天保山大観覧車

大阪市港区にある観覧車
天保山ハーバービレッジ > 天保山大観覧車

天保山大観覧車(てんぽうざんだいかんらんしゃ)は大阪市港区天保山ハーバービレッジにある観覧車である。1997年7月12日開業、高さ112.5m、直径は100mで、一時は世界最大の観覧車であった。株式会社海遊館(旧大阪ウォーターフロント開発)が運営を行っている[1]

天保山大観覧車

概要

編集

一周は15分で、生駒山明石海峡大橋関西国際空港六甲山などを眺望する。

翌日の天気予報に合わせ、ライトアップが変わるようになっている。従来は水銀灯ネオン管を利用し、晴れなら赤色曇りなら緑色なら青色のように照明の色が変わるような演出であったが[2]2014年12月20日からLEDを導入[3]。LED照明の直接光と間接光を組み合わせる技術で、晴れなら太陽、曇りなら雲、雨なら傘の模様が表示されるなど、より細かい演出ができるようになった[4]

ゴンドラは全60基。うち4基は床や座席部分が透明な「シースルーキャビン」となっている。また、車いすの利用も可能で、60基のうち3基が入り口の幅が通常より約20センチ広い94センチで、車いすのまま乗り込める仕様となっている[5]

横浜コスモクロック21(1989年開業)とは、建設主や直径・定員が同じで、スポークや支柱など外見の構造もほぼ同一の兄弟機となっている。東京お台場パレットタウン大観覧車(1999年開業、2022年閉業)は直径は同じであるが、全高は2.5m高くなっている。

歴史

編集
  • 1997年7月12日 - 開業。
  • 2000年4月 - 乗客300万人に到達[6]
  • 2002年7月26日 - 乗客500万人突破[7][8]
  • 2008年10月11日 - 乗客1000万人突破[9][10]
  • 2008年11月1日 - 乗客1000万人突破を記念して、「シースルーキャビン」を2基導入[11][12](後に8基に増設)。
  • 2014年12月20日 - ライトアップにLED照明を導入[3]

交通アクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ 大阪ウォーターフロント開発:楽しむ海遊館 大阪市三セク、社名変更 /大阪『毎日新聞(大阪)』2011年09月17日付朝刊、18面
  2. ^ 天保山大観覧車のライトアップ進化 間接・直接照明組み合わせ『産経新聞(大阪)』2014年11月29日付朝刊
  3. ^ a b 天保山観覧車 LEDの装い『読売新聞(大阪)』2014年12月21日付朝刊、31面
  4. ^ ビッグな天気予報 天保山大観覧車『朝日新聞(大阪)』2015年04月09日付朝刊、35面
  5. ^ 遊園地、もっと優しく 車いすのまま観覧車 【大阪】『朝日新聞』1999年10月25日付朝刊、35面
  6. ^ 天保山の大観覧車乗客300万人『産経新聞(大阪)』2000年04月08日付朝刊
  7. ^ [みなと] 世界最大級の大阪の「天保山大観覧車」の搭乗者数が500万人を突破『読売新聞(大阪)』2002年07月26日付夕刊、15面
  8. ^ 通算搭乗者500万人を突破 天保山大観覧車『産経新聞(大阪)』2002年07月27日付朝刊
  9. ^ 「天保山大観覧車」1000万人突破/大阪『読売新聞(大阪)』2008年10月11日付夕刊、12面
  10. ^ 天保山大観覧車、乗客1000万人達成 大阪 /大阪府『朝日新聞(大阪)』2008年10月12日付朝刊、22面
  11. ^ [みなと] 大阪・天保山大観覧車に全面透明のゴンドラ『読売新聞(大阪)』2008年11月01日付夕刊、13面
  12. ^ 地上112メートル シースルー『産経新聞(大阪)』2008年11月02日付朝刊、社会面

外部リンク

編集

座標: 北緯34度39分22秒 東経135度25分52秒 / 北緯34.6561657度 東経135.431031度 / 34.6561657; 135.431031

先代
イーゴス108
世界最大観覧車
1997-1999
次代
パレットタウン大観覧車
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy