アロサ (Alosa) は、ニシン科アロサ属 Alosaの総称。亜属 A. Pomolobus、A. Caspialosaをそれぞれ別属とすることがあるが、ここではそれらを含めた広義のアロサ属について述べる。 英語からシャッド (Shad)、フランス語からアローズ (Alose) とも。あまり使われないがニシンダマシの和名があり、英語ではriver herring(直訳: 川のニシン属)ともいうが、ニシン亜科のニシンは別亜科。ルアーのシャッドは、この魚に似せて作られたことで有名である。 成魚は北大西洋、メキシコ湾、地中海、黒海、カスピ海に生息する。産卵のために川をさかのぼり、淡水に産卵し、産卵後はサケと違い海に帰る。稚魚は淡水で1-2年生活したのち川を下り海へ出る。殆どの種が降海型だが陸封型(残留型)も存在する。 食用になり、いくつかの種は経済的に価値が高い。 近縁属にインド洋、東南アジア近海に住む(Tenualosa)があり、まれにアロサ属に含めることがある。アロサ属からテヌアロサ属に変更された種も多い。

Property Value
dbo:abstract
  • アロサ (Alosa) は、ニシン科アロサ属 Alosaの総称。亜属 A. Pomolobus、A. Caspialosaをそれぞれ別属とすることがあるが、ここではそれらを含めた広義のアロサ属について述べる。 英語からシャッド (Shad)、フランス語からアローズ (Alose) とも。あまり使われないがニシンダマシの和名があり、英語ではriver herring(直訳: 川のニシン属)ともいうが、ニシン亜科のニシンは別亜科。ルアーのシャッドは、この魚に似せて作られたことで有名である。 成魚は北大西洋、メキシコ湾、地中海、黒海、カスピ海に生息する。産卵のために川をさかのぼり、淡水に産卵し、産卵後はサケと違い海に帰る。稚魚は淡水で1-2年生活したのち川を下り海へ出る。殆どの種が降海型だが陸封型(残留型)も存在する。 食用になり、いくつかの種は経済的に価値が高い。 近縁属にインド洋、東南アジア近海に住む(Tenualosa)があり、まれにアロサ属に含めることがある。アロサ属からテヌアロサ属に変更された種も多い。 (ja)
  • アロサ (Alosa) は、ニシン科アロサ属 Alosaの総称。亜属 A. Pomolobus、A. Caspialosaをそれぞれ別属とすることがあるが、ここではそれらを含めた広義のアロサ属について述べる。 英語からシャッド (Shad)、フランス語からアローズ (Alose) とも。あまり使われないがニシンダマシの和名があり、英語ではriver herring(直訳: 川のニシン属)ともいうが、ニシン亜科のニシンは別亜科。ルアーのシャッドは、この魚に似せて作られたことで有名である。 成魚は北大西洋、メキシコ湾、地中海、黒海、カスピ海に生息する。産卵のために川をさかのぼり、淡水に産卵し、産卵後はサケと違い海に帰る。稚魚は淡水で1-2年生活したのち川を下り海へ出る。殆どの種が降海型だが陸封型(残留型)も存在する。 食用になり、いくつかの種は経済的に価値が高い。 近縁属にインド洋、東南アジア近海に住む(Tenualosa)があり、まれにアロサ属に含めることがある。アロサ属からテヌアロサ属に変更された種も多い。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1448888 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 2787 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86054156 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:上目
prop-en:下位分類
  • *' **' ** (ja)
  • *' **' ** (ja)
prop-en:下位分類名
  • 亜属 (ja)
  • 亜属 (ja)
prop-en:亜科
prop-en:亜門
prop-en:名称
  • アロサ (ja)
  • アロサ (ja)
prop-en:和名
  • シャッド (ja)
  • ニシンダマシ (ja)
  • シャッド (ja)
  • ニシンダマシ (ja)
prop-en:学名
  • Linck, 1790 (ja)
  • Linck, 1790 (ja)
prop-en:
  • アロサ属 Alosa (ja)
  • アロサ属 Alosa (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • トウェイトシャッド Alosa fallax (ja)
  • トウェイトシャッド Alosa fallax (ja)
prop-en:
prop-en:
prop-en:
prop-en:
prop-en:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-en:
prop-en:類(区)_
dc:description
  • トウェイトシャッドAlosa fallax
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • アロサ (Alosa) は、ニシン科アロサ属 Alosaの総称。亜属 A. Pomolobus、A. Caspialosaをそれぞれ別属とすることがあるが、ここではそれらを含めた広義のアロサ属について述べる。 英語からシャッド (Shad)、フランス語からアローズ (Alose) とも。あまり使われないがニシンダマシの和名があり、英語ではriver herring(直訳: 川のニシン属)ともいうが、ニシン亜科のニシンは別亜科。ルアーのシャッドは、この魚に似せて作られたことで有名である。 成魚は北大西洋、メキシコ湾、地中海、黒海、カスピ海に生息する。産卵のために川をさかのぼり、淡水に産卵し、産卵後はサケと違い海に帰る。稚魚は淡水で1-2年生活したのち川を下り海へ出る。殆どの種が降海型だが陸封型(残留型)も存在する。 食用になり、いくつかの種は経済的に価値が高い。 近縁属にインド洋、東南アジア近海に住む(Tenualosa)があり、まれにアロサ属に含めることがある。アロサ属からテヌアロサ属に変更された種も多い。 (ja)
  • アロサ (Alosa) は、ニシン科アロサ属 Alosaの総称。亜属 A. Pomolobus、A. Caspialosaをそれぞれ別属とすることがあるが、ここではそれらを含めた広義のアロサ属について述べる。 英語からシャッド (Shad)、フランス語からアローズ (Alose) とも。あまり使われないがニシンダマシの和名があり、英語ではriver herring(直訳: 川のニシン属)ともいうが、ニシン亜科のニシンは別亜科。ルアーのシャッドは、この魚に似せて作られたことで有名である。 成魚は北大西洋、メキシコ湾、地中海、黒海、カスピ海に生息する。産卵のために川をさかのぼり、淡水に産卵し、産卵後はサケと違い海に帰る。稚魚は淡水で1-2年生活したのち川を下り海へ出る。殆どの種が降海型だが陸封型(残留型)も存在する。 食用になり、いくつかの種は経済的に価値が高い。 近縁属にインド洋、東南アジア近海に住む(Tenualosa)があり、まれにアロサ属に含めることがある。アロサ属からテヌアロサ属に変更された種も多い。 (ja)
rdfs:label
  • アロサ (ja)
  • アロサ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • アロサ (ja)
  • シャッド (ja)
  • ニシンダマシ (ja)
  • アロサ (ja)
  • シャッド (ja)
  • ニシンダマシ (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy