カストラ(ラテン語: castra、複数形)およびカストルム(ラテン語: castrum、単数形)とは、古代ローマにおいて軍事防衛拠点または野営地として使用された場所または建設された建物群を指す。この単語はラテン語だけでなくオスク語やウンブリア語(どちらもイタリック語派)にも見られ、インド・ヨーロッパ祖語からイタリック語派へと伝わったものと見られる。カストラは「大規模な野営地」を意味し、行軍途中などの一時的なものも、砦または要塞のような恒久的なものも指す。一方、ウェゲティウスが記しているようにカステッルム (castellum) は「小規模な砦」を意味し、その地域の補給部隊などが使うことが多かった。ギリシア語の文献では、カストラを stratopedon(軍の野営地)、カステッルムを phrourion(砦)と訳している。カストラは一般には「古代ローマの要塞」、「古代ローマの砦」、「古代ローマの野営地」と称されるが、学問的にはカストルム/カストラを「野営地」または「要塞」とし、カステッルムを「砦」とするのが一般的である。