Content-Length: 291748 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E8%84%B1

解脱 - Wikipedia コンテンツにスキップ

解脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒンドゥー教用語
解脱
英語 Deliverance, emancipation, liberation, release
サンスクリット語 मोक्ष (mokṣa), विमुक्ति (vimukti)
バリ語 ᬫᭀᬓ᭄ᬲ
(moksa)
ベンガル語 মোক্ষ
(mokkho)
グジャラート語 મોક્ષ
(mōkṣa)
ヒンディー語 मोक्ष
(moksh)
ジャワ語 ꦩꦺꦴꦏ꧀ꦱ
(moksa)
カンナダ語 ಮೋಕ್ಷ
(mōkṣa)
マラヤーラム語 മോക്ഷം
(mōkṣaṁ)
ネパール語 मोक्ष
(moksh)
オリヤー語 ମୋକ୍ଷ
(mokhya)
パンジャブ語 ਮੋਕਸ਼
(mōkaśa)
タミル語 துறவு-முக்தி-வீடுபேறு-விடுதலை
(tuṟavu-mukti-vīṭupēṟu-viḍutalai)
テルグ語 మోక్షం
(moksham)
日本語 解脱
宝結びの意匠

解脱(げだつ、: vimokṣa[1], ヴィモークシャ、mokṣa[1], モークシャ、vimukti[2], ヴィムクティ、mukti[1], ムクティ、: vimokha, vimokkha[3], ヴィモッカ、mokkha[4], モッカ、vimutti[1], ヴィムッティ、mutti, ムッティ)とは、インド宗教において、解放悟り自由放免を手に入れた状態を意味する語であり、ヒンドゥー教仏教ジャイナ教シーク教において様々な形で語られる[5] 。解脱を果たした者は、解脱者: vimukta: vimutta)と呼ばれたりする[6]

もともとは紀元前7世紀前後の古ウパニシャッドで説かれたもので、インド哲学一般に継承されている観念である[7]。解脱はインド発祥の宗教において最高目標とされてきた[7]

ヒンドゥー教の伝統では解脱は中心概念であり[8]ダルマ(道徳、倫理等の正しい生き方)、アルタ英語版(富、財産、生計等の実利)、カーマ(欲望、性愛、優美さ)と共に、人生の目的のひとつである[9][10]。人間がこの世で追及すべき(世俗的な意味での)目的や義務、価値基準であるダルマ、アルタ、カーマは「トリヴァルガ(三種)」、プルシャ・アルタ英語版(Puruṣārtha、人生の目的)と呼ばれており[11]、これに解脱(モークシャ)を加えて四大目的とすることもある[11][12]

仏教においては、煩悩の縛りから解放され、迷いの世界、輪廻などの苦[1][13]を脱して自由の境地に到達すること[2][7]悟ること[7]。対義語は繋縛(けばく, : bandhana; 結縛)[14]

ジャイナ教においては、という存在にとって至福の状態である。

原語

[編集]

「解脱」は、: vimokṣa: vimukti漢訳である[2][7]。vimuttiは「自由」という意味である[15]。 vimokṣa は毘木叉、毘目叉と音写し、 vimukti は毘木底と音写する[2]

ジャイナ教において

[編集]

仏教において

[編集]

釈迦菩提樹で成道し、輪廻からの解放を達成したとされる。

わが解脱は達成された。これが最後の生まれであり、もはや二度と生まれ変わることはない。

比丘たちよ、このように見て、聖なる言葉を聞く弟子は、色を厭離し、受を厭離し、想を厭離し、サンカーラを厭離し、識を厭離する。
厭離のゆえに貪りを離れる。貪りを離れるゆえに解脱する。解脱すれば「解脱した」という智慧が生じる。
「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされ、もはや二度と生まれ変わることはない」と了知するのである。

仏教における解脱は、本来は涅槃と共に仏教の実践道の究極の境地を表す言葉であったが、後に様々に分類して用いられるようになった[2]

相応部ラーダ相応では、比丘ラーダより「解脱は何を目的としているのか?」と問われた釈迦は、「解脱は涅槃を目的としている」と答えている[17]

分類

[編集]

仏教における解脱には、次のような分類がある[2]

  • 有為解脱と無為解脱
  • 性浄解脱と障尽解脱
  • 心解脱と解脱
  • 慧解脱と倶解脱
  • 時解脱と不時解脱

仏典における記載

[編集]

火ヴァッチャ経では、釈迦はある沙門より「解脱した比丘はどこかへ生まれ変わるのか? あるいは生まれ変わらないのか?」との問いを受けた。釈迦は、その者に「火が消えた場合、その火はどの方角(東西南北)に消え去ったのか?」と問い返した。「その質問は適切ではありません、火は燃料が尽きたために消えます」との返答を受けた釈迦は、同様に如来というのも(生まれ変わるかどうかとは関係なく)、五蘊(色受想行識)が尽きたために解脱した者であると説いた。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『解脱』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 総合仏教大辞典 1988, pp. 324–325.
  3. ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.298
  4. ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.262
  5. ^ John Bowker, The Oxford Dictionary of World Religions, Oxford University Press, ISBN 978-0192139658, p. 650
  6. ^ vimutta: a. [vimuñcati の pp., Sk. vimukta] 解脱した, 解脱者. -atta 自ら解脱した. -citta 解脱心」水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.298
  7. ^ a b c d e 解脱』 - コトバンク
  8. ^ John Tomer (2002), Human well-being: a new approach based on overall and ordinary functionings, Review of Social Economy, 60(1), pp 23-45; Quote - "The ultimate aim of Hindus is self-liberation or self-realization (moksha)."
  9. ^ 宮本 2005, pp. 41–47.
  10. ^ See:
    • A. Sharma (1982), The Puruṣārthas: a study in Hindu axiology, Michigan State University, ISBN 9789993624318, pp 9-12; See review by Frank Whaling in Numen, Vol. 31, 1 (Jul., 1984), pp. 140-142;
    • A. Sharma (1999), The Puruṣārthas: An Axiological Exploration of Hinduism, The Journal of Religious Ethics, Vol. 27, No. 2 (Summer, 1999), pp. 223-256;
    • Chris Bartley (2001), Encyclopedia of Asian Philosophy, Editor: Oliver Learman, ISBN 0-415-17281-0, Routledge, Article on Purushartha, pp 443;
    • The Hindu Kama Shastra Society (1925), The Kama Sutra of Vatsyayana, University of Toronto Archives, pp. 8
  11. ^ a b 宮本 2005, p. 41.
  12. ^ See:
    • Gavin Flood (1996), The meaning and context of the Purusarthas, in Julius Lipner (Editor) - The Fruits of Our Desiring, ISBN 978-1896209302, pp 11-21;
    • Karl H. Potter (2002), Presuppositions of India's Philosophies, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120807792, pp. 1-29
  13. ^ 世界大百科事典 第2版『解脱』 - コトバンク
  14. ^ ブリタニカ国際大百科事典『繋縛』 - コトバンク
  15. ^ アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』(kindle)Evolving、2018年。ISBN 978-4804613574 
  16. ^ パーリ仏典, 律蔵犍度, 大犍度, 38 Mahakkhandhakaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
  17. ^ パーリ仏典, 相応部蘊篇ラーダ相応, Sri Lanka Tripitaka Project

参考文献

[編集]
  • 宮本久義「ヒンドゥー教の根本思想」『ヒンドゥー教の事典』東京堂出版、2005年。 
  • 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月。 

関連項目

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E8%84%B1

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy