上方

天皇の在所だった京の方面および大坂を含む周辺地域

上方(かみがた、かみかた)は、主に江戸時代京都大坂を始めとする五畿内を呼んだ名称である。京都のみを指す場合や、畿内を始めとする近畿地方一帯を指す場合もあった。

概説

編集

当時天皇が住んでいた京都を「上」とする考え方から生じた語で、政治の中心である江戸に対して古くからの経済・文化の中心地を指す語として用いられた。「上方」の語の初出は、鎌倉末期ごろ成立の狂言「腹不立(はらたてず)」とされる。

江戸幕府は五畿内(和泉国摂津国河内国大和国山城国)とその隣接する三州(播磨国丹波国近江国)を上方筋(かみがたすじ)と定義した。明治時代には五畿内のみを「上方」、五畿内三州を「上方筋」とされることもあった。

上方における文化は上方文化と呼ばれ、代表的なものに上方舞上方歌上方落語上方漫才上方歌舞伎上方三味線上方浮世絵上方言葉人形浄瑠璃文楽などがある。また、上方の商人として伊勢商人近江商人の存在が大きかった。

上方は近世初期まで日本の経済・文化の中心地であり、江戸時代初期における元禄文化も上方を中心に花開いた。江戸の発展とともに関東へも先進的な上方文化が東漸し、18世紀の明和期頃から徐々に江戸特有の庶民文化が開花、江戸時代後期(化政期)に至るとようやく江戸が上方と並ぶ文化の発信地となった。

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集

関連項目

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy