Content-Length: 331516 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87

文武天皇 - Wikipedia コンテンツにスキップ

文武天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文武天皇
文武天皇像(道成寺蔵)

在位期間
697年8月22日 - 707年7月18日
文武天皇元年8月1日 - 慶雲4年6月15日
元号 大宝
慶雲
時代 飛鳥時代
先代 持統天皇
次代 元明天皇

誕生 天武天皇11年(683年
崩御 慶雲4年6月15日707年7月18日
大和国藤原宮
陵所 檜隈安古岡上陵
漢風諡号 文武天皇
和風諡号 倭根子豊祖父天皇
天之眞宗豊祖父天皇
珂瑠、軽
父親 草壁皇子天武天皇皇子)
母親 阿陪皇女(元明天皇
夫人 藤原宮子
子女 首皇子(聖武天皇)、高円広成?、高円広世?(広世と広成は同一人とも)
皇居 藤原宮
テンプレートを表示

文武天皇(もんむてんのう、旧字体文󠄁武天皇683年天武天皇12年〉- 707年7月18日慶雲4年6月15日〉)は、日本の第42代天皇(在位:697年8月22日〈文武天皇元年8月1日〉- 707年7月18日〈慶雲4年6月15日〉)。

珂瑠(かる)、(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に贈られた「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』巻1の冒頭に記された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。漢風諡号の「文武天皇」(もんむてんのう)は天平勝宝3年(751年)の『懐風藻』に見え、初めて漢風諡号を贈られた天皇と見られる[1]

当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統上皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである[2]

竹取物語』に登場する帝のモデルともされる。

略歴

[編集]

即位前

[編集]

草壁皇子天武天皇皇子)の第一皇子として誕生。

朱鳥元年(686年)に祖父である天武天皇が崩御、時を置いて草壁皇子が皇位につくものと思われたが、草壁皇子は持統天皇3年4月13日(689年5月7日)に薨御する。その男児である軽皇子は幼く、即位はおろか、皇太子とすることもはばかられ、また草壁皇子の兄弟には適齢の親王が存命であった。この時点では後継は正式には決まらなかったため、天武天皇の皇后である鸕野讚良皇女が即位する(持統天皇)。なお、父である草壁皇子は即位しなかったことから、正確には「皇子」(天皇の一世)ではなく「王」(天皇の二世)の呼称が用いられるはずだが、祖母である持統天皇の意向もあってか、立太子以前から皇子の扱いを受けていたと考えられる。

持統朝では、草壁皇子の異母兄である高市皇子太政大臣として国政を統括していたが持統天皇10年7月10日(696年8月13日)に薨御。同11年2月16日(697年3月13日)、立太子[3]。文武天皇元年8月1日(697年8月22日)、祖母・持統から譲位されて天皇の位に即き、同月17日(9月7日)即位の詔を宣した。当時15歳という先例のない若さだったため、持統が初めて太上天皇を称し後見役についた。

治世

[編集]

大宝元年8月3日(701年9月9日)に大宝律令が完成し、翌年公布している。 大宝律令において初めて日本の国号が定められたとされる[4]

遣唐使粟田真人に初めて節刀を与えて[5]との国交正常化を目指して日本の国号変更(「」→「日本」、どちらも同じ国号「やまと」だが漢字表記を変更)を通告するも、記録の不備あるいは政治的事情からか後の『旧唐書』に「日本伝」と「倭国伝」が並立する遠因になったとみられている。

それまで散発的にしか記録されていない元号制度の形が整うのもこの大宝年間である。

また混乱していた冠位制を改め、新たに官位制を設けた。

崩御

[編集]

慶雲4年6月15日(707年7月18日)、25歳の若さで崩御。あとに残された首皇子(のちの聖武天皇)は数えで7つと幼かったことから、天皇の生母・阿陪皇女(天智天皇皇女)が皇位を預かる形で即位した(元明天皇)。

学説

[編集]
若年での即位

数えで15という、当時としては異例の若さで立太子、即位した。当時の経緯をたどると、『懐風藻』によれば、持統天皇が皇位継承者である日嗣(ひつぎ)を決めようとしたときに、群臣たちがそれぞれ自分の意見を言い立てたために決着がつかなかった。その際に葛野王が、「わが国では、天位は子や孫がついできた。もし、兄弟に皇位をゆずると、それが原因で乱がおこる。この点から考えると、皇位継承予定者はおのずから定まる」という主旨の発言をしたとされ、ここで弓削皇子が何か発言をしようとしたが、葛野王が叱り付けたため、そのまま口をつぐんでしまったとされる。

ただ、天武天皇には、草壁皇子以外にも母親の違う皇子がほかにいた。彼らは、草壁皇子の薨御後皇位につくことを期待したものの、持統天皇の即位によって阻まれたが、持統天皇の次の皇位は新たなチャンスとなった。このことから考えると、天武天皇の皇子である弓削皇子は、皇位継承権を主張しようとしたと考えられる。これは、皇位継承が兄から弟へと行われるべきという考え方と、親から子・孫へと行われるべきという考え方があるためとされる。

配偶者について

続日本紀』には皇后を持った記録は無い。即位直後の文武天皇元年8月20日(697年9月10日)に夫人(ぶにん)とした藤原不比等の娘・藤原宮子が妻の中で一番上位であった。他に、同日となった石川刀子娘紀竈門娘がいる(ただし、宮子を当初から夫人であったとするのは『続日本紀』編者の脚色で、当初は石川・紀と同じく嬪であり、慶雲4年以降に夫人に昇格したとする説もある[6])。当時は皇后(および妃)は皇族出身であることが常例であったことを考えれば、皇位継承者に内定していた段階で、将来の皇后となるべき皇族出身の妃を持たないことは考えられず、何らかの原因で持つことができなかったか、若しくは記録から漏れた(消された)と考えられる。

このことについて梅原猛はその著書『黄泉の王』で、文武の妃は紀皇女だったが、弓削皇子と密通したことが原因で妃の身分を廃された、という仮説を『万葉集』の歌を根拠に展開している。紀皇女についてはその記録すらほとんど残っておらず、将来の皇后の不倫という不埒な事件により公式記録から一切抹消されたというのがこの説の核心となっている。

また、石川刀子娘について、当時石川氏にはそれほど高い地位の官人は存在しなかったことを考えると、6世紀以降天皇家と婚姻関係を結んできた蘇我氏の伝統が律令制成立後も生き続けたものと考えられる[7]。そして、刀子娘の入内によって、石川氏は天皇家の外戚氏族としての地位を保持し続けたことになる[7]

そして、刀子娘は天皇崩御後に某男との関係を持った事からその身分を剥奪される事件なども起こしている。刀子娘の子には広成広世という別名、あるいはもう1人の息子)があり、母に連座して両皇子の皇族の身分を奪われたという。当時、持統天皇藤原不比等が望んだ文武天皇・首親王への皇位継承路線と、蘇我系皇族(氷高内親王吉備内親王長屋王、長屋王の皇子達)への皇位継承を模索する路線との間に、微妙な雰囲気が生じていた[7]。蘇我氏(石川氏)は天皇家の母方氏族として、また大化以前における唯一の大臣(オホマヘツキミ)家として、その尊貴性を認められており、その認識は律令制が成立してもなお旧守的な氏族層や皇親の間に残存していた可能性が高く、皇女所生の文武皇子が存在しないならば、藤原氏の産んだ皇子と、石川氏の産んだ皇子とのいずれかを皇嗣としなければならない場合、必ずしも藤原宮子所生の首親王を推すものばかりではなかったと考えられる[7]。そのため、広成が皇籍を剥奪されたのは、異母兄弟の首親王(後の聖武天皇)の競争相手を排除しようとしての藤原不比等橘三千代夫婦の陰謀とされ、この出来事は蘇我氏から藤原氏への、王権のミウチ氏族の主役の交代を象徴していることになる[7]。ただし、広成が文武天皇の子供であるどころか、石川刀子娘を母とするという主張自体が史料(『新撰姓氏録』)の曲解であるという批判もある[8]

元正天皇の代の斎宮として見える久勢女王は文武の皇女であり、藤原氏に排斥されたとする説が存在する[9]

系譜

[編集]
系図


 
 
 
 
34 舒明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古人大兄皇子
 
38 天智天皇
(中大兄皇子)
 
間人皇女(孝徳天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
40 天武天皇
(大海人皇子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
倭姫王
(天智天皇后)
 
41 持統天皇
(天武天皇后)
 
43 元明天皇
(草壁皇子妃)
 
39 弘文天皇
(大友皇子)
 
志貴皇子
 
 
 
 
 
高市皇子
 
草壁皇子
 
大津皇子
 
忍壁皇子
 
 
 
 
 
長皇子
 
 
 
 
 
舎人親王
 
 
 
 
 
新田部親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛野王
 
49 光仁天皇
 
 
 
 
 
長屋王
 
44 元正天皇
 
42 文武天皇
 
吉備内親王
(長屋王妃)
 
 
 
 
 
文室浄三
(智努王)
 
三原王
 
47 淳仁天皇
 
貞代王
 
塩焼王
 
道祖王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池辺王
 
50 桓武天皇
 
早良親王
(崇道天皇)
 
桑田王
 
 
 
 
 
45 聖武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三諸大原
 
小倉王
 
 
 
 
 
清原有雄
清原氏
 
氷上川継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
淡海三船
淡海氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
礒部王
 
 
 
 
 
46 孝謙天皇
48 称徳天皇
 
井上内親王
(光仁天皇后)
 
 
 
 
 
 
文室綿麻呂
文室氏
 
清原夏野
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石見王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高階峯緒
高階氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文武天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 押坂彦人大兄皇子(=24)
 
 
 
 
 
 
 
8. 第34代 舒明天皇(=12,20)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 糠手姫皇女(=25)
 
 
 
 
 
 
 
4. 第40代 天武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 茅渟王(=26)
 
 
 
 
 
 
 
9. 第35代 皇極天皇・
第37代 斉明天皇
(=13,21)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 吉備姫王(=27)
 
 
 
 
 
 
 
2. 草壁皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 第34代 舒明天皇(=8,12)
 
 
 
 
 
 
 
10. 第38代 天智天皇(=6)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 第35代 皇極天皇・
第37代 斉明天皇
(=9,13)
 
 
 
 
 
 
 
5. 第41代 持統天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 蘇我倉山田石川麻呂(=14)
 
 
 
 
 
 
 
11. 蘇我遠智娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第42代 文武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 押坂彦人大兄皇子(=16)
 
 
 
 
 
 
 
12. 第34代 舒明天皇(=8,20)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 糠手姫皇女(=17)
 
 
 
 
 
 
 
6. 第38代 天智天皇(=10)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 茅渟王(=18)
 
 
 
 
 
 
 
13. 第35代 皇極天皇・
第37代 斉明天皇
(=9,21)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27. 吉備姫王(=19)
 
 
 
 
 
 
 
3. 第43代 元明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 蘇我倉麻呂
 
 
 
 
 
 
 
14. 蘇我倉山田石川麻呂(=22)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7. 蘇我姪娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

陵・霊廟

[編集]
文武天皇 檜隈安古岡上陵
奈良県明日香村

(みささぎ)は、宮内庁により奈良県高市郡明日香村大字栗原にある檜隈安古岡上陵(桧隈安古岡上陵:ひのくまのあこのおかのえのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。遺跡名は「栗原塚穴古墳」。

ただし、八角墳であり横口式石槨を持つ明日香村平田の中尾山古墳を真の文武天皇陵とする意見が有力である。[10]

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

在位年と西暦との対照表

[編集]

在位中の元号

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「文武」は唐の太宗の諡号にある他、天平宝字4年(760年藤原不比等に「淡海公」の諡号を贈る詔勅に「宜依太公故事」とあるため、文王武王の1字ずつを取ったとも見られる。
  2. ^ 水谷千秋『女帝と譲位の古代史』(文藝春秋、2003年)
  3. ^ 本間満は文武天皇の立太子の記事が『続日本紀』にしかなく、本来『日本書紀』の持統天皇11年2月16日にあるべき立太子が行われた記事が存在しない(同書の編纂者は文武天皇とは同時代人である)ことから、祖母である持統天皇の主導で立太子の手続を取ることなく後継指名と譲位を実施したとする(本間満「軽皇子の元服立太子について」(初出:(『日本私学教育研究所紀要』36号、2000年)・所収:本間『日本古代皇太子制度の研究』(雄山閣、2014年) ISBN 978-4-639-02294-7)。
  4. ^ 吉田孝『日本の誕生』岩波書店1997年. 神野志隆光は『「日本」とは何か』(講談社現代新書、2005年)で、大宝令公式令詔書式において初めて日本国号が制定されたとしている。前野 みち子「国号に見る「日本」の自己意識」(『言語文化叢書』第5号、2006年)
  5. ^ 当時は武則天の時代で国号をと改めていた。
  6. ^ 遠藤みどり「令制キサキ制度の成立」(『日本歴史』754号、2011年)/改稿:「令制キサキの基礎的研究」(『日本古代の女帝と譲位』塙書房、2015年) ISBN 978-4-8273-1278-2
  7. ^ a b c d e f 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
  8. ^ 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年、P95-96)初版は1986年
  9. ^ a b 山中智恵子『斎宮志 伝承の斎王から伊勢物語の斎宮まで』(大和書房、1986年)
  10. ^ 奈良・中尾山古墳、被葬者が文武天皇と確定的に 八角形墳と確認、全容明らかに”. 毎日新聞 (2020年11月26日). 2020年11月30日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 栄原永遠男『日本の歴史(4) 天平の時代』集英社、1991年、19-22頁。ISBN 4-08-195004-0 








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy