谷津 義男(やつ よしお、1934年昭和9年〉7月23日 - 2021年令和3年〉6月3日)は、日本政治家位階従三位。勲章は旭日大綬章[1]

谷津 義男
やつ よしお
内閣広報室より公表された肖像
1999年 撮影)
生年月日 (1934-07-23) 1934年7月23日
出生地 日本の旗 日本 群馬県館林市
没年月日 (2021-06-03) 2021年6月3日(86歳没)
死没地 日本の旗 日本 群馬県館林市
館林厚生病院
出身校 法政大学法学部政治学科卒業
前職 群馬県議会議員
所属政党 自由民主党三塚派伊吹派
称号 従三位
旭日大綬章
配偶者 谷津美子
公式サイト 谷津義男ホームページ(2009年9月2日時点のアーカイブ)

内閣 第2次森改造内閣
省庁再編前再編後
在任期間 2000年12月5日 - 2001年4月26日

選挙区旧群馬2区→)
群馬3区
当選回数 7回
在任期間 1986年7月8日 - 1990年1月24日
1992年3月30日 - 2009年7月21日
テンプレートを表示

農林水産大臣第31代)、衆議院内閣委員長衆議院議員(7期)、群馬県議会議員(3期)等を歴任。

来歴・人物

編集

群馬県館林市生まれ。群馬県立館林高等学校法政大学法学部政治学科卒業。大学卒業後、ダイハツ系自動車販売会社勤務、福井盛太坂村吉正の秘書を経て、1975年群馬県議会議員に初当選し、3期務める。1986年、引退する長谷川四郎の地盤を引き継ぎ、第38回衆議院議員総選挙自由民主党公認で旧群馬2区から立候補し、当選。1990年第39回衆議院議員総選挙では落選したが、1992年補欠選挙で当選。小選挙区比例代表並立制導入に伴い、1996年第41回衆議院議員総選挙以降は群馬3区から立候補。

1997年衆議院内閣委員長に就任。自民党では安倍派→三塚派に所属していたが、1998年に三塚派を離脱し、翌年の志帥会結成に参加[要出典]2000年12月には第2次森改造内閣農林水産大臣に任命され、初入閣している。

2005年郵政国会では、志帥会会長の亀井や平沼らが郵政民営化法案の衆議院本会議における採決で反対票を投じ造反したのに対し、亀井から採決前に説得を受けるも翻意せず、賛成票を投じる(亀井、平沼らは自民党を離党)[要出典]2006年、選挙の実務全般を幹事長の下で取り仕切る総務局長を、役員会の正式なメンバーに昇格させた初代選挙対策総局長に就任し、翌2007年第21回参議院議員通常選挙の選挙で実務にあたるが、自民党は大敗。同年8月、選挙対策総局長を辞任した。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、公明党の推薦も受けて[2]群馬3区から立候補したが、民主党柿沼正明に敗れ、落選した[3]。その後、政界引退の意向を表明した[4]

2021年6月3日5時52分、肝臓がんのため、群馬県館林市の公立館林厚生病院で死去[5][6][7]。86歳没。死没日をもって従三位に叙される[8]

エピソード

編集

政策

編集

所属していた団体・議員連盟

編集

著書

編集
  • 共著
    • 田端正広・谷津義男『自然再生推進法と自然再生事業』ぎょうせい、2004年9月。
  • 論文等
    • 「基調講演 アジアの水と人口 (APDA主催-人口・開発アジア国会議員代表者会議-ホーチミン市宣言採択)、『人口と開発』(85)、28〜33ページ、2004年1月。
    • 「平成16年度党運動方針(要旨)-育てよう改革の芽、参議院選挙に勝つ(第70回自由民主党大会)-」『月刊自由民主』(通号612)、70〜84ページ、2004年3月。
    • 「政策提言 公共事業大幅見直し-21世紀に相応しい姿へ(中止勧告233事業決定)-」『月刊自由民主』(通号 571)、46〜51ページ、2000年10月。

脚注

編集
議会
先代
伊藤忠治
  衆議院内閣委員長
1997年 - 1998年
次代
二田孝治
公職
先代
谷洋一
  農林水産大臣
2000年 - 2001年
次代
武部勤
党職
先代
総務局長
自由民主党選挙対策総局長
初代:2006年 - 2007年
次代
菅義偉
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy