六浦荘村
表示
むつうらしょうむら 六浦荘村 | |
---|---|
廃止日 | 1936年10月1日 |
廃止理由 |
編入合併 金沢町、六浦荘村 → 横浜市 |
現在の自治体 | 横浜市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 久良岐郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
5,740人 (国勢調査、1935年) |
隣接自治体 |
横浜市、横須賀市、久良岐郡金沢町 鎌倉郡鎌倉町、本郷村、三浦郡逗子町 |
六浦荘村役場 | |
所在地 | 神奈川県久良岐郡六浦荘村 |
座標 | 北緯35度19分32秒 東経139度36分44秒 / 北緯35.32567度 東経139.61211度座標: 北緯35度19分32秒 東経139度36分44秒 / 北緯35.32567度 東経139.61211度 |
ウィキプロジェクト |
六浦荘村(むつうらしょうむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1936年(昭和11年)10月1日まで存在した神奈川県久良岐郡の村。
概要
[編集]神奈川県久良岐郡南部の村。現在の神奈川県横浜市金沢区の西部にあたる。
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、三分村、釜利谷村および泥亀新田飛地が合併して成立した。
- 1897年(明治30年) - 鎌倉郡鎌倉町大字峠を編入(現朝比奈町、東朝比奈二 - 三丁目の各一部)。
- 1936年(昭和11年)10月1日 - 横浜市に編入。磯子区の一部となる。
- 1948年(昭和23年)5月15日 - 磯子区の一部が分区して金沢区を新設。旧村域が金沢区となる。
経済
[編集]産業
[編集]- 商工業
- 大島屋・長島藤吉(材木、竹、薪、炭卸・小売並びに煙草荒物商)[1]
- 相川藤兵衛(醤油商)[2]
- 室崎屋・相川勝右衛門(農、商、質屋業)[1]
- 室崎屋・相川萬吉(材木、薪、炭商)[1]
- 室崎屋・相川房吉[1]
- 室崎屋・相川文五郎(酒商)[1]
- 丸木三・森兵重郎(質屋業)[1]
- その他六浦荘村で商業を営む人物は、「長谷川八兵衛、長谷川喜兵衛、三平藤蔵、相川藤兵衛、柳下粂蔵、長坂倉作」などがいた[3]。
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば六浦荘村の篤農家は、「中澤資久、田中七五郎、竹林瑞應、森平十郎、石井啓次郎、石井七之助、布川悦五郎、堀川菊次郎、堀江房次郎」などがいた[4]。
地域
[編集]人口
[編集]被差別部落の調査報告書『全国部落調査』(神奈川県 昭和9年11月現在)によれば、六浦荘村三分の髙谷は「戸数49、人口276、主業は職工、副業は雑、生活程度は下」である[5]。
交通
[編集]鉄道路線
[編集]道路
[編集]- 横須賀街道(現在の国道16号)
現在の町名
[編集]出身・ゆかりのある人物
[編集]政治・経済
[編集]- 七代相川文五郎(農業[2]、神奈川県多額納税者)[6]
- 相川行雄(麹町学園理事長)
- 小泉由兵衛(鳶職人、請負師) - 小泉又次郎の父。小泉由兵衛は村の代々の鳶職だったが、のちに軍港横須賀に進出して、海軍に労働者を送り込む軍港随一の請負師になった[7]。
- 小泉又次郎(政治家)[8] - 元首相小泉純一郎の祖父、衆議院議員小泉進次郎・タレント小泉孝太郎の曾祖父。大道出身。又次郎が生まれた当時、鎌倉街道に面したこの地は、戸数わずか32戸の小さな村であった[7]。又次郎は壮士の群に入りピストルを懐にしては暴れ回り、三浦政界を馳駆し[8]、横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した。
- 小泉岩吉(神奈川県多額納税者、土木建築請負業)[9] - 小泉又次郎の弟。
- 小泉兼吉(農業、政治家)[3] - 久良岐郡郡会議員。
- 石井七之助(農業、政治家)[3] - 久良岐郡郡会議員。
- 田中俊三(政治家)[3] - 久良岐郡郡会議員。
- 日高信太郎(政治家)[3] - 久良岐郡郡会議員。
その他
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』久良岐郡之部9-11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月2日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第31版』ア之部1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月14日閲覧。
- ^ a b c d e f 『神奈川県銘鑑録』3、193-195頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月2日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』271頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月2日閲覧。
- ^ 『全國部落調査』財団法人中央融和事業協会、1936年、p24
- ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月18日閲覧。
- ^ a b 『変革者 小泉家の3人の男たち』28頁。
- ^ a b 『現代之人物観無遠慮に申上候』121-122頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月12日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第9版』コ4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月2日閲覧。
参考文献
[編集]- 小幡宗海編『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』神奈川文庫事務所、1900年。
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『神奈川県銘鑑録』帝国芳銘会、1916年。
- 河瀬蘇北『現代之人物観無遠慮に申上候』二松堂書店、1917年。
- 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 梅田功『変革者 小泉家の3人の男たち』2001年。