From 8a57d49ae17fcbcc0d1b19af2d58e8a1ef8d8416 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?UTF-8?q?=E5=B0=8F=E5=80=89=E5=84=AA=E6=82=9F?= Date: Tue, 29 Jan 2019 00:28:12 +0900 Subject: [PATCH 01/26] add japanese document index --- build/index.js | 3 +- content/index_ja.ejs | 87 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 2 files changed, 89 insertions(+), 1 deletion(-) create mode 100644 content/index_ja.ejs diff --git a/build/index.js b/build/index.js index ecd3f92b..e9979173 100644 --- a/build/index.js +++ b/build/index.js @@ -42,6 +42,7 @@ Metalsmith(cwd) 'en': 'English', 'cn': '中文', 'es': 'Español', + 'ja': '日本語', 'ko': '한국어', 'pt-BR': 'Português do Brasil', 'ru': 'Русский' @@ -117,7 +118,7 @@ Metalsmith(cwd) }) .use(locales({ defaultLocale: 'en', - locales: ['en', 'cn', 'es', 'ko', 'pt-BR', 'ru'] + locales: ['en', 'cn', 'es', 'ja', 'ko', 'pt-BR', 'ru'] })) .use(versions({ versions: [ diff --git a/content/index_ja.ejs b/content/index_ja.ejs new file mode 100644 index 00000000..fbb4c356 --- /dev/null +++ b/content/index_ja.ejs @@ -0,0 +1,87 @@ +--- +layout: landing.ejs +dest: index.html +locale: ja +--- + +
+
+
+
+

本当のネイティブアプリを、 Vue.js と NativeScriptを使って作ろう。

+ +

+ 新しい言語を習得する手間をかけずにアプリをリリースしたいと夢見たことはありますか? + + そんなあなたには、NativeScript-Vue がぴったりです! +

+ + + はじめる + +
+ + +
+
+
+ + +
+
+
+

使い始めるのは簡単。

+ +

+ NativeScript-Vue を使い始めるのはとても簡単で、 依存関係は npm を通してインストールするだけで解決可能です。 +

+
+ +
+

親しみやすいシンタックス。

+ +

+ NativeScript-Vue は、Vue.jsで親しんだシンタックスが使えることを目指しています。 +

+
+ +
+

迅速なワークフロー。

+ +

+ NativeScript-Vueを使えば新しい言語を学ぶ必要がないので、アプリを素早くビルドできます。 +

+
+
+
+ +
+

スポンサー

+ + +
\ No newline at end of file From 89cd1f7b058de37184bdd8b5b5e244fe1e1fa299 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?UTF-8?q?=E5=B0=8F=E5=80=89=E5=84=AA=E6=82=9F?= Date: Wed, 30 Jan 2019 01:13:22 +0900 Subject: [PATCH 02/26] add japanese documents's introduction` --- content/docs/ja/introduction.md | 46 +++++++++++++++++++++++++++++++++ content/index_ja.ejs | 12 ++++----- 2 files changed, 52 insertions(+), 6 deletions(-) create mode 100644 content/docs/ja/introduction.md diff --git a/content/docs/ja/introduction.md b/content/docs/ja/introduction.md new file mode 100644 index 00000000..1c8bbb62 --- /dev/null +++ b/content/docs/ja/introduction.md @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: はじめに +contributors: [Spice-Z] +--- + +## [NativeScript](https://www.nativescript.org/)とは? + +NativeScriptは本物のモバイルネイティブアプリをJavaScriptで開発するためのオープンソースフレームワークです。 + +## [Vue.js](https://vuejs.org/)とは? + +Vue (発音は / v j u ː / 、 view と同様)はユーザーインターフェイスを構築するためのプログレッシブフレームワークです。中核となるライブラリはview層のみに焦点を当てているので、使い始めるのも他のライブラリや既存のプロジェクに統合するのが非常に簡単です。 + +## NativeScript-Vueとは? + +NativeScript-VueはVue.jsを使ってモバイルアプリを作成するためのNativeScriptのプラグインです。 + +今までにVue.jsを使ったことがあるなら、NativeScript-Vueを心地よく感じられるでしょう。 + +## なぜこれを使うか? + +モバイルアプリを作成するには多くの方法があります。NativeScript-Vueが適していると思われるシチュエーションをいくつか示しましょう。 + +* **本当のネイティブiOS,ネイティブAndroidアプリが必要な時**: NativeScriptはネイティブUIコンポーネントを用いてiOSとAndroid向けのアプリを作成します。アプリはwebベースではないため、WebViewベースのアプリケーションフレームワーク固有の制限に影響を受けることはありません。また、NativeScriptは端末のネイティブ機能を結びつけるための[広範囲にわたるプラグイン](http://market.nativescript.org/)を提供しています。なので、もしiOSかAndroidのAPIや機能をアプリの一部として組み込みたい場合でも、NativeScriptによって実現することが可能です。 +* **あなたがJavaScriptを大好きな場合**: NativeScriptであれば、Objective-Cでも、Swiftでも、JavaでもなくJavaScriptでモバイルアプリを作ることができます。JavaScriptが好きならば、webアプリ、Nodejsを使ったアプリと同じ言語でiOSとAndroid向けのネイティブアプリを書くことをきっと気にいるはずです。 +* **あなたがVueを大好きな場合**: VueはView層へのシンプルなアプローチで知られています。Vueでwebアプリを作るのが好きならば、データバインディングやイベントハンドリングといった共通のタスクを同じシンタックスを用いることができるた、すぐにNativeScript-Vueを心地よく感じることでしょう。 + +## でも、何か問題があるんじゃない? + +すでにVueを使った経験があるならば、NativeScript-Vueをうまく使うためには知ることは2つあります。 + +* **NativeScript CLIで動作するということ**: NativeScriptはiOSAndroid向けのアプリを作成するフレームワークであり、webアプリを作るものではありません。NativeScript CLIのコマンドと、iOSシミュレータやAndroidバーチャルデバイスをどのように扱うかを学ぶ必要があります。 +* **NativeScript UI コンポーネントを知ること**: NativeScriptはネイティブUIコンポーネントを使用するため、HTMLのような `
` や ``といった要素が存在しません。その代わりにインターフェースを描写するために使用できる[コンポーネント群](https://docs.nativescript.org/ui/components)を知る必要があります。 + +でも、心配しないでください。NativeScript-Vueで開発するには学習曲線がありますが、多くのことがiOSやAndroidについて一から学ぶよりもかなり容易であることに気づくでしょう。結局、あなたはソースコードをJavaScriptとVueで書くことになるのです。 + +## 関わりたい? + +NativeScript-Vueはオープンソースのプロジェクトで、コントリビューターを熱烈に歓迎しています。ぜひ[project’s contributing guide](https://github.com/nativescript-vue/nativescript-vue/blob/master/CONTRIBUTING.md)を見て、 ** [NativeScript Community Slack](https://developer.telerik.com/wp-login.php?action=slack-invitation)の#vueチャンネルに入ってください。**. + +## このプロジェクトはどの程度安定しているのか? + +NativeScript-Vueは比較的、基本仕様の実装完了といったところです。 現在、私達は2つの事柄に焦点を当てています: + +* **ドキュメンテーション**: NativeScript-Vueで行える全てのことが、このサイトのドキュメントに載っているわけではありません。私達は活発にサンプルとユースケースをこのサイトに追加していて、貢献は大歓迎です。 +* **サンプルアプリ**: 私達は、このプラグインの性能を試してフィードバックをくれる人を探しています。もし興味があれば、 [NativeScript Community Slack](https://developer.telerik.com/wp-login.php?action=slack-invitation) に入って#vueチャンネルで知らせてください。 diff --git a/content/index_ja.ejs b/content/index_ja.ejs index fbb4c356..d647bbb0 100644 --- a/content/index_ja.ejs +++ b/content/index_ja.ejs @@ -1,6 +1,6 @@ --- layout: landing.ejs -dest: index.html +dest: ja/index.html locale: ja --- @@ -8,15 +8,15 @@ locale: ja
-

本当のネイティブアプリを、 Vue.js と NativeScriptを使って作ろう。

+

本物のネイティブアプリを、Vue.jsとNativeScriptを使って作ろう。

新しい言語を習得する手間をかけずにアプリをリリースしたいと夢見たことはありますか? - そんなあなたには、NativeScript-Vue がぴったりです! + そんなあなたには、NativeScript-Vueがぴったりです!

- はじめる @@ -36,7 +36,7 @@ locale: ja

使い始めるのは簡単。

- NativeScript-Vue を使い始めるのはとても簡単で、 依存関係は npm を通してインストールするだけで解決可能です。 + NativeScript-Vue を使い始めるのはとても簡単で、依存関係はnpmを通してインストールするだけで解決可能です。

@@ -44,7 +44,7 @@ locale: ja

親しみやすいシンタックス。

- NativeScript-Vue は、Vue.jsで親しんだシンタックスが使えることを目指しています。 + NativeScript-Vueは、Vue.jsで親しんだシンタックスが使えることを目指しています。

From c31260e74c312b4a3536d730e94a757164cfc1e2 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?UTF-8?q?=E5=B0=8F=E5=80=89=E5=84=AA=E6=82=9F?= Date: Thu, 31 Jan 2019 00:16:59 +0900 Subject: [PATCH 03/26] add japanese docs of actionBar --- .../docs/ja/elements/action-bar/action-bar.md | 59 +++++++++++++++++++ 1 file changed, 59 insertions(+) create mode 100644 content/docs/ja/elements/action-bar/action-bar.md diff --git a/content/docs/ja/elements/action-bar/action-bar.md b/content/docs/ja/elements/action-bar/action-bar.md new file mode 100644 index 00000000..839652b3 --- /dev/null +++ b/content/docs/ja/elements/action-bar/action-bar.md @@ -0,0 +1,59 @@ +--- +title: ActionBar +apiRef: https://docs.nativescript.org/api-reference/classes/_ui_action_bar_.actionbar +contributors: [Spice-Z] +--- + +``は画面上部にツールバーを提供するためのUIコンポーネントです。 + +このコンポーネントはAndroidの[app bar](https://developer.android.com/training/appbar/)、iOSの[navigation bar](https://developer.apple.com/design/human-interface-guidelines/ios/bars/navigation-bars/)をNativeScriptが抽象化したものです。 + +--- + +#### タイトルを使う + +```html + +``` + +#### タイトルの見た目をカスタマイズして使う + +```html + + + + + +``` + +#### Android用にアプリのアイコンを設定する + +```html + +``` + +#### 枠線を無くす + +デフォルトでは、枠線が``の下に描かれています。 枠線に加えて、iOSデバイスでは透過フィルターが``に適用されています。 + +このスタイリングを無くすには、 `flat`プロパティを`true`に設定します。 + +```html + +``` + +## プロップス + +| 名前 | 型 | 説明 | +|------|------|-------------| +| `title` | `String` | バーに表示されるタイトルを設定します。 +| `android.icon` | `String` | Androidデバイス上で表示されるアイコンを設定します。 +| `android.iconVisibility` | `String` | Androidデバイス上でのアイコンの表示/非表示を設定します。 +| `flat` | `boolean` | Androidでは枠線を無くし、iOSでは透過フィルターを無くします。. デフォルトの値は`false`です。 + +## ネイティブコンポーネント + +| Android | iOS | +|---------|-----| +| [`android.widget.Toolbar`](https://developer.android.com/reference/android/widget/Toolbar.html) | [`UINavigationBar`](https://developer.apple.com/documentation/uikit/uinavigationbar) \ No newline at end of file From b17a33bbbb99056ffb06d9815828f18cbd3405e6 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?UTF-8?q?=E5=B0=8F=E5=80=89=E5=84=AA=E6=82=9F?= Date: Thu, 31 Jan 2019 02:06:56 +0900 Subject: [PATCH 04/26] add japanese docs of quick start --- .../docs/ja/getting-started/1-quick-start.md | 40 +++++++++++++++++++ 1 file changed, 40 insertions(+) create mode 100644 content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md diff --git a/content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md b/content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md new file mode 100644 index 00000000..14b86ec0 --- /dev/null +++ b/content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: クイックスタート +contributors: [Spice-Z] +--- + +もしNativeScript-Vueを扱う前にインストールと設定で煩わされたくないのなら、[NativeScript Playground](/en/docs/getting-started/playground-tutorial)がぴったりです。 + +ですがもし、[すでにあなたの開発環境をネイティブアプリの開発向けに準備している](/en/docs/getting-started/installation)のなら、[vue-cli-template](https://github.com/nativescript-vue/vue-cli-template)を使うことによって始めることができます: + +**サポートしている機能** + +- `.vue` 単一ファイルコンポーネント +- Vuex—状態管理 (必要ならば) +- NativeScriptのテーマ +- プリセットアプリケーション + +```shell +$ npm install -g @vue/cli @vue/cli-init +$ vue init nativescript-vue/vue-cli-template +$ cd +$ +$ npm install +$ # もしくは +$ yarn install +$ +$ tns run android --bundle +$ # もしくは +$ tns run ios --bundle +$ +$ # 新しいHMRモードを、--bundle を --hmrに書き換えることによって試すことができます。 +$ # ただ、ベータ版の機能だと気を留めておいてください。 +``` + +この一連のコマンドは、システム上で以下のオペレーションを実行します。 + +1. 最新のVue CLIをインストールして、Vue CLI 2.xのテンプレートを`@vue/cli-init`アドオンを通してサポート +2. [vue-cli-template](https://github.com/nativescript-vue/vue-cli-template)を使ったプロジェクトの作成 +3. 新しく作られたプロジェクトのディレクトリに移動 +4. npmの依存ファイルをローカルインストール +5. プロジェクトをビルドして、指定したプラットフォームの任意の繋がれた実機かインストール済みのエミュレータで実行する。`--bundle` オプションは`.vue`ファイルをコンパイルして変更を監視するwebpack buildのトリガーとなります。 From 30a66a86d458ab257b3090da0e0316c258a8dec8 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?UTF-8?q?=E5=B0=8F=E5=80=89=E5=84=AA=E6=82=9F?= Date: Mon, 18 Feb 2019 00:49:45 +0900 Subject: [PATCH 05/26] update japanese translate --- .../docs/ja/getting-started/1-quick-start.md | 2 +- .../docs/ja/getting-started/3-installation.md | 47 +++++ .../ja/getting-started/4-upgrade-guide.md | 199 ++++++++++++++++++ .../docs/ja/getting-started/5-vue-devtools.md | 73 +++++++ .../getting-started/6-nativescript-plugins.md | 45 ++++ 5 files changed, 365 insertions(+), 1 deletion(-) create mode 100644 content/docs/ja/getting-started/3-installation.md create mode 100644 content/docs/ja/getting-started/4-upgrade-guide.md create mode 100644 content/docs/ja/getting-started/5-vue-devtools.md create mode 100644 content/docs/ja/getting-started/6-nativescript-plugins.md diff --git a/content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md b/content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md index 14b86ec0..f1edface 100644 --- a/content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md +++ b/content/docs/ja/getting-started/1-quick-start.md @@ -5,7 +5,7 @@ contributors: [Spice-Z] もしNativeScript-Vueを扱う前にインストールと設定で煩わされたくないのなら、[NativeScript Playground](/en/docs/getting-started/playground-tutorial)がぴったりです。 -ですがもし、[すでにあなたの開発環境をネイティブアプリの開発向けに準備している](/en/docs/getting-started/installation)のなら、[vue-cli-template](https://github.com/nativescript-vue/vue-cli-template)を使うことによって始めることができます: +ですがもし、[すでにあなたの開発環境をネイティブアプリの開発向けに準備している](/ja/docs/getting-started/installation)のなら、[vue-cli-template](https://github.com/nativescript-vue/vue-cli-template)を使うことによって始めることができます: **サポートしている機能** diff --git a/content/docs/ja/getting-started/3-installation.md b/content/docs/ja/getting-started/3-installation.md new file mode 100644 index 00000000..26cbbbbb --- /dev/null +++ b/content/docs/ja/getting-started/3-installation.md @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: インストール +contributors: [Spice-Z] +--- + +NativeScript-Vueを使うためには、アプリをコンパイルできるようにローカルの開発環境を整える必要があります。 + +## 事前に準備が必要なこと + + - [Node.js](#nodejs) + - [NativeScript CLI](#nativescript-cli) + - [Windows](#windows) + - [macOS](#macos) + - [Linux](#linux) + +### Node.js + +最新の_LTS_バージョンのNode.jsを[https://nodejs.org/](https://nodejs.org/)からダウンロード・インストールしてください。 ターミナルを再起動して`node --version`コマンドを実行し、インストールが成功したことを確かめて下さい。 + +### NativeScript CLI + +NativeScript CLIをインストールするには、ターミナルを開いて以下のコマンドを実行して下さい: + +```shell +$ npm install -g nativescript +``` + +ターミナルで`tns`コマンドを実行し、インストールが成功したことを確かめて下さい。 +利用できるコマンドの一覧が表示されるはずです。 + +### Windows + +Check the system requirements 必要なシステム要件を確認して、Windows向けのAndroid SDKセットアップの説明に従って下さい: + +[Advanced setup: Windows](https://docs.nativescript.org/start/ns-setup-win) + +### macOS + +Check the system requirements 必要なシステム要件を確認して、XcodeとmacOS向けのAndroid SDKセットアップの説明に従って下さい: + +[Advanced setup: macOS](https://docs.nativescript.org/start/ns-setup-os-x) + +### Linux + +必要なシステム要件を確認して、Linux向けのAndroid SDKセットアップの説明に従って下さい: + +[Advanced setup: Linux](https://docs.nativescript.org/start/ns-setup-linux) \ No newline at end of file diff --git a/content/docs/ja/getting-started/4-upgrade-guide.md b/content/docs/ja/getting-started/4-upgrade-guide.md new file mode 100644 index 00000000..cf877a8c --- /dev/null +++ b/content/docs/ja/getting-started/4-upgrade-guide.md @@ -0,0 +1,199 @@ +--- +title: 更新のガイド +contributors: [Spice-Z] +outdated: false +--- + +> 更新にかかる時間: **10-20分**. + +INativeScript-VueのアプリをVue-CLIの1.3.1バージョンのテンプレートで作成しているのなら、今こそ新しい2.0バージョンへ更新する時です。このガイドが役に立つでしょう。 + +## 更新の概要 + +新しいテンプレートは異なるフォルダ構成です: + +![New folder structure](/screenshots/old-new-folder-structure.png) + +単純化した更新の過程は以下を含みます: + +1. 更新したテンプレートから新しいプロジェクトを作成する。 +2. 古いアプリから新しいアプリへファイルをコピーする。 +3. ファイルを組み換えて、いくつかファイルを追加する。 + +## ステップ1: 新しいアプリの作成 + +新しいアプリを作るためにVue-CLIテンプレートを使います。 古いバージョンで使えていた事前にインストールしたコマンド仕様できることを確かめてください。例えば、 もし初めにCLIでVuexをインストールしていたのなら、インストールを今一度してください。 + +Vue-CLIテンプレートから新しいプロジェクトを作成するために以下のコマンドを実行してください。 + +```shell +$ npm install -g @vue/cli @vue/cli-init +$ vue init nativescript-vue/vue-cli-template +$ cd +$ npm install +$ tns run android --bundle +$ # or +$ tns run ios --bundle +``` + +## ステップ2: `App_Resources`を入れ替える + +初めに、古いアプリの`./template/app/`にある`App_Resources`フォルダをコピーして下さい。次に、新しいアプリの`app`フォルダへそれを貼り付けて下さい。新しい`App_Resources`フォルダが置き換わっていることを確認して下さい。 + +## ステップ3: `src`フォルダと`app`フォルダを結合する + +古いアプリの`src`内の全てのフォルダをコピーして、新しいアプリのフォルダの中へ貼り付けてください。 + +もしカスタムフォントを使っているなら、`src/assets/fonts`フォルダの中身を`app/fonts`へ移動させてください。これで、NativeScriptがカスタムフォントを自動的にロードすることになります。 + +## ステップ4: `main.js`の編集 + +`main.js`のVue initializationブロックを以下のように編集してください block to resemble: + +```js +new Vue({ + render: h => h('frame', [h(HelloWorld)]), +}).$start(); +``` + +NativeScript4.0は2つの大きな変更があります: + +* 新しい``エレメント +* 共通のビューエレメントをページをまたいで共有することが可能な、ルートエレメントを変更する新しい方法(ナビゲーション)。 + +NativeScript 4.0以前では、ルート要素はアプリがスタートする際にNativeScriptによって暗に作成される``エレメントでした。 + +最新の変更では、``と``エレメントはもう自動的に作成されません。なので、NativeScript-Vue 2.0.0からは,テンプレートにこれらのエレメントを明示的に追加する必要があります。 + +単一のルート``を持つという以前の動作を維持するためのは、ルートVueインスタンスを変更し``と``エレメントを持つようにすることで可能になります。 + +**例: ``と``をテンプレートに追加する** + +```JavaScript +// 古いバージョンの中では +// このコードは自動的にページを作る +new Vue({ + template: `