『ロックマン』(ROCKMAN、英:Mega Man)は、1987年12月17日に日本のカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用横スクロールアクションゲーム。同社の『ロックマンシリーズ』の第1作目である。 主人公のロックマンを操作し、ライト博士が開発したロボットを悪用している悪の天才科学者・Dr.ワイリーを倒して世界を救出する事を目的としたゲーム。ゲーム開始時にステージが選択できる事や、各ステージに個性的なボスが存在する事を特徴としている。6つの選択ステージと、それをすべてクリアした後に現れる4つのステージの、計10ステージで構成される。 開発はカプコン第2企画室が行い、開発スタッフはディスクシステム用ソフト『セクションZ』(1987年)を手掛けた北村玲がゲーム・デザイン、アーケードゲーム『ストリートファイター』(1987年)を手掛けた西山隆志がディレクター、松前真奈美が音楽を担当した。 いくつかの家庭用ゲーム機に移植されている()他、2003年以降は携帯電話ゲームとして配信された。また、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2012年にニンテンドー3DS、2013年にWii U用としてそれぞれ配信された。 本項では特に断りがない限りファミリーコンピュータ版(FC版)の仕様について記す。

Property Value
dbo:abstract
  • 『ロックマン』(ROCKMAN、英:Mega Man)は、1987年12月17日に日本のカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用横スクロールアクションゲーム。同社の『ロックマンシリーズ』の第1作目である。 主人公のロックマンを操作し、ライト博士が開発したロボットを悪用している悪の天才科学者・Dr.ワイリーを倒して世界を救出する事を目的としたゲーム。ゲーム開始時にステージが選択できる事や、各ステージに個性的なボスが存在する事を特徴としている。6つの選択ステージと、それをすべてクリアした後に現れる4つのステージの、計10ステージで構成される。 開発はカプコン第2企画室が行い、開発スタッフはディスクシステム用ソフト『セクションZ』(1987年)を手掛けた北村玲がゲーム・デザイン、アーケードゲーム『ストリートファイター』(1987年)を手掛けた西山隆志がディレクター、松前真奈美が音楽を担当した。 いくつかの家庭用ゲーム機に移植されている()他、2003年以降は携帯電話ゲームとして配信された。また、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2012年にニンテンドー3DS、2013年にWii U用としてそれぞれ配信された。 本項では特に断りがない限りファミリーコンピュータ版(FC版)の仕様について記す。 (ja)
  • 『ロックマン』(ROCKMAN、英:Mega Man)は、1987年12月17日に日本のカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用横スクロールアクションゲーム。同社の『ロックマンシリーズ』の第1作目である。 主人公のロックマンを操作し、ライト博士が開発したロボットを悪用している悪の天才科学者・Dr.ワイリーを倒して世界を救出する事を目的としたゲーム。ゲーム開始時にステージが選択できる事や、各ステージに個性的なボスが存在する事を特徴としている。6つの選択ステージと、それをすべてクリアした後に現れる4つのステージの、計10ステージで構成される。 開発はカプコン第2企画室が行い、開発スタッフはディスクシステム用ソフト『セクションZ』(1987年)を手掛けた北村玲がゲーム・デザイン、アーケードゲーム『ストリートファイター』(1987年)を手掛けた西山隆志がディレクター、松前真奈美が音楽を担当した。 いくつかの家庭用ゲーム機に移植されている()他、2003年以降は携帯電話ゲームとして配信された。また、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2012年にニンテンドー3DS、2013年にWii U用としてそれぞれ配信された。 本項では特に断りがない限りファミリーコンピュータ版(FC版)の仕様について記す。 (ja)
dbo:releaseDate
  • 1987-12-17 (xsd:date)
  • 2003-01-16 (xsd:date)
  • 2004-05-01 (xsd:date)
  • 2007-06-04 (xsd:date)
  • 2007-06-22 (xsd:date)
  • 2008-04-01 (xsd:date)
  • 2008-04-03 (xsd:date)
  • 2009-08-12 (xsd:date)
  • 2012-07-18 (xsd:date)
  • 2013-05-02 (xsd:date)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1212742 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 23914 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92038246 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:artist
prop-ja:composer
prop-ja:date
  • 3 (xsd:integer)
  • 0001-03-04 (xsd:gMonthDay)
  • Wii (ja)
  • Wii U (ja)
  • (ja)
  • EZアプリ (ja)
  • iアプリ (ja)
  • PS3、PSP (ja)
  • EZアプリ(完全版) (ja)
  • S!アプリ(完全版) (ja)
  • iアプリ(完全版) (ja)
prop-ja:designer
  • 北村玲 (ja)
  • 北村玲 (ja)
prop-ja:dev
  • カプコン第2企画室 (ja)
  • カプコン第2企画室 (ja)
prop-ja:director
  • 西山隆志 (ja)
  • 西山隆志 (ja)
prop-ja:etc
  • 型式: (ja)
  • 型式: (ja)
prop-ja:eurog
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:fam
  • 24 (xsd:integer)
prop-ja:genre
prop-ja:id
  • /mega-man- (ja)
  • /mega-man- (ja)
prop-ja:ign
  • 8 (xsd:integer)
prop-ja:media
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • Mega Man (ja)
  • Mega Man (ja)
prop-ja:nlife
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:np
  • 4.100000 (xsd:double)
prop-ja:plat
prop-ja:play
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:programmer
  • 松嶋延幸 (ja)
  • 松嶋延幸 (ja)
prop-ja:pub
prop-ja:rating
  • OFLC:G (ja)
  • OFLC:G (ja)
prop-ja:rev
prop-ja:rev1score
  • 22.600000 (xsd:double)
prop-ja:rev2score
  • 83.0 (dbd:perCent)
prop-ja:series
prop-ja:title
  • ロックマン (ja)
  • ''Mega Man (ja)
  • ロックマン (ja)
  • ''Mega Man (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『ロックマン』(ROCKMAN、英:Mega Man)は、1987年12月17日に日本のカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用横スクロールアクションゲーム。同社の『ロックマンシリーズ』の第1作目である。 主人公のロックマンを操作し、ライト博士が開発したロボットを悪用している悪の天才科学者・Dr.ワイリーを倒して世界を救出する事を目的としたゲーム。ゲーム開始時にステージが選択できる事や、各ステージに個性的なボスが存在する事を特徴としている。6つの選択ステージと、それをすべてクリアした後に現れる4つのステージの、計10ステージで構成される。 開発はカプコン第2企画室が行い、開発スタッフはディスクシステム用ソフト『セクションZ』(1987年)を手掛けた北村玲がゲーム・デザイン、アーケードゲーム『ストリートファイター』(1987年)を手掛けた西山隆志がディレクター、松前真奈美が音楽を担当した。 いくつかの家庭用ゲーム機に移植されている()他、2003年以降は携帯電話ゲームとして配信された。また、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2012年にニンテンドー3DS、2013年にWii U用としてそれぞれ配信された。 本項では特に断りがない限りファミリーコンピュータ版(FC版)の仕様について記す。 (ja)
  • 『ロックマン』(ROCKMAN、英:Mega Man)は、1987年12月17日に日本のカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用横スクロールアクションゲーム。同社の『ロックマンシリーズ』の第1作目である。 主人公のロックマンを操作し、ライト博士が開発したロボットを悪用している悪の天才科学者・Dr.ワイリーを倒して世界を救出する事を目的としたゲーム。ゲーム開始時にステージが選択できる事や、各ステージに個性的なボスが存在する事を特徴としている。6つの選択ステージと、それをすべてクリアした後に現れる4つのステージの、計10ステージで構成される。 開発はカプコン第2企画室が行い、開発スタッフはディスクシステム用ソフト『セクションZ』(1987年)を手掛けた北村玲がゲーム・デザイン、アーケードゲーム『ストリートファイター』(1987年)を手掛けた西山隆志がディレクター、松前真奈美が音楽を担当した。 いくつかの家庭用ゲーム機に移植されている()他、2003年以降は携帯電話ゲームとして配信された。また、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2012年にニンテンドー3DS、2013年にWii U用としてそれぞれ配信された。 本項では特に断りがない限りファミリーコンピュータ版(FC版)の仕様について記す。 (ja)
rdfs:label
  • ロックマン (ゲーム) (ja)
  • ロックマン (ゲーム) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • ロックマン (ja)
  • ''Mega Man (ja)
  • ロックマン (ja)
  • ''Mega Man (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:1作目 of
is prop-ja:first of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy