仙台区

1878年から1889年まで宮城県にあった自治体

仙台区(せんだいく、旧字体仙臺區)は、1878年から1889年まで、現在の宮城県仙台市の中心部にあった自治体である。1878年(明治11年)7月22日郡区町村編制法(明治11年7月22日太政官布告第17号)により、旧仙台城下町の範囲を行政区画として発足した[1]。1889年(明治22年)4月1日市制の施行とともに仙台市となった。

沿革

編集

前史

編集

大区小区制下での従前の宮城県第二大区は黒川郡宮城郡名取郡で構成されていたが、郡区町村編制法施行により、黒川郡・仙台区・仙台区以外の宮城郡・名取郡の4つに分立することになった。

仙台区発足後

編集

初代区長(官選)は松倉恂である。仙台区時代の宮城県では、1878年の土木7大プロジェクトであった野蒜築港貞山運河の整備が1884年(明治17年)9月15日に襲来した台風で挫折する一方、1887年(明治20年)12月15日には日本鉄道第三区線(現 JR東北本線)が仙台周辺にも延伸され、仙台駅や塩竈駅(後の塩釜線塩釜港駅)が開業したことにより、東京府15区(現・東京都)との移動時間が短縮された。また、塩釜港外港と して興隆した。

  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行により、仙台区(仙臺區)が宮城県第二大区から分立して発足する。
  • 1879年(明治12年)6月2日 - 第1回仙台区会を外記丁小学校(現 仙台市立上杉山通小学校)で開催される。
  • 1883年(明治16年) - 表小路八番地に仙台区役所庁舎を着工する[2]
  • 1885年(明治18年)11月9日 - 仙台区役所庁舎が完成し、区役所が移転開所する[3]
  • 1889年(明治22年) - 市制施行に伴い廃止。大部分は区から移行する形で仙台市となったが、一部(宮沢)が名取郡茂ヶ崎村(後の長町)となった。区役所庁舎は仙台市役所庁舎(初代)に転用された[3]

脚注

編集
  1. ^ 仙台の初代区長 松倉恂(まつくらじゅん) - 仙台市太白区区民部まちづくり推進課
  2. ^ みやぎの土木史 - 宮城県
  3. ^ a b 仙台市議会だより(2004年1月発行、第123号) - 仙台市議会

関連項目

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy