メディアタイプ(日: メディア型,英: Media Type(s))は、ファイルやインターネット上で転送されるコンテンツの形式を表現する識別子である。MIMEタイプや要素タイプ (Content type)とも表記される。text/plainのように、スラッシュで区切る表記が特徴的である。 公式には、IANAがメディア型を管理している。現在の形式のメディア型は、RFC 1341のMIMEの仕様の一部として定義されたことに始まる。RFC 1341では、電子メールの本文や添付ファイルの種類の記述に用いている。その後、HTTPなどその他のインターネットプロトコルや、HTMLのようなファイル形式でも同様の目的に使用されるようになっていった。 RFC 2046やRFC 6838など、メディア型に関するRFCが複数存在するほか、WHATWGのMIME Sniffing Standardの4 MIME typesにもメディア型(MIMEタイプ)に関する規定が存在する。 RFC 2046の技術的内容及び構成を変更しない日本語訳が,日本産業規格JIS X 5810-2:2008「多目的インターネットメール拡張 (MIME) ―第2部: メディア型」として発行されている。

Property Value
dbo:abstract
  • メディアタイプ(日: メディア型,英: Media Type(s))は、ファイルやインターネット上で転送されるコンテンツの形式を表現する識別子である。MIMEタイプや要素タイプ (Content type)とも表記される。text/plainのように、スラッシュで区切る表記が特徴的である。 公式には、IANAがメディア型を管理している。現在の形式のメディア型は、RFC 1341のMIMEの仕様の一部として定義されたことに始まる。RFC 1341では、電子メールの本文や添付ファイルの種類の記述に用いている。その後、HTTPなどその他のインターネットプロトコルや、HTMLのようなファイル形式でも同様の目的に使用されるようになっていった。 RFC 2046やRFC 6838など、メディア型に関するRFCが複数存在するほか、WHATWGのMIME Sniffing Standardの4 MIME typesにもメディア型(MIMEタイプ)に関する規定が存在する。 RFC 2046の技術的内容及び構成を変更しない日本語訳が,日本産業規格JIS X 5810-2:2008「多目的インターネットメール拡張 (MIME) ―第2部: メディア型」として発行されている。 (ja)
  • メディアタイプ(日: メディア型,英: Media Type(s))は、ファイルやインターネット上で転送されるコンテンツの形式を表現する識別子である。MIMEタイプや要素タイプ (Content type)とも表記される。text/plainのように、スラッシュで区切る表記が特徴的である。 公式には、IANAがメディア型を管理している。現在の形式のメディア型は、RFC 1341のMIMEの仕様の一部として定義されたことに始まる。RFC 1341では、電子メールの本文や添付ファイルの種類の記述に用いている。その後、HTTPなどその他のインターネットプロトコルや、HTMLのようなファイル形式でも同様の目的に使用されるようになっていった。 RFC 2046やRFC 6838など、メディア型に関するRFCが複数存在するほか、WHATWGのMIME Sniffing Standardの4 MIME typesにもメディア型(MIMEタイプ)に関する規定が存在する。 RFC 2046の技術的内容及び構成を変更しない日本語訳が,日本産業規格JIS X 5810-2:2008「多目的インターネットメール拡張 (MIME) ―第2部: メディア型」として発行されている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3575556 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12171 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91822169 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2019 (xsd:integer)
prop-en:dd
prop-en:dt
  • message (ja)
  • multipart (ja)
  • message (ja)
  • multipart (ja)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • メディアタイプ(日: メディア型,英: Media Type(s))は、ファイルやインターネット上で転送されるコンテンツの形式を表現する識別子である。MIMEタイプや要素タイプ (Content type)とも表記される。text/plainのように、スラッシュで区切る表記が特徴的である。 公式には、IANAがメディア型を管理している。現在の形式のメディア型は、RFC 1341のMIMEの仕様の一部として定義されたことに始まる。RFC 1341では、電子メールの本文や添付ファイルの種類の記述に用いている。その後、HTTPなどその他のインターネットプロトコルや、HTMLのようなファイル形式でも同様の目的に使用されるようになっていった。 RFC 2046やRFC 6838など、メディア型に関するRFCが複数存在するほか、WHATWGのMIME Sniffing Standardの4 MIME typesにもメディア型(MIMEタイプ)に関する規定が存在する。 RFC 2046の技術的内容及び構成を変更しない日本語訳が,日本産業規格JIS X 5810-2:2008「多目的インターネットメール拡張 (MIME) ―第2部: メディア型」として発行されている。 (ja)
  • メディアタイプ(日: メディア型,英: Media Type(s))は、ファイルやインターネット上で転送されるコンテンツの形式を表現する識別子である。MIMEタイプや要素タイプ (Content type)とも表記される。text/plainのように、スラッシュで区切る表記が特徴的である。 公式には、IANAがメディア型を管理している。現在の形式のメディア型は、RFC 1341のMIMEの仕様の一部として定義されたことに始まる。RFC 1341では、電子メールの本文や添付ファイルの種類の記述に用いている。その後、HTTPなどその他のインターネットプロトコルや、HTMLのようなファイル形式でも同様の目的に使用されるようになっていった。 RFC 2046やRFC 6838など、メディア型に関するRFCが複数存在するほか、WHATWGのMIME Sniffing Standardの4 MIME typesにもメディア型(MIMEタイプ)に関する規定が存在する。 RFC 2046の技術的内容及び構成を変更しない日本語訳が,日本産業規格JIS X 5810-2:2008「多目的インターネットメール拡張 (MIME) ―第2部: メディア型」として発行されている。 (ja)
rdfs:label
  • メディアタイプ (ja)
  • メディアタイプ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy