ピアノ協奏曲(ピアノきょうそうきょく)は、ピアノを独奏楽器とする協奏曲。発案者はヨハン・ゼバスティアン・バッハで、『ブランデンブルク協奏曲第5番』で自前のカデンツァを完全に記譜した時から始まった[1]

ピアノ協奏曲の演奏

歴史

編集

バロック期を通じて、協奏曲は非常に重要なジャンルであった。そのため、当時の鍵盤楽器の代表格であったチェンバロのための協奏曲も多く作曲されることとなる。特にJ.S.バッハのものは有名である。これらのチェンバロ協奏曲は現在ではしばしばチェンバロでなくピアノで演奏されることがある。バッハのチェンバロ協奏曲は弟子の指導用に書かれたと考えられている。

バロック期においてはまだハンマー式の鍵盤楽器(ピアノ)は発展途上にあり、独奏楽器としての使用には必ずしも耐えうるものではなかったが、やがて18世紀になるとかなり質のよいピアノが作られるようになり、作曲家達はこの楽器のための協奏曲も作曲するようになった。これはちょうど古典派の時代と一致し、主としてW.A.モーツァルトらの手によって、ピアノ協奏曲はさまざまな方面からそのあらゆる可能性が追求されることとなった。

モーツァルトは32のピアノとオーケストラのための作品[注釈 1]を作曲し、それを自分自身で演奏した。またこの時代の鍵盤楽器の名手達も自作自演用に多くのピアノ協奏曲を作曲している。その代表格として挙げられるのがベートーヴェンであり、全部で7曲のピアノ協奏曲[注釈 2]を作曲している。ロマン派音楽の時代においては、ショパンシューマンリストブラームス、といった大ピアニストが重要な作品を作曲している。そのほか、フンメルフィールドらの作品も比較的知られている。

ピアノの名手に限らず、いろいろな作曲家がこのジャンルにおいて作品を残している。グリーグチャイコフスキーらの作品が知られている。また、演奏機会は少ないものの、メンデルスゾーンも優れた作品を残している。これらの作品は、ピアニスト達が作曲してヨーロッパやアメリカ各地で自ら演奏して歩いた「一時的な演奏効果」をねらったような作品とは異なり、音楽の「内容」を豊かに含んでいたため、とくに形式面において、「正統的な」作曲家達によって継承されていった。その軌跡がHyperion社の膨大なリリースによって確認されたのは20世紀末の話である。

ピアノ協奏曲は20世紀においても重要なジャンルであり、21世紀になってからも作られている。20世紀以降のピアノ協奏曲としては、ラフマニノフバルトークプロコフィエフストラヴィンスキーショスタコーヴィチバーバーティペットルトスワフスキリゲティラウタヴァーラグラスらの作品が知られている。

ピアニストから委嘱されることによってピアノ協奏曲が作曲されることもある。パウル・ヴィトゲンシュタイン第一次世界大戦で右手を失い、ピアニストとしての生命が途絶えそうになる危機が訪れたが、このときウィトゲンシュタインは知りうる限りの作曲家に声をかけ、左手のみで演奏できるピアノ曲の作曲を委嘱した。この委嘱により、ラヴェルプロコフィエフコルンゴルトリヒャルト・シュトラウスフランツ・シュミットブリテンヒンデミット左手のためのピアノ協奏曲を作曲した。またこれ以後も何人かの作曲家はこのスタイルによるピアノ協奏曲の作曲を試みるようになり、やがて「左手のためのピアノ協奏曲」はピアノ協奏曲のひとつのジャンルとして確立されるに至った。ガンサー・シュラーはこれを発展させて「三手のためのピアノ協奏曲」(一人が片手しかひかない)を生み出している。

20世紀後半は必ずしも両者が協奏関係にあることを重視しないため「ピアノ協奏曲」とは明記せず、「ピアノとオーケストラのための作品」と断り書きを入れられることも増加した。この種の作品ではピアノがカデンツァを披露することが省略されたりする。

シモン・ステン=アナーセンのようにサンプラービデオを組み合わせる作品もある。伴奏がオーケストラとは限らない作品もある。

複数の奏者によるピアノ協奏曲

編集

複数の奏者による鍵盤楽器のための協奏曲としては、バロック時代にバッハによる2・3・4台のチェンバロのために書いた一連の協奏曲の例があるが、古典時代になるとモーツァルトらにより2台や3台のピアノによる協奏曲が作曲され、ロマン派の時代にはメンデルスゾーンらが作曲を試みた。カール・チェルニーは、4手連弾のための協奏曲を作曲しており、現在も演奏の機会がある。

20世紀には、ヴォーン=ウィリアムズ、プーランク、ブリスなどが2台用の協奏曲を作曲している。

形式

編集

古典的なピアノ協奏曲は、協奏曲の形式にのっとって、3つの楽章から構成される。

  1. ソナタ形式による速い第1楽章。管弦楽による前奏、ソロパートから展開・再現部を経てカデンツ、コーダへ至る。「協奏ソナタ形式」と呼ばれている。
  2. 緩徐楽章
  3. 終曲。ロンド形式によることが原則。

モーツァルトやベートーヴェンは、この形式にのっとって作曲している。一方、リストの循環形式のように、さまざまな形式の追求もなされている。

作曲家とその作品の生年順リスト

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 幼少時の4曲の編曲、クリスチャン・バッハの編曲3曲、及びロンド2曲を含む。
  2. ^ 第0番と自身のヴァイオリン協奏曲のピアノ版編曲を含む。書きかけのピアノ協奏曲第6番は含めない。

出典

編集
  1. ^ 音楽之友社刊、ベーレンライター全集準拠版ミニチュアスコア ISBN 4-276-91751-4 p.VIII
  2. ^ 2は最新名曲開設全集9 協奏曲Ⅱ (音楽之友社) 参照
  3. ^ 「最新名曲解説全集10協奏曲Ⅲ」(音楽之友社
  4. ^ Concerto pour piano et orchestre”. ci.nii.ac.jp. 2019年10月15日閲覧。
  5. ^ 第2番は、「最新名曲解説全集10協奏曲Ⅲ」(音楽之友社)参照
  6. ^ Concerto pour piano et orchestre”. ci.nii.ac.jp. 2019年10月15日閲覧。
  7. ^ Zygmunt Krauze's Piano Concerto No. 3”. sonoramusic.eu. 2019年10月15日閲覧。
  8. ^ ピアノ協奏曲/野田暉行”. www.camerata.co.jp. www.camerata.co.jp. 2023年4月26日閲覧。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy