中川郡 (十勝国)

北海道(十勝国)の郡

中川郡(なかがわぐん)は、北海道十勝国十勝総合振興局

北海道十勝国中川郡の位置(1.幕別町 2.池田町 3.豊頃町 4.本別町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

人口40,346人、面積1,778.05km²、人口密度22.7人/km²。(2024年8月31日、住民基本台帳人口)

以下の4町を含む。

郡域

編集

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね上記4町から幕別町の一部(忠類各町)、豊頃町の一部(湧洞・長節・大津・打内および大津各町)を除き、下記を加えた区域にあたる。

  • 帯広市の一部(桜木町・以平町および泉町の一部)
  • 河西郡中札内村の一部(元更別・上札内・南札内の各一部)
  • 河西郡更別村の一部(上更別・更南・勢雄および更別・弘和の一部)
  • 河東郡音更町の一部(長流枝・長流枝幹線ほか概ね士幌川流域[1]
  • 河東郡士幌町の一部(下居辺および概ね士幌川流域[1]
  • 河東郡上士幌町の一部(概ね居辺東[1]
  • 足寄郡足寄町の一部(概ね利別川以西および平和・共栄町・上利別・上利別本町・大誉地)
  • 足寄郡陸別町の一部(トマム)

歴史

編集

郡発足までの沿革

編集

江戸時代の中川郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。中川郡北部(現在の足寄郡足寄町利別川以西に相当)にある芽登温泉蝦夷の人々の間では古くから知られていた。

江戸時代後期、中川郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年中川郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩領に復した。安政2年中川郡域は再び天領となり仙台藩が警固をおこない、同6年以降は仙台藩領となった(6藩分領)。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して中川郡が置かれた。郡名の決める際に松浦武四郎は当郡を「下川郡」と命名し、開拓使公文録でも「下川郡」であったが、その後現在の中川郡に変更されている。変更の経緯は明らかになっていない。十勝国では、他にも現在の上川郡十勝郡で郡名が変更されている。

郡発足以降の沿革

編集
 
北海道一・二級町村制施行時の中川郡の町村(4.凋寒村 5.幕別村 6.豊頃村 7.本別村 桃:幕別町 橙:豊幌町 緑:足寄郡足寄町 青:区域が発足時と同じ町村および合併を経ていない町村)
明治9年の大区小区
  • 第23大区
    • 6小区 : 旅来村、安骨村、豊頃村、十弗村、凋寒村、様舞村、誓牛村、信取村、蓋派村、居辺村、押帯村、勇足村、幌蓋村、負箙村、嫌侶村、本別村、蝶多村、止若村、咾別村、幕別村、白人村、別奴村
  • 明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての中川郡が発足。
  • 明治13年(1880年)3月 - 浦河郡外十郡役所(浦河三石様似幌泉広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。
  • 明治19年(1886年1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。
  • 明治20年(1888年)6月 - 釧路郡外十一郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治22年(1890年)1月 - 釧路郡外十郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治24年(1892年)3月 - 釧路郡外十二郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川厚岸川上郡役所)の管轄となる。
  • 明治30年(1897年
    • 7月 - 河西郡外五郡役所(河西河東上川中川十勝当縁広尾郡役所)の管轄となる。
    • 11月5日 - 郡役所が廃止され、河西支庁の管轄となる。
  • 明治39年(1906年4月1日
    • 北海道二級町村制の施行により、以下の町村が発足。(3村)
      • 凋寒村(二級村) ← 凋寒村[一部]、蝶多村[一部]、十弗村、様舞村、誓牛村、信取村、蓋派村、居辺村(概ね現・池田町)
      • 豊頃村(二級村) ← 豊頃村、安骨村(現・豊頃町)
      • 幕別村(二級村) ← 幕別村、止若村、咾別村、白人村、別奴村(概ね現・幕別町)
    • 凋寒村・蝶多村の各一部が河東郡音更村、旅来村が十勝郡大津村の各一部となる。
  • 大正2年(1913年)4月1日 - 凋寒村が改称して川合村となる。
  • 大正4年(1915年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、本別村、押帯村、勇足村、幌蓋村、負箙村、嫌侶村の区域をもって本別村(二級村)が発足。(4村)
  • 大正8年(1919年)4月1日 - 川合村・幕別村が北海道一級町村制を施行。
  • 大正10年(1921年)4月1日 - 本別村の一部(南部地区を除く)が分立して西足寄村(二級村)が発足。(5村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 本別村が北海道一級町村制を施行。
  • 大正14年(1925年)4月1日 - 川合村の一部(大字居辺村の一部)が河東郡川上村に編入。
  • 大正15年(1926年
    • 4月1日 - 幕別村の一部(大字幕別村・別奴村の各一部)が河西郡大正村に編入。
    • 7月1日 - 川合村が改称のうえ北海道一級町村制・町制を施行して池田町(一級町)となる。(1町4村)
  • 昭和7年(1932年8月15日 - 河西支庁が改称して十勝支庁となる。
  • 昭和8年(1933年
    • 5月1日 - 本別村が北海道一級町村制・町制を施行して本別町(一級町)となる。(2町3村)
    • 6月1日 - 池田町の一部(大字居辺村の一部)が河東郡士幌村に編入。
  • 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
  • 昭和21年(1946年
  • 昭和22年(1947年5月3日 - 地方自治法の施行により北海道十勝支庁の管轄となる。
  • 昭和23年(1948年)4月1日 - 幕別町の一部(勢雄および弘和の一部)が河西郡更別村に編入。
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 西足寄村が町制施行して西足寄町となる。(4町1村)
  • 昭和26年(1951年)4月1日 - 西足寄町の一部(字斗満の一部、63m2、252戸、1,863人)が足寄郡陸別村に編入。
  • 昭和30年(1955年)4月1日(3町1村)
    • 西足寄町が足寄郡足寄村と合併して足寄郡足寄町が発足し、郡より離脱。
    • 豊頃村が十勝郡大津村の一部(大字当縁村の一部[2])を編入。
  • 昭和40年(1965年1月1日 - 豊頃村が町制施行して豊頃町となる。(4町)
  • 平成18年(2006年2月6日 - 幕別町が広尾郡忠類村を編入。
  • 平成22年(2010年)4月1日 - 十勝支庁が廃止され、十勝総合振興局の管轄となる。

行政

編集
浦河郡外十郡長
釧路郡外十一郡長
釧路郡外十郡長
釧路郡外十二郡長
河西郡外五郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 吉田直太郎[3] 明治30年(1897年)7月 明治30年(1897年)11月5日 河西郡外五郡役所を廃し河西支庁を置く

脚注

編集
  1. ^ a b c 相次ぐ町名変更のため、公開資料を用いての境界線の比定は難しい。
  2. ^ 現在の湧洞・長節・旅来・大津・打内および大津各町。
  3. ^ 千枝 1925, 14頁.

参考文献

編集

関連項目

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy