自身がテーマを出し合いそのテーマについて自分たちで話し合い、 参加者全員で作り上げるカンファレンスです。 (引用元: アンカンファレンスとは - WordCamp Tokyo 2012)
上記投稿のコメント欄にお気軽に記入して下さい。
(テーマを出した方は可能な限り当日の参加をお願いいたします)
良いと思ったテーマには「いいね」アクションをお願いいたします。
いいねが多い順に採用したいと思います。
テーマ名は「【】」で囲っていただけると分かりやすいです。
よろしくお願いいたします。
CoderDojo Mito 井川健一
トップページに戻る2021.12.6
昨年に引き続き、
期間限定 DojoCon Japan 2021 公式グッズストアがオープンしました!
※12月末日迄を予定
https://suzuri.jp/DojoConJapan
今年も開催記念公式グッズの販売をオンラインで行います。
会場で直接皆様にお渡しすることは叶いませんでしたが、
Tシャツやステッカー、缶バッジなどのグッズをお手元に、
これからのCoderDojoを盛り上げていきましょう!!
※公式グッズは全て収益無しの原価で販売しています。
DojoCon Japan 2021 デザインチーム
CoderDojo 伊予 宇都宮真由美
CoderDojo となみ 吉川圭太
2021.12.7
DojoCon Japan 2021 のメインビジュアルを使ったオリジナルサムネイルメーカーを開発しました。
SNSのバナーや、参加レポートのブログ記事などにぜひご活用ください。
サムネイルメーカーを開きます
https://dojocon2021.coderdojo.jp/thumbnail-maker
「ここにテキストを入力」欄にCoolなテキストを入力します。
【画像をダウンロード】ボタンを押すと、画像ファイルがダウンロードされます。
※テキストを入力したあとでスクリーンショットを撮ってもOKです。
※注釈:CoderDojo 紫雲 増岡
本来はこの記入欄に、各自それぞれの「見渡す」言葉を記入して表明してもらうといいかなと考えていた企画でしたが、自由に記入してみるととても使いやすかったので、特に主題無く公開することになりました。
CoderDojo憲章及びBe Cool!に沿って、ぜひご活用ください。
https://dojocon2021.coderdojo.jp/thumbnail-maker
メインビジュアル、プロトタイプ作成:CoderDojo となみ 吉川圭太
実装:CoderDojo 岡南 曽我悠真
2021.12.8
oVice会場企画
月1回を目安に CoderDojo 有志によるDiscordコミュニティで開催されるのが DojoHouse。
DojoHouseは、CoderDojo で気になっていることや、相談したいことを聞ける場、あるいは CoderDojo にかかわらず技術にまつわる情報交換する場、あるいはもくもく会にもなるかもしれません。
今回はそのDojoHouseがDojoCon Japanにやってきます。 興味のある方は気軽に参加してください~
特設DojoHouseブース (イメージ)
CoderDojo 静岡 納本穂高
トップページに戻る2021.12.9
oVice会場企画
DojoCon Japan で毎年開催されている CoderDojo 相談所が、今年も「 メンター&チャンピオン 相談室 」という形で実施されます。
メンター&チャンピオン 相談室は、各地で活躍されている、メンター&チャンピオンが集うお部屋です。雑談、ご相談、何でもOKです。
CoderDojoを立ち上げたい人、メンターをやってみたい人、CoderDojoを運営中のチャンピオンやメンターさん、どなたでもどうぞ。
oVice会場内の特設ブースまで、お気軽にお立ち寄りください!
特設ブース (イメージ)
DojoCon Japan 2021 実行委員会
トップページに戻る2021.12.9
oVice会場企画
ビストロプログラミングとは、二人のニンジャもしくはメンターがその時に当てられたオーダー(注文)にそって、即興で料理をするように10分間でプログラミングをする「発想力」と「プログラミング力」の両方が試されるイベントです。
参加者がプログラミングする様子を観て、できた作品をみんなで試食(動かす)しながら。みんなの発想力とプログラミング力を楽しみましょう!
参加希望の方、観覧希望の方は開催時刻になったらDojoCon Japan 2021会場の「メインステージ」へお越しください!
Maker Faire Tokyo 2021 での様子
oVice会場 メインステージ (イメージ)
CoderDojo 奈良 若林健一
トップページに戻るDojoCon Japan 実行委員会 (以下、当実行委員会) では、利用者の個人情報をお預かりしています。当実行委員会は、利用者が安心して本サイトおよび当実行委員会にお問い合わせできるよう、個人情報に関する法令を尊守し、適切に個人情報の取り扱いを致します。
当実行委員会ではメールまたはフォームで情報を送付していただく際に、利用者の個人情報を収集することがあります。収集するにあたっては、利用目的を明記の上、適法かつ公正な手段で収集します。当実行委員会が収集することのある個人情報は以下の通りです。
当実行委員会が利用者からお預かりした個人情報の利用目的は以下の通りです。
当実行委員会では収集した個人情報について、下記の場合を除いては利用者に断りなく第三者に開示・提供することはありません。
利用者からお預かりした個人情報の訂正・削除は下記の問い合せ先よりお知らせ下さい。
問い合わせ窓口: お問い合わせフォーム
当実行委員会では、それぞれの利用者に合わせた情報を提供するため、Cookieを使用することがありますが、これにより個人を特定できる情報の収集を行えるものではありません。また、cookieの受け入れを希望されない場合は、ブラウザの設定等でいつでもCookieを破棄していただけます。
個人情報の入力時には、セキュリティ確保のため、これらの情報が傍受、妨害または改竄されることを防ぐ目的でSSL技術を使用しております。 プライバシーポリシーの変更、収集する個人情報の変更、利用目的の変更、またはその他プライバシーポリシーの変更を行う際は、当ページでの変更を持って公表とさせていただきます。
本サイトではホームページの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsから提供されるCookieを使用していますが、Google Analyticsによって個人を特定する情報は取得していません。
Google Analyticsの利用により収集されたデータは、Google社のプライバシーポリシーに基づいて管理されています。
利用規約・プライバシーポリシーについてはGoogle社のホームページでご確認ください。
なお、Google Analyticsのサービス利用による損害については、当実行委員会は責任を負わないものとします。
DojoCon Japan 実行委員会
連絡先: dojocon2021@coderdojo.jp
最終更新日: 2021年11月13日
セッションの内容や登壇者を紹介するページです。
オープニング
増岡 秀樹 (DojoCon Japan 2021 実行委員長)
DojoCon Japan 2021 実行委員長より、開会式の挨拶を行います。
CoderDojo 紫雲チャンピオン。郵便局、パソコン工房を経て帆船堂 電算STUDIOを創設。 コンピュータが大好きな中年のジェントルマン。 Linuxとオープンソース・ソフトウェアを使って働いています。
オープニング
Sonja Bienert (CoderDojo Foundation)
CoderDojo Foundation より、開催に向けたビデオメッセージです。
Sonja has a passion for creating international communities with a shared mission of educating and enabling young minds. She is the Senior Community Manager at CoderDojo, leading a team in welcoming and supporting new community members around the world.
Sonja holds a Master’s in Psychology from Georg August University in Göttingen, Germany. After living in Greece and the USA, the German native is excited to call Ireland her home. She enjoys travel, exploration, baking and baseball.
10:10-10:30 法人連携
宮島 衣瑛 (一般社団法人 CoderDojo Japan、CoderDojo Kashiwa)
2016年に公式日本法人『一般社団法人 CoderDojo Japan』を設立し、様々な取り組みを実施して来ました。本セッションでは CoderDojo Japan がこの1年で行った活動実績をお伝えすると共に、次の1年をより楽しい場にしていくための最新情報を皆さんと共有します。参考:2020年の活動報告 (YouTube)
1997年5月生まれ。2013年5月から地元である千葉県柏市で小中学生向けのプログラミング道場、CoderDojo Kashiwaを主催・運営。プログラミング教育を始めとするICT教育全般について、全国各地で実践研究を行っている。教育分野のR&D(研究開発)を行っている株式会社 Innovation Power のCEO。2017年4月より柏市教育委員会とプログラミング教育に関するプロジェクトをスタート。市内すべての小学校で実施するプログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップを担当。2017年11月より一般社団法人CoderDojo Japan理事。大学院ではコンピュータを基盤とした教育について研究している。
10:40-10:50 コミュニティ
下田 真二 (CoderDojo 大船)
2021年の活動は全てオンラインでの開催となったCoderDojo大船。その中で取り組んだ主な活動2つを紹介します。サポーターから見たCoderDojoの活動についてお話いたします。
CoderDojo大船サポーター / 大船在住 / 2児の親 / 会社員 / テレワーク多め / 電子工作
11:00-11:20 事例紹介
佐原 慎也 (CoderDojo 瑞穂)
Technovation Girlsはスマホアプリ、プレゼン動画、ビジネスプランなどの提出をチームでやり切る相当に大変なコンテストです。常に全員が壁にぶつかりつつ、普段の活動では得られないスキル、チームワークなどを体験し学んでいきます。メンターとしても子供達との向き合い方が一層難しくなり、満足と反省を繰り返す学びしかない活動です。明らかに大変そうなコンテストなのにこれまで直接誘った子は全員参加を決めました。それほど子供達にとって魅力的なコンテストです。死ぬまでに一度参加してみませんか?
CoderDojo瑞穂の佐原慎也(男)です。瑞穂は今年で愛され3年になります。何と写真はアプリで女性化した僕です。あまりにも妹そっくりなので親戚がざわついていました。写真はテクノベーションガールズを意識しています。技術で女性化、テクノベーションガールズ、ってね!
11:30-11:50 立ち上げ
Teba_eleven (CoderDojo 春日)
CoderDojoに初めて参加したのは小学5年生の頃でした。それから時間が経ち、かつてニンジャだった自分が、CoderDojo春日を設立しました。今回は、ニンジャだった自分がCoderDojo春日を設立するまでの経緯や気づき、学びなどをまとめてみました。自分が一体どのようにCoderDojo春日を設立したか、どのようなことをCoderDojoで学んだのか、などについてお話ししようと思います!
CoderDojo春日のチャンピオンをしている現在高校一年生のTeba_elevenです。普段はプログラミングの勉強をしていて、Web系のプログラマーを目指しています。土日などは福岡のCoderDojoや、オンラインで全国のCoderDojoに参加していたりします。一番得意なプログラミング言語はScratchで、最近はPythonなどもやっています。
13:00-14:00 パネルディスカッション
歴代 DojoCon 実行委員長たち (細谷さん、宮島さん、宇津さん、曽我さん)
DojoCon Japan 2021 のテーマ『見渡す』に沿って、2016年から毎年開催されている DojoCon Japan の歴代実行委員長が、これまでの道のりをふりかえります。
杉山 美鈴(CoderDojo 久留米)モデレータ
福岡県でCoderDojo 久留米を主催してます。大学生の時に映画を見て漠然と海辺でパソコンを広げられるハッカーになりたいと思ったのが、プログラミングを始めたきっかけです。現在はWebシステム開発やサイト制作、プログラミング講師業などを行っています。
細谷 崇(CoderDojo 西宮・梅田、DojoCon Japan 2016/2017 実行委員長)パネリスト
主にNPO法人のHP制作(WordPress)やkintoneを使った業務システムの構築をしています。サイボウズ株式会社公認kintoneエバンジェリスト/元一社CoderDojo Japan理事/CoderDojo西宮と梅田のチャンピオン/宝塚NPOセンター理事/NPO法人SEIN理事
宮島 衣瑛(CoderDojo Kashiwa、DojoCon Japan 2018/2020 実行委員長)パネリスト
1997年5月生まれ。2013年5月から地元である千葉県柏市で小中学生向けのプログラミング道場、CoderDojo Kashiwaを主催・運営。プログラミング教育を始めとするICT教育全般について、全国各地で実践研究を行っている。教育分野のR&D(研究開発)を行っている株式会社 Innovation Power のCEO。2017年4月より柏市教育委員会とプログラミング教育に関するプロジェクトをスタート。市内すべての小学校で実施するプログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップを担当。2017年11月より一般社団法人CoderDojo Japan理事。大学院ではコンピュータを基盤とした教育について研究している。
宇津 義一(CoderDojo 名古屋、DojoCon Japan 2019 実行委員長)パネリスト
CoderDojo名古屋チャンピオン。最近ロボカップアジアパシフィック2021あいちに東海地区のCoderDojoでワークショップ出展、延べ450名ほどのニンジャに参加してもらいました。準備大変だったけどみんなで盛り上がって楽しかったのが最近のオモイデ。
曽我 悠真(CoderDojo 岡南、DojoCon Japan 2020 実行委員長)パネリスト
2003年生まれ。高校3年生。小学5年生からプログラミングに触れ始める。CoderDojo Konan を 2017年に立ち上げ。IPA主催セキュリティ・キャンプ 全国大会 2018 を中学2年の夏に修了。 NICT主催 SecHack365 2019 に高校1年生のときに参加・修了。 DojoCon Japan 2020 共同実行委員長。
14:10-14:30 活動事例
武田 和樹 (CoderDojo 立川)
VirtualRobot というロボットを作りプログラミングすることでステージにあるミッションをクリアするゲームを開発しワークショップを開催しました。コロナ禍の今、ロボットを持っていないとオンラインワークショップで作れる物はゲーム、アニメーションなどが限界で、直感的で完成品が動きとしてわかりやすいロボット教材を使ったワークショップは開催が難しくなりがちですが、このゲームを使うことでオンライン上でもロボットワークショップを開催することが出来ます。
高専2年生です。Scratch, Unity, Blenderとかやってます。過去にFLL(HYDRO DYNAMICS、INTO ORBIT)に参加しました。
14:40-14:50 立ち上げ
尾川 史典 (CoderDojo Hino)
高校生時代にCoderDojoとどう出会い、どう貢献してきたか。また大学進学後のCoderDojo日野立ち上げの経緯などをお話ししたいと思います。
中央大学経済学部1年.2018年からCoderDojoに携わる.2021年9月にコロナワクチン予診票作成アプリを作ったら記事になった.
15:00-15:20 活動事例
本橋 大輔 (CoderDojo 神山)
2015年、神山の小学校でレーザーカッター・3Dプリンタ・ドローンの授業が始まると『テクノロジーの活用にはコンピューターが欠かせない』と先生方のご要望でプログラミング授業も2017年にスタートします。しかし年1回の授業では物足りず、もっとPCに触れる機会を子供たちにあげたい!と2018年にコーダー道場をはじめました。
高専の新設やサテライトオフィスなど、話題に事欠かない神山町も人口は減り続けてとうとう5000人を下回りました。そんな四国徳島に3番目にできた小さな道場についてお話します。
埼玉県出身の44歳、2013年に徳島県神山町へ転居。子供が生まれたことをきっかけに、2018年にコーダー道場神山を立ち上げました。普段はプログラマー仕事の傍らで神山メイカースペースというデジファブ施設の運営をしています。
15:30-15:50 コミュニティ
若林 健一(CoderDojo 奈良)、石川 善行(CoderDojo 生駒)
奈良のCoderDojoの活動を見渡し、これから期待することについてお話しします。
奈良県内で活動しているDojoです。それぞれ奈良市と生駒市で活動しています。 / 石川 善行さん:CoderDojo奈良・生駒に2016年からメンターとして参加、2018年より生駒のチャンピオン。元ゲーム系プログラマー
16:00-16:30 コミュニティ
Katz Ueno (CoderDojo 尾張)
今年のコロナ禍の道場運営どうでしたか?セッション配信カメラが oVice に入って、参加者同志でノウハウ・課題を共有しませんか?発言は自己紹介を含めて、1人2分まで。スライドなどは何も必要ありません。アバターひとつで会場にお越しください。
もしも差し支えなければ、以下の公募フォームにどのようなことを喋れるのかを応募していただけませんか?当日 oVice 会場にて参加していただいたらお呼びしたいです。
oVice 会場と、セッション YouTube 中継のハイブリット配信です。https://forms.gle/uFtkk35S9dijBGRu8
2017年4月より、愛知県岩倉市で CoderDojo 尾張を立ち上げる。コンクリートファイブジャパン株式会社の Chief Communications Officer として、オープンソース CMS 「Concrete CMS」の日本での普及活動を行っている。2児の父で、長女・次女と一緒に Scratch、micro:bit、Viscuit を楽しんでいる毎日。コロナ禍で新しいルールの元、オンライン・オフライン・ハイブリット開催を行っていて、ガイドラインを独自に作成したりしている。
16:40-17:00 コミュニティ
三橋 正美 (CoderDojo 札幌)
私たちの道場のこれまでの歩みと、これからを見渡してここで共有します。道場を始めるかどうか、メンターやるかやらないか、道場に通うかどうかなど、迷っている方々の背中をそっと押せたらいいなと思っています。やるかやらないか、迷ったら楽しそうな方を選びましょうというお話です。
1963年生まれ。普段は自社基幹システムのお守りをしている。こどもの頃から暇さえあれば何かを作って(今で言うところのティンカリング)いた。プログラミングは学生時代に卒論とゲームのためにBASICから始めた。社会人になってからは、楽しみとしてのプログラミングからは距離を置いてたが、Raspberry Piと出会ったことが切っ掛けでCoderDojoを知るところとなり、2016年のDojoCon Japanに参加、盛り上がって一気にCoderDojo札幌を立ち上げた。
17:10-17:30 活動事例
鈴木 遼 (早稲田大学 / Siv3D)
プログラミングツールを研究する大学や研究者と CoderDojo の連携モデルを紹介します。発表者はプログラミングツール「Siv3D (シブスリーディー)」および「Siv3D for Kids」の開発者であり、これまで国内 4 つの CoderDojo を含む、各地のコミュニティと協力してワークショップを開催しています。実施にあたって気を付けたことや、CoderDojo と研究者が連携して良い成果を上げるための知見を共有します。
早稲田大学表現工学専攻博士後期課程に在籍。プログラミングを楽しく簡単にするツール Siv3D, Siv3D for Kids を開発するかたわら、プログラミング教育活動に取り組む。著書に『冒険で学ぶ はじめてのプログラミング』(2018, 技術評論社)。2013 年度 IPA 未踏事業スーパークリエータ認定、U-17 未踏ジュニアのメンター、プログラミング教室 Tasta 代表。
17:40-18:00 活動事例
濱田 康 (CoderDojo 松本・諏訪湖、一般社団法人エンターキー)
子どもたちに「世界初」ぐらい大きな夢を持ってほしい!でも口で言っても、読んで聞かせても、子どもたちには通じません。
そんな中、私たちメンターがどうやってNinjaたちの創造性を高めていったのか、お伝えしてみたいと思います。
神奈川県鎌倉市出身。1997年長野県松本市に移住。
CoderDojo松本・諏訪湖・安曇野(共同)チャンピオン。一般社団法人エンターキー代表理事として、教育委員会へのICTアドバイザリー従事。
元ディズニーキャスト。元システムエンジニア。自家用パイロット。三児の父親。
セッションの内容や登壇者を紹介するページです。
-- {{ session.time }} - {% if session.tag %} - {{ session.tag }} - {% endif %} -
- - {% if session.profile-img %} -{{ session.speaker }} {% if session.affiliation %}({{ session.affiliation }}){% endif %}
-{{ session.text }}
- - {% if session.archive-link %} -- YouTube で見る -
- {% endif %} - - {% if session.slides %} -- スライド資料を見る -
- {% endif %} - - {% if session.profile-text or session.speakers %} -- 登壇者情報を見る -
- {% endif %} - -{{ speaker.name }}({{ speaker.affiliation }}){{ speaker.role }}
-{{ speaker.text }}
-{{ session.profile-text }}
-サムネイルメーカーは2022年2月20日を持ちまして提供を終了しました。ご利用ありがとうございました。
DojoCon Japan 2020 で開催されるワークショップをご紹介します
DojoCon Japan 2020 で開催されるワークショップをご紹介します
-- {% if data.badge == 'must' %} - 申し込み必須 - {% elsif data.badge == 'double' %} - 事前・当日申し込み必須 - {% else %} - 申し込み不要 - {% endif %} - - {{data.time}}
- -{{data.text}}
- - {% if data.limit %} -定員:{{data.limit}}人
- {% endif %} - - {% if data.url %} -Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.
Alternative Proxies: