散位寮(さんいりょう/さんにりょう)は古代日本律令制において式部省に属する機関の一つである。なお、唐の制度には散位寮に該当する機関は存在しない。

職掌

編集

散位寮は散位を名簿によって管理しその考課を行う。

散位(さんい/さんに)は散官ともいい位階のみで官職を持たないもののことをいう。京官外官および文官武官の別がある。散位の大半は退職者である。五位以上の散位は散位寮に長上(常勤)し、六位以下のうち、在京のものは散位寮に分番(交替勤務)し、他は国府に分番して、他の官司の手伝いや使者としての事務を行う。また武散位(武官の散位)は兵部省の管理をも受ける。

その他四度使(よどのつかい)の一つである朝集使が在京中のときはその管理を行う。のちに散位制度が形骸化すると存在意義が薄れ寛平8年(896年式部省に併合され、以後散位の事務も式部省で行われた。

職員

編集

関連項目

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy