樺山氏(かばやまし)は、日本氏族の一つで、薩摩国島津氏庶流

樺山氏
家紋
本姓 忌寸惟宗朝臣島津庶流[1](称:清和源氏
家祖 樺山資久[1]
種別 武家
出身地 日向国諸県郡三股院
主な根拠地 日向国
大隅国
薩摩国
著名な人物 樺山資久
樺山善久
樺山久高
樺山資紀
樺山資雄
支流、分家 池尻氏武家
外城氏(武家)
宮丸氏(武家)
音堅氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

経歴

編集

祖は薩摩国守護島津氏 4代当主・忠宗の五男である資久で、日向国三股院は庄内の樺山(現・宮崎県北諸県郡三股町樺山)ならびに早水・寺柱を領して「樺山氏」を称したのが始まり。

2代の音久野々美谷城に住み、領域を接する北原氏ならびに肥後相良氏(その頃は日向庄内にも飛び地があった)と争い、西嶽・下河内を領した。しかし大永元年(1521年)、 7代・広久(別名は長久)のときに大隅国の堅利55町・小浜24町、臼崎・持松などに領地替えとなり、小浜の生別府(おいのびゅう、現・鹿児島県霧島市隼人町小浜)に住むようになった。また、この広久の頃より樺山氏は、島津忠良貴久父子に従うようになり、広久の嫡男で 8代の善久は忠良の次女である御隅と縁組した。

8代の善久の頃、本田薫親との抗争により生別府を奪われたが、善久は武勇に優れており、これを追い落として奪還に成功している。また、善久は貴久およびその嫡子である16代島津義久の治世に多大に貢献した。

子孫は江戸時代以降、嫡流は藺牟田(現・鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田)を領して一所持(2170石)、また13代・久高の次男・久盈を祖とする「伊織樺山家」は寄合衆家格となる。また樺山姓は直別支流であることから、正徳年間以降は士分以下や他家の奉公人が称することは許されず、さらに庶流は特別の場合を除いて音堅氏と改めさせられた(明治3年(1870年)より樺山への復姓が許される)。偏諱は、一所持家と寄合衆の嫡男のみ「」の字が許され、それ以外は「」の字とされた。

歴代当主

編集
  1. 樺山資久島津忠宗の 5男)
  2. 樺山音久
  3. 樺山教宗
  4. 樺山教久(別名は孝久)
  5. 樺山満久
  6. 樺山長久
  7. 樺山広久(別名は信久)
  8. 樺山善久(別名は幸久)
  9. 樺山忠副
  10. 樺山忠助(善久の次男。忠副が早世したため家督。)
  11. 樺山規久
  12. 樺山忠正(別名は忠征)
  13. 樺山久高(忠助の次男。忠正が早世したため家督)
  14. 樺山久守
  15. 樺山久辰
  16. 樺山久尚(養子[2]島津忠恒の14男)
  17. 樺山久広(養子。島津忠仍の嫡男で旧名は島津忠昌、および東郷昌重)
  18. 樺山久清
  19. 樺山久福(別名は久満)
  20. 樺山忠郷(別名は久教・忠陽)
  21. 樺山久初(別名は久堅・忠智)

略系図

編集
太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻。[ ]は、その氏の祖を意味する。
島津忠宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞久[和泉氏]
和泉忠氏
[佐多氏]
佐多忠光
[新納氏]
新納時久
[樺山氏]
樺山資久1
[北郷氏]
北郷資忠
[石坂氏]
石坂久泰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
音久2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教宗3信翁梅厳興久[池尻氏]
池尻惟音
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教久4知音知教[外城氏]
外城久泰
忠次正寧資春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満久5音平土持将宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長久6薫尚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広久7久秋[宮丸氏]
宮丸久形
喜冠龍慶宮丸久任
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善久8
 
御隅
(島津忠良娘)
豊満丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠副9忠助10久増
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
規久11久高13久如
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鶴丸忠正12久守14[伊織樺山家]
久盈
久明久興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久辰15忠則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久尚16久行権之頭久成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久広17久道久治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久清18忠重久重久信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久福19久章
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠郷20資門久治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久初21資武資親

脚注

編集
  1. ^ a b 太田 1934, p. 1679.
  2. ^ 太田 1934, p. 1680.

参考文献

編集
  • 稲葉行雄『「さつま」歴史人名集』高城書房出版、1991年6月。ISBN 4-924752-28-2 
  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション カバヤマ 樺山」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1679-1680頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/913 国立国会図書館デジタルコレクション   
  • 鹿児島県史料刊行委員会 編『本藩人物誌鹿児島県立図書館〈鹿児島県史料集 13〉、1973年3月。全国書誌番号:73017216 
  • 『鹿児島県史 別巻』(鹿児島県 1943年
  • 『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 諸氏系譜 1』(鹿児島県 1988年
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy