万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけての公卿。従三位・万里小路資通の子。官位は従一位・大納言。北畠親房・吉田定房と共に、後醍醐天皇の側近「後の三房」の一人に数えられる。主な業績は、後醍醐帝が鎌倉幕府討幕の疑いをかけられた正中の変(元亨4年(1324年))において、鎌倉に後醍醐側の特使として派遣されて釈明を行い、主君の無罪判決を得たことである。建武政権では雑訴決断所頭人を務めた。しかし南北朝の内乱では後醍醐天皇が開いた南朝には合流せず、京都に残留したと見られている。日記史料に『万一記』がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけての公卿。従三位・万里小路資通の子。官位は従一位・大納言。北畠親房・吉田定房と共に、後醍醐天皇の側近「後の三房」の一人に数えられる。主な業績は、後醍醐帝が鎌倉幕府討幕の疑いをかけられた正中の変(元亨4年(1324年))において、鎌倉に後醍醐側の特使として派遣されて釈明を行い、主君の無罪判決を得たことである。建武政権では雑訴決断所頭人を務めた。しかし南北朝の内乱では後醍醐天皇が開いた南朝には合流せず、京都に残留したと見られている。日記史料に『万一記』がある。 (ja)
  • 万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけての公卿。従三位・万里小路資通の子。官位は従一位・大納言。北畠親房・吉田定房と共に、後醍醐天皇の側近「後の三房」の一人に数えられる。主な業績は、後醍醐帝が鎌倉幕府討幕の疑いをかけられた正中の変(元亨4年(1324年))において、鎌倉に後醍醐側の特使として派遣されて釈明を行い、主君の無罪判決を得たことである。建武政権では雑訴決断所頭人を務めた。しかし南北朝の内乱では後醍醐天皇が開いた南朝には合流せず、京都に残留したと見られている。日記史料に『万一記』がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 159390 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5653 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80607863 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 宣房、経持、経円 (ja)
  • 宣房、経持、経円 (ja)
prop-en:
  • 中納言親実室、菊池武士母 (ja)
  • 藤房、季房、土御門親賢室、 (ja)
  • 中納言親実室、菊池武士母 (ja)
  • 藤房、季房、土御門親賢室、 (ja)
prop-en:官位
prop-en:改名
  • 通俊(初名)→宣房 (ja)
  • 通俊(初名)→宣房 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-10-18 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 万里小路宣房 (ja)
  • 万里小路宣房 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:万里小路資通、母:八幡検校宗清の娘 (ja)
  • 父:万里小路資通、母:八幡検校宗清の娘 (ja)
prop-en:生誕
  • 正嘉2年(1258年) (ja)
  • 正嘉2年(1258年) (ja)
prop-en:画像
  • Madenokoji_Nobufusa.jpg (ja)
  • Madenokoji_Nobufusa.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • (「後醍醐天皇像」の一部、大徳寺所蔵) (ja)
  • 伝万里小路宣房像 (ja)
  • (「後醍醐天皇像」の一部、大徳寺所蔵) (ja)
  • 伝万里小路宣房像 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけての公卿。従三位・万里小路資通の子。官位は従一位・大納言。北畠親房・吉田定房と共に、後醍醐天皇の側近「後の三房」の一人に数えられる。主な業績は、後醍醐帝が鎌倉幕府討幕の疑いをかけられた正中の変(元亨4年(1324年))において、鎌倉に後醍醐側の特使として派遣されて釈明を行い、主君の無罪判決を得たことである。建武政権では雑訴決断所頭人を務めた。しかし南北朝の内乱では後醍醐天皇が開いた南朝には合流せず、京都に残留したと見られている。日記史料に『万一記』がある。 (ja)
  • 万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけての公卿。従三位・万里小路資通の子。官位は従一位・大納言。北畠親房・吉田定房と共に、後醍醐天皇の側近「後の三房」の一人に数えられる。主な業績は、後醍醐帝が鎌倉幕府討幕の疑いをかけられた正中の変(元亨4年(1324年))において、鎌倉に後醍醐側の特使として派遣されて釈明を行い、主君の無罪判決を得たことである。建武政権では雑訴決断所頭人を務めた。しかし南北朝の内乱では後醍醐天皇が開いた南朝には合流せず、京都に残留したと見られている。日記史料に『万一記』がある。 (ja)
rdfs:label
  • 万里小路宣房 (ja)
  • 万里小路宣房 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:人物 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy