小宮三保松
日本の官僚、法曹、文学研究者
小宮 三保松(こみや みほまつ、1859年7月22日(安政6年6月23日[1]) - 1935年(昭和10年)12月29日)は、戦前の日本の官僚、法曹、文学研究者。李王職次官、大審院検事、法典調査会委員。錦鶏間祗候。
略歴
編集下総国古河藩士小宮久左衛門の長男[1]として生まれる[2]。1884年(明治17年)に司法省法学校の第一期生として卒業し、司法省御用掛となる。司法省議事局・民法局に勤め、1886年(明治19年)に代言人試験委員に任命される。同年、司法制度研究のため、欧州に3ヵ年の留学を命じられる。帰国後、1890年(明治23年)に東京始審裁判所検事となり、貴族院書記官、枢密院議長秘書官、大審院検事などを経て、1907年(明治40年)に韓国宮内次官、1911年(明治44年)に李王職次官に就任する。また、法典調査会委員を務めた。1917年(大正6年)1月15日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[3]。
栄典
編集- 位階
- 1891年(明治24年)12月5日 - 正七位[4]
- 1895年(明治28年)11月26日 - 従六位[5]
- 1898年(明治31年)9月20日 - 正六位[6]
- 1900年(明治33年)11月10日 - 従五位[7]
- 1902年(明治35年)12月17日 - 正五位[8]
- 1907年(明治40年)12月27日 - 従四位[9]
- 1912年(大正元年)12月28日 - 正四位[10]
- 1917年(大正6年)1月15日 - 従三位[11]
- 勲章等
- 外国勲章佩用允許
著書
編集- 『民法債権編講義』(1898)
- 『物権法講義』(1899)
脚注
編集- ^ a b 人事興信所 1903, 853頁.
- ^ 20世紀日本人名事典などでは周防国出身とある。なお、小宮の岳父は長州出身である。
- ^ 『官報』第1334号、大正6年1月16日。
- ^ 『官報』第2532号「叙任及辞令」1891年12月7日。
- ^ 『官報』第3725号「叙任及辞令」1895年11月27日。
- ^ 『官報』第4570号「叙任及辞令」1898年9月21日。
- ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。
- ^ 『官報』第5839号「叙任及辞令」1902年12月18日。
- ^ 『官報』第7352号「叙任及辞令」1907年12月28日。
- ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
- ^ 『官報』第1334号「叙任及辞令」1917年1月16日。
- ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
- ^ 『官報』第8396号「叙任及辞令」1911年6月19日。
参考文献
編集- 『百家高評伝 第一編』(編)久保田高三(文寿堂書林、1893)
- 人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年 。
- 20世紀日本人名事典 - 小宮美保松とは
- 七戸克彦「現行民法典を創った人びと(26)組織改編後の委員3・4 : 小宮三保松・西源四郎、外伝21 : 閨閥」『法学セミナー』第56巻第6号、日本評論社、2011年6月、62-64頁、CRID 1050580007681730432、hdl:2324/20230。
公職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
李王職次官 1911年 - 1917年 |
次代 国分象太郎 |