十干
十二支

(こう、かのえ)は、十干の7番目である。

陰陽五行説では性の陽に割り当てられており、ここから日本では「かのえ」(金の兄)ともいう。

概要

編集
  • 「庚」という漢字は、ある種の楽器を象った象形文字である[1][2][3]。十干の七番目を指す単語に用いるのは仮借による。
  • 西暦皇紀では、下一桁が0の年及び10の倍数の年が庚のとなる。なお、年を表す時の別名は上章[4]
  • 中国語化合物命名法では、ヘプタンヘプチル基など、炭素を7つ含む化合物や官能基に付けられる。
  • 「火剋金」と言って、金は火に伏せられるとされることから、火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶であるとされる。そこで、夏の間の3回の庚の日を三伏という。
  • 反対側は、(きのと)。
  • 恵方は、西南西やや西(255度)。

庚を含む干支

編集

脚注

編集
  1. ^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, p. 965, ISBN 978-957-520-168-5 
  2. ^ 林志強等 (2017), 《文源》評注, 北京: 中国社会科学出版社, p. 97, ISBN 978-7-5203-0419-1 
  3. ^ 葛亮 (2022), 漢字再発現――従旧識到新知, 上海: 上海書画出版社, pp. 106–9, ISBN 978-7-5479-2884-4 
  4. ^ 古代天干地支的别称及解释_书法欣赏_词典网”. www.cidianwang.com. 2024年3月8日閲覧。

関連項目

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy