房総

安房国・上総国・下総国の総称

房総(ぼうそう)とは、令制国の房総三国(安房国上総国下総国)をあわせた地域の呼称、現在の千葉県を主たる地域とするが、場合により範囲は異なる。

房総三国(安房国/上総国/下総国)
安房国(■)
拡大
拡大

Clip
安房国()
上総国(■)
拡大
拡大

Clip
上総国()
下総国(■)
拡大
拡大

Clip
下総国()

古語拾遺』によれば、神武東征において畝傍山橿原宮を造営した天富命が、阿波国に続いて開拓した地が総国とされ、のち二国に分立、西国からの移住開拓黒潮にのって太平洋側から進められたことから、南東側が上総国となり、北西側が下総国となった。さらに、上総国から安房国を別け令制国としての房総三国が成立した。そのため、現在の徳島県和歌山県(一部伊豆半島も含む)と、千葉県の太平洋側で共通の地名が見られる。

房総半島(現代)の周辺地形
拡大
拡大

Clip
房総半島(現代)の周辺地形

令制国の房総三国は、隅田川以東、鬼怒川香取海)以西の、現在の東京都埼玉県茨城県を含んでおり、本来の房総の範囲は千葉県に限定されるわけではないが、千葉県以外の地域を房総と呼ぶことはほとんどない。うち半島である部分を房総半島と呼び、南側の一部は南房総国定公園の公園区域をなし、観光地であることからテレビ旅行番組旅行雑誌の影響もあり、現在では南部の南房総のみを単に房総ということが多い。テレビや雑誌のみならず、吉田東伍著『大日本地名辞書』「上総国」では、「されば山武郡(旧の山辺武射)は上総の管内とするも、地形は全く下総に入り、房総半島に係らずと知るべし」としており、明治時代から南房総のみを房総や房総半島とする例もみられた。

さらに南房総(あるいは房州のことで、房総や房総半島ではない)の太平洋側を外房(そとぼう)、東京湾側を内房(うちぼう)と呼ぶ。しかしこれは湯桶読みであり、例えば国鉄時代の準急外房(がいぼう)・内房(ないぼう)であったものが、現在は外房線(そとぼうせん)・内房線(うちぼうせん)のように読まれているのである。房総丘陵下総台地のような例もあり、誤用は房州アルプスに限ったことではない。

参考資料

編集
  • 石井進 他・編 『千葉県の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 4-634-32120-3、「千葉と房総三国の名の由来」の項
  • 吉田東伍・著 『大日本地名辞書 第六巻 坂東』 冨山房、明治36年、「上総国」の項
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy