川村花菱

日本の劇作家、演出家、脚本家

川村 花菱(かわむら かりょう、1884年2月21日 - 1954年9月1日[1])は、日本の劇作家演出家脚本家である。本名:川村 久輔(かわむら きゅうすけ)[1]

かわむら かりょう
川村 花菱
本名 川村 久輔 (かわむら きゅうすけ)
生年月日 (1884-02-21) 1884年2月21日
没年月日 (1954-09-01) 1954年9月1日(70歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区牛込
職業 劇作家演出家脚本家
ジャンル 新派現代劇映画
主な作品
戯曲
母三人
露のあとさき
テンプレートを表示

人物・来歴

編集

1884年(明治17年)2月21日東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区牛込)に「川村久輔」としてうまれる[1]。父は旧幕臣・官僚の川村正平(恵十郎)[2]

旧制・早稲田大学英文科を卒業する[1]。満24歳となった1908年(明治41年)11月11日、東京・牛込に藤沢浅二郎が自費で開校した東京俳優養成所[3]の教師となる[1]

1912年(明治45年)、有楽座土曜劇場を設立する[1]。続いて新日本劇を設立する[1]。1923年(大正12年)、日活向島撮影所の脚本部に入社している[4]。同年9月の関東大震災以降、向島撮影所の京都移転に伴い、京都撮影所の第二部(現代劇部)に異動している[5]

1932年(昭和7年)からは松竹蒲田撮影所で、尾崎紅葉の『金色夜叉』、徳富蘆花の『不如帰』、菊池幽芳の『乳姉妹』といった通俗小説の脚本化に携わった。

その後は、芸術座の脚本部員・興行主事として活動した[1]。代表作とされる戯曲『母三人[1]は、1930年(昭和5年)以来、4度映画化された。

1954年(昭和29年)9月1日、死去した[1]。満70歳没。没後の1967年(昭和42年)、駅前シリーズ佐伯幸三監督作『喜劇 駅前満貫』に原案が起用されている。現在著作権の保護期間は満了し、作品のすべてがパブリックドメインである。墓所は多磨霊園(3-1-8)。

おもなフィルモグラフィ

編集

サイレント初期はクレジットが存在せず、不明な作品がある。特筆以外はすべて原作。

1923年
1924年
1930年
1932年
1933年
1934年
1935年
1936年
1937年
1940年
1949年
1958年・没後
1967年・没後

ビブリオグラフィ

編集

国立国会図書館蔵書[6]

  1. ^ a b c d e f g h i j 川村花菱、『講談社 日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2010年1月4日閲覧。
  2. ^ 浅田康夫「横浜市会の新選組生き残り」(日本ペンクラブ電子文藝館)
  3. ^ 藤沢浅二郎、『朝日日本歴史人物事典』、執筆藤木宏幸朝日新聞出版、コトバンク、2010年1月4日閲覧。
  4. ^ 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、田中純一郎中公文庫、1975年11月25日 ISBN 4122002850、p.370.
  5. ^ 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.374.
  6. ^ OPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2010年1月4日閲覧。
  7. ^ 国定忠次、国立国会図書館、2010年1月4日閲覧。
  8. ^ 上演用脚本集、国立国会図書館、2010年1月4日閲覧。
  9. ^ 国立劇場歌舞伎公演上演台本 昭和47年1月 - 昭和47年12月、国立国会図書館、2010年1月4日閲覧。

外部リンク

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy