エクストラドーズド橋(エクストラドーズドきょう、extradosed bridge、大偏心外ケーブル)は、プレストレスト・コンクリート橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル構造による橋梁形式である。 1994年(平成6年)竣工の小田原ブルーウェイブリッジが世界初とされている。また2000年(平成12年)にはフィンバック構造の鳴瀬川橋梁、2001年(平成13年)には北海道森町の望景橋で、偏心ケーブルが橋梁下部に飛び出す工法なども施工されている。

Property Value
dbo:abstract
  • エクストラドーズド橋(エクストラドーズドきょう、extradosed bridge、大偏心外ケーブル)は、プレストレスト・コンクリート橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル構造による橋梁形式である。 1994年(平成6年)竣工の小田原ブルーウェイブリッジが世界初とされている。また2000年(平成12年)にはフィンバック構造の鳴瀬川橋梁、2001年(平成13年)には北海道森町の望景橋で、偏心ケーブルが橋梁下部に飛び出す工法なども施工されている。 (ja)
  • エクストラドーズド橋(エクストラドーズドきょう、extradosed bridge、大偏心外ケーブル)は、プレストレスト・コンクリート橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル構造による橋梁形式である。 1994年(平成6年)竣工の小田原ブルーウェイブリッジが世界初とされている。また2000年(平成12年)にはフィンバック構造の鳴瀬川橋梁、2001年(平成13年)には北海道森町の望景橋で、偏心ケーブルが橋梁下部に飛び出す工法なども施工されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 581031 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3731 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91934887 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • エクストラドーズド橋(エクストラドーズドきょう、extradosed bridge、大偏心外ケーブル)は、プレストレスト・コンクリート橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル構造による橋梁形式である。 1994年(平成6年)竣工の小田原ブルーウェイブリッジが世界初とされている。また2000年(平成12年)にはフィンバック構造の鳴瀬川橋梁、2001年(平成13年)には北海道森町の望景橋で、偏心ケーブルが橋梁下部に飛び出す工法なども施工されている。 (ja)
  • エクストラドーズド橋(エクストラドーズドきょう、extradosed bridge、大偏心外ケーブル)は、プレストレスト・コンクリート橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル構造による橋梁形式である。 1994年(平成6年)竣工の小田原ブルーウェイブリッジが世界初とされている。また2000年(平成12年)にはフィンバック構造の鳴瀬川橋梁、2001年(平成13年)には北海道森町の望景橋で、偏心ケーブルが橋梁下部に飛び出す工法なども施工されている。 (ja)
rdfs:label
  • エクストラドーズド橋 (ja)
  • エクストラドーズド橋 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:形式 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy