備中国

中国に属する令制国の一つ

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。

備中国

-備中国
-山陽道地図
別称 備州(びしゅう)[注釈 1]
所属 山陽道
相当領域 岡山県の西部
諸元
国力 上国
距離 中国
9郡72郷
国内主要施設
備中国府 岡山県総社市
備中国分寺 岡山県総社市(備中国分寺跡
備中国分尼寺 岡山県総社市(備中国分尼寺跡
一宮 吉備津神社(岡山県岡山市
テンプレートを表示

「備中」の名称

編集

飛鳥池遺跡木簡に「吉備道中国」、飛鳥藤原宮の木簡に「吉備中国」と表記されている。

領域

編集

明治維新の直前の領域は、岡山県井原市総社市高梁市新見市浅口市都窪郡(早島町)、浅口郡(里庄町)、小田郡(矢掛町)の全域および岡山市の一部(北区のうち概ね納所、川入、東花尻、西花尻、平野、延友より南西[注釈 2]および真星、上高田、山上、石妻、杉谷、日近、足守、下足守、高松稲荷、平山、立田、加茂より南西[注釈 3]南区大福・古新田・妹尾崎・山田・妹尾・箕島)、倉敷市の大部分(水島福崎町、水島東千鳥町、水島東常盤町、水島東栄町、水島東弥生町、水島東寿町、水島相生町、福田町浦田、浦田、黒石、粒浦、有城、藤戸町天城、藤戸町藤戸より南東を除く)、笠岡市の大部分(用之江の一部を除く)、真庭市の一部(阿口、五名、山田、宮地以南[注釈 4])、加賀郡吉備中央町の一部(豊野、田土、湯山、吉川、上野、竹部以西)にあたる。

北長瀬駅庭瀬駅の間に、備前・備中の国境線が引かれていた。

沿革

編集

7世紀後半に、吉備国備前国、備中国、備後国に三分して設けられた。はじめのうち、吉備道に属する一国とされたらしく、吉備道中国(きびのみちのなかつくに)と書いた木簡が見つかっている。また平安時代の『和名類聚抄』でも、備中国の和訓を「きびのみちのなかつくに」としている。

古代から開発が進んだ先進地帯で、鉄産地でもあった。造山古墳作山古墳があることなどから、吉備の最有力豪族の拠点だったと推定される。その後も瀬戸内海に面した交通の要を占め、天智天皇の時代に鬼ノ城が築かれた。律令制では上国とされた。 管下に都宇窪屋浅口小田後月下道賀夜英賀哲多の9郡がおかれた。後に鎌倉時代のころ、賀陽郡の一部を割いて上房郡、下道郡の一部を割いて川上郡が置かれ11郡となった。

備中国には山陽道の駅家は、津峴(つさか)、河辺(かわのべ)、小田、後月(しつき)の4駅が置かれた(『延喜式』兵部)。

平安時代末には、妹尾兼康という武士が出、十二か郷用水を開いて村々を潤した。兼康は中央の政治では平家に忠実な家人として活躍し、最後は備中国板倉で源義仲に敗れて死んだ。

室町時代、備中国は細川氏が代々守護であったが、その影響力は早くから絶対的とは言い難く、守護代庄氏石川氏上野氏三村氏を初めとする有力地頭など国人衆の独立性が強かった。戦国時代中期には、尼子氏大内氏の係争地となっていたが、1560年頃には毛利氏と同盟した三村氏備中松山城を本拠とした)が備中国の支配をほぼ手中にした。しかし、その三村氏も1575年に織田信長の誘いを受けて毛利氏と対立するに至り、毛利氏によって滅ぼされた(備中兵乱)。さらに羽柴秀吉を先鋒に織田信長が進出してくると、備中国高松城が織田・毛利両軍の対峙の場になった。織田信長の死による講和で、毛利輝元は備中の三郡を譲り、残りを保持することになった。

江戸時代の備中国は、数多い知行地に分割領有された。元和3年(1617年)まで、幕府は備中国奉行を派遣して広域統治にあたらせた。その後の江戸時代初期には隣接の備後福山藩水野氏の領として現在の笠岡市井原市の大半が領地であったりし、他の備中国の小には、備中松山藩(池田氏、水谷氏を経て板倉氏)、成羽藩(山崎氏)、岡田藩(伊東氏)、足守藩(木下氏)、庭瀬藩(戸川氏、後に板倉氏)、浅尾藩(蒔田氏)があった。以上は断絶や転封で様々に変遷した。現在の高梁市にある松山城が備中国唯一の城で、残りは陣屋を構えた。松山城下は江戸時代はじめに備中国で最大の人口規模を抱えた。

倉敷は、城下町ではなかったが、徳川氏政権の直轄地として代官所が置かれ、幕府によって備前国から讃岐国に移管された小豆島なども統治した。江戸時代を通じて発展を続けた倉敷は、松山と肩を並べ、やがてこれを凌駕して備中最大の都市となって現在に至る。現在の倉敷市西部にあたる玉島は、瀬戸内海の流通と結びついた備中松山藩の海港として栄えた。備中では綿作が広まり、江戸時代後期になるとその加工も盛んになった。また、製鉄もなお重要であり続けた。

幕府調査による人口は、文政5年(1822年)が33万7155人であった。明治政府の明治5年(1872年)の調査による人口は、39万6880人であった。

近世以降の沿革

編集

国内の施設

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

編集
 
伝備中国府跡(岡山県総社市

備中国府は、文献によると賀夜郡の所在と見える。総社市金井戸付近に国府・北国府・南国府・国府西などの字名が残ることから同地に推定されるが、具体的な所在地は不詳[1]。伝承地は「伝備中国府跡」として総社市指定史跡に指定されている(北緯34度40分58.49秒 東経133度46分29.98秒 / 北緯34.6829139度 東経133.7749944度 / 34.6829139; 133.7749944 (伝備中国府跡))。

国分寺・国分尼寺

編集
 
備中国分寺(岡山県総社市)

神社

編集

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社17座17社の計18座18社が記載されている(「備中国の式内社一覧」参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。
 

総社一宮以下

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[1]

二宮以下はなし[1]。ただし、皷神社(岡山市上高田)の社伝では同社を二宮とする[2]

地域

編集

江戸時代の藩

編集

人物

編集

国司

編集

備中守

編集

備中介

編集

備中掾

編集

守護

編集

鎌倉幕府

編集

室町幕府

編集

国人

編集
英賀郡
哲多郡
上房郡
  • 秋庭氏 - 有漢郷。守護・備中守を務め、細川京兆家内衆へ。
川上郡
  • 三村氏 - 常陸国から信濃を経て備中に来た西遷御家人。家親の代に戦国大名化。
  • 赤木氏 - 新補地頭。三村氏同様に信濃から移住。
賀夜郡
小田郡
  • 庄氏 - 備中細川氏守護代。強大な勢力を誇り守護細川氏に反乱。
  • 小田氏 - 小田郷
都宇郡
後月郡
  • 伊勢氏 - 荏原荘。伊勢盛時(北条早雲)がこの氏族から誕生。
  • 那須氏 - 荏原荘。那須与一の後裔。供養墓ながら墓も存在。[5]
下道郡
  • 上野氏 - 足利氏族で幕臣。十代将軍義稙の命で下向。下道郡下原郷鬼邑山城と松山城を支配した。
浅口郡
  • 中島氏 - 片島。幕臣二階堂氏族。十代将軍義稙の命で下向。
  • 陶山氏 - 備中守。室町幕府奉公衆。

戦国大名

編集
  • 三村氏 - 家親が備中を制覇し、備前・美作にも進出したが暗殺され、子元親は織田政権と結んで毛利氏に反し、滅ぼされた。
  • 宇喜多氏 - 三村氏と抗争しつつ備前から進出。
  • 尼子氏 - 庄氏と結び備中を支配下においたが、三村氏に追われた。
  • 毛利氏 - 備中兵乱で三村氏を滅ぼし直接支配下に置いた。

織豊大名

編集
  • 毛利輝元 - 中国国分により、高梁川以西を領知。
  • 宇喜多秀家 - 中国国分により、高梁川以東を領知。
  • 伊東長実 - 小田原征伐の功により天正19年(1591年)に川辺1万300石を与えられる。子孫は同地にて岡田藩主として続く。

武家官位としての備中守

編集

江戸時代以前

編集

江戸時代

編集

備中国の合戦

編集

産物

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 別称「備州」は備前国・備中国・備後国の総称としての呼称。
  2. ^ 吉備地域住居表示実施地区の境界については未詳。
  3. ^ 足守地域高松地域
  4. ^ 旧・上房郡北房町
  5. ^ 反幕府の赤松勢を撃破した戦功。光厳天皇による臨時宣下で河野九郎通治が対馬守に任ぜられたのと同時任官。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  6. ^ 重明か。守護・国司兼帯。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  7. ^ 南朝による任官と推定されている。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  8. ^ 室町幕府御教書。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  9. ^ 「其はじめ一たび此國に任ぜられしより、遂に空名ながら代々の通称」として世襲した。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年

出典

編集
  1. ^ a b c 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 472-474。
  2. ^ 皷神社(岡山県神社庁)。
  3. ^ 田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  4. ^ 田口義之『備後の武将と山城(WEB版)』 - 戦国山城の典型、備後楢崎氏の居城「朝山二子城」
  5. ^ 那須与一の墓:歴史・文化:史跡・名勝:観光情報:「井原市観光協会」公式サイト
  6. ^ 田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年 84頁

参考文献

編集

関連項目

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy