オリエンタリズム(英: Orientalism、仏: Orientalisme)または逆オクシデンタリズム(英: reverse Occidentalism)とは、東方趣味・東洋趣味・異国趣味。「オリエント世界(西アジア)へのあこがれに根ざす、西欧近代における文学・芸術上の風潮」とされる。反東洋思想ともいう。 オリエンタリズムは「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」とも、「二項対立」とも呼ばれる。オリエンタリズムを批判する立場は「『東洋(オリエント)』と『西洋(オクシデント)』といった呼称を完全に否定する、極端な立場」とされている。オリエンタリズムで言う「オリエント」は、考古学や歴史学上のオリエントほど厳密ではなく、ヨーロッパから見た東方世界全体(極東やアフリカ北部含む)を指す。この「オリエント」は「第三世界」ともいう。元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。西洋史や美術史などの分野では「東方趣味」「東洋志向」などの訳語が与えられてきた。しかしながらパレスチナ出身のアメリカの批評家、エドワード・サイード(1935-2003)の著書『オリエンタリズム』Orientalism(1978年)において、今日的で新たな意味がこの言葉に附与された。後者の概念で使われるときには、翻訳ではそのまま「オリエンタリズム」と表記されることが多い。

Property Value
dbo:abstract
  • オリエンタリズム(英: Orientalism、仏: Orientalisme)または逆オクシデンタリズム(英: reverse Occidentalism)とは、東方趣味・東洋趣味・異国趣味。「オリエント世界(西アジア)へのあこがれに根ざす、西欧近代における文学・芸術上の風潮」とされる。反東洋思想ともいう。 オリエンタリズムは「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」とも、「二項対立」とも呼ばれる。オリエンタリズムを批判する立場は「『東洋(オリエント)』と『西洋(オクシデント)』といった呼称を完全に否定する、極端な立場」とされている。オリエンタリズムで言う「オリエント」は、考古学や歴史学上のオリエントほど厳密ではなく、ヨーロッパから見た東方世界全体(極東やアフリカ北部含む)を指す。この「オリエント」は「第三世界」ともいう。元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。西洋史や美術史などの分野では「東方趣味」「東洋志向」などの訳語が与えられてきた。しかしながらパレスチナ出身のアメリカの批評家、エドワード・サイード(1935-2003)の著書『オリエンタリズム』Orientalism(1978年)において、今日的で新たな意味がこの言葉に附与された。後者の概念で使われるときには、翻訳ではそのまま「オリエンタリズム」と表記されることが多い。 (ja)
  • オリエンタリズム(英: Orientalism、仏: Orientalisme)または逆オクシデンタリズム(英: reverse Occidentalism)とは、東方趣味・東洋趣味・異国趣味。「オリエント世界(西アジア)へのあこがれに根ざす、西欧近代における文学・芸術上の風潮」とされる。反東洋思想ともいう。 オリエンタリズムは「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」とも、「二項対立」とも呼ばれる。オリエンタリズムを批判する立場は「『東洋(オリエント)』と『西洋(オクシデント)』といった呼称を完全に否定する、極端な立場」とされている。オリエンタリズムで言う「オリエント」は、考古学や歴史学上のオリエントほど厳密ではなく、ヨーロッパから見た東方世界全体(極東やアフリカ北部含む)を指す。この「オリエント」は「第三世界」ともいう。元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。西洋史や美術史などの分野では「東方趣味」「東洋志向」などの訳語が与えられてきた。しかしながらパレスチナ出身のアメリカの批評家、エドワード・サイード(1935-2003)の著書『オリエンタリズム』Orientalism(1978年)において、今日的で新たな意味がこの言葉に附与された。後者の概念で使われるときには、翻訳ではそのまま「オリエンタリズム」と表記されることが多い。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 46152 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11750 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92356998 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • オリエンタリズム(英: Orientalism、仏: Orientalisme)または逆オクシデンタリズム(英: reverse Occidentalism)とは、東方趣味・東洋趣味・異国趣味。「オリエント世界(西アジア)へのあこがれに根ざす、西欧近代における文学・芸術上の風潮」とされる。反東洋思想ともいう。 オリエンタリズムは「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」とも、「二項対立」とも呼ばれる。オリエンタリズムを批判する立場は「『東洋(オリエント)』と『西洋(オクシデント)』といった呼称を完全に否定する、極端な立場」とされている。オリエンタリズムで言う「オリエント」は、考古学や歴史学上のオリエントほど厳密ではなく、ヨーロッパから見た東方世界全体(極東やアフリカ北部含む)を指す。この「オリエント」は「第三世界」ともいう。元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。西洋史や美術史などの分野では「東方趣味」「東洋志向」などの訳語が与えられてきた。しかしながらパレスチナ出身のアメリカの批評家、エドワード・サイード(1935-2003)の著書『オリエンタリズム』Orientalism(1978年)において、今日的で新たな意味がこの言葉に附与された。後者の概念で使われるときには、翻訳ではそのまま「オリエンタリズム」と表記されることが多い。 (ja)
  • オリエンタリズム(英: Orientalism、仏: Orientalisme)または逆オクシデンタリズム(英: reverse Occidentalism)とは、東方趣味・東洋趣味・異国趣味。「オリエント世界(西アジア)へのあこがれに根ざす、西欧近代における文学・芸術上の風潮」とされる。反東洋思想ともいう。 オリエンタリズムは「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」とも、「二項対立」とも呼ばれる。オリエンタリズムを批判する立場は「『東洋(オリエント)』と『西洋(オクシデント)』といった呼称を完全に否定する、極端な立場」とされている。オリエンタリズムで言う「オリエント」は、考古学や歴史学上のオリエントほど厳密ではなく、ヨーロッパから見た東方世界全体(極東やアフリカ北部含む)を指す。この「オリエント」は「第三世界」ともいう。元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。西洋史や美術史などの分野では「東方趣味」「東洋志向」などの訳語が与えられてきた。しかしながらパレスチナ出身のアメリカの批評家、エドワード・サイード(1935-2003)の著書『オリエンタリズム』Orientalism(1978年)において、今日的で新たな意味がこの言葉に附与された。後者の概念で使われるときには、翻訳ではそのまま「オリエンタリズム」と表記されることが多い。 (ja)
rdfs:label
  • オリエンタリズム (ja)
  • オリエンタリズム (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:field of
is prop-ja:knownFor of
is prop-ja:movement of
is prop-ja:運動・動向 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy