コンテンツにスキップ

思文閣出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
思文閣美術館から転送)
株式会社思文閣出版
Shibunkaku Publishing Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
605-0089
京都府京都市東山区
古門前通大和大路東入元町355
設立 1976年昭和51年)11月
業種 情報・通信業
法人番号 3130001006567 ウィキデータを編集
事業内容 図書・物品の製作・販売など
代表者 代表取締役社長田中大
資本金 4,800万円(2023年11月現在)
従業員数 男:7名 女:6名(2005年2月現在)
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

株式会社思文閣出版(しぶんかくしゅっぱん)は、京都府京都市東山区[注 1]にある出版社。古書・古典籍を販売する「古書部」と、学術図書出版を手掛ける「新刊事業部」からなる[2]

美術商思文閣の出版部で、人文系・美術系の書籍を刊行している。絶版となった古書や花道、歴史、国文、芸術などのオリジナル企画書を刊行している。

ベストセラーにならなくても、命の長い本を出版していく方針を取っている[3]。所在地同ビルに企画展をメインとする美術館思文閣美術館(しぶんかくびじゅつかん、2011年4月10日より休館中)、京都市東山区古門前通大和大路東入元町386にぎゃらりぃ思文閣を運営する。また、PR誌「鴨東通信」を年2回発行している。

歴史

[編集]

1937年、古文書、古美術などの専門店「書肆(しょし)思文閣」として京都市下京区に開店した。店名は初代経営者と親交のあった京都帝国大学の歴史学者の中村直勝によって発音しやすい名称として名付けられた[3]

1967年に株式会社化され、1969年より学術、芸術系書籍の出版を始め、1975年に出版部門が思文閣出版として独立した[3]

1969年、大正時代に刊行された後、長らく絶版になっていた『日本人名辞典』(芳賀矢一著)を復刻出版した。同書は2007年までにおよそ1万部発行している[3]。 1981年から出版している〈思文閣史学叢書〉は50冊を超えている[3]

1993年園田英弘『西洋化の構造:黒船・武士・国家』が、読売新聞読書委員を務める山折哲雄国際日本文化研究センター教授)により、1993年下半期の「私の1冊」に選ばれた[4]

2006年、本よみうり堂の読書委員竹内洋関西大学教授)が本山幸彦『近世儒者の思想挑戦』を「今年の3冊」に選出[5]

2007年、幕末から1980年代までの日本の産業技術の歩みを体系的にまとめた『日本産業技術史事典』[6]は、今までにないタイプの事典として、注目を集めた[3]

2008年、奈良国立博物館が開催した「正倉院学術シンポジウム」(2005年から2007年まで3回)をまとめた『正倉院宝物に学ぶ』を刊行した[7]

2012年、最上義光が参加した連歌を記した巻物1巻を山形市に売却した[8][9]。同年、新島襄研究の第一人者である本井康博により、翌年の大河ドラマ『八重の桜』のヒロインの魅力が語られた『日本の元気印・新島八重』を出版した[10]

刊行物の受賞

[編集]

主な刊行物

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 登記上の本社所在地は京都市左京区田中関田町2-7[1]

出典

[編集]
  1. ^ 企業情報”. 思文閣. 2023年11月14日閲覧。
  2. ^ 思文閣HP「企業情報」2024年2月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 達「[こんな出版社]思文閣出版 命の長い本作る」『読売新聞』2007年9月27日、大阪夕刊、7面。
  4. ^ 「93年下半期 読書委員の選んだ『私の一冊』」『読売新聞』1993年12月20日、東京朝刊、7面。
  5. ^ 「2006年 読書委員が選ぶ『今年の3冊』」『読売新聞』2006年12月24日、東京朝刊、21面。
  6. ^ 「産業技術の歩み詳説 幕末―1980年代、事典刊行」『読売新聞』2007年8月17日、西部朝刊、12面。
  7. ^ 「正倉院シンポ1冊に 専門家ら、著書を刊行」『読売新聞』2008年11月6日、大阪夕刊、5面。
  8. ^ 「最上義光 VIP扱いの“光”『賦何舩連歌』315万で山形市購入」『読売新聞』2012年6月27日、東京朝刊、31面。
  9. ^ 「最上義光等連歌巻『賦何舩連歌』一巻」について”. 最上義光歴史館 (2012年6月26日). 2014年7月6日閲覧。
  10. ^ 「来年の大河ドラマ 関連本 ヒロインの実像に迫る」『読売新聞』2012年11月19日、東京夕刊、9面。
  11. ^ 「女性史青山なを賞決定 本賞に今井けい氏『イギリス女性運動史』」『読売新聞』1992年7月13日、東京夕刊、15面。
  12. ^ 1994年度 思想・歴史部門”. サントリー文化財団. 2014年7月6日閲覧。
  13. ^ 「第2回徳川賞に愛大の遠藤講師」『読売新聞』2004年10月2日、中部朝刊、30面。
  14. ^ 「サントリー学芸賞決まる」『読売新聞』2013年11月12日、東京朝刊、37面。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy