北郷 久秀(ほんごう ひさひで)は、室町時代前期の日向の武将。北郷氏3代当主。2代当主北郷義久の三男。 長兄及び次兄は出家したため、三男である久秀が家督を継いだ。永和元年/天授元年(1375年)、室町幕府九州探題今川了俊が少弐冬資を謀殺した水島の変の後、了俊に反旗を翻した島津氏を討伐するため、了俊は子の満範や貞兼を日向に派遣し島津氏を攻撃した。島津方と今川方の戦いは応永2年(1395年)、了俊が上京し九州探題を罷免されるまで続いた。 明徳5年(1394年)、久秀の外祖父である和田正覚と高木氏が守る島津方の三股(現在の宮崎県北諸県郡三股町)梶山城を今川氏と今川方の国人相良氏、伊東氏、土持氏、北原氏が攻めた。島津氏及び北郷氏は梶山城の救援に駆けつけたが、久秀及び弟の忠道は討死し、梶山城は落城した。義久は都城にを建立し2人の菩提を弔った。家督はもう1人の弟の知久が継いだ。 忠通の法名は聖安道賢大禅定門。2人の墓は三股町の跡に現存しており、町の文化財に指定されている。また、墓の傍には久秀が死ぬ間際に座ったと伝えられる腰掛石が保存されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 北郷 久秀(ほんごう ひさひで)は、室町時代前期の日向の武将。北郷氏3代当主。2代当主北郷義久の三男。 長兄及び次兄は出家したため、三男である久秀が家督を継いだ。永和元年/天授元年(1375年)、室町幕府九州探題今川了俊が少弐冬資を謀殺した水島の変の後、了俊に反旗を翻した島津氏を討伐するため、了俊は子の満範や貞兼を日向に派遣し島津氏を攻撃した。島津方と今川方の戦いは応永2年(1395年)、了俊が上京し九州探題を罷免されるまで続いた。 明徳5年(1394年)、久秀の外祖父である和田正覚と高木氏が守る島津方の三股(現在の宮崎県北諸県郡三股町)梶山城を今川氏と今川方の国人相良氏、伊東氏、土持氏、北原氏が攻めた。島津氏及び北郷氏は梶山城の救援に駆けつけたが、久秀及び弟の忠道は討死し、梶山城は落城した。義久は都城にを建立し2人の菩提を弔った。家督はもう1人の弟の知久が継いだ。 忠通の法名は聖安道賢大禅定門。2人の墓は三股町の跡に現存しており、町の文化財に指定されている。また、墓の傍には久秀が死ぬ間際に座ったと伝えられる腰掛石が保存されている。 (ja)
  • 北郷 久秀(ほんごう ひさひで)は、室町時代前期の日向の武将。北郷氏3代当主。2代当主北郷義久の三男。 長兄及び次兄は出家したため、三男である久秀が家督を継いだ。永和元年/天授元年(1375年)、室町幕府九州探題今川了俊が少弐冬資を謀殺した水島の変の後、了俊に反旗を翻した島津氏を討伐するため、了俊は子の満範や貞兼を日向に派遣し島津氏を攻撃した。島津方と今川方の戦いは応永2年(1395年)、了俊が上京し九州探題を罷免されるまで続いた。 明徳5年(1394年)、久秀の外祖父である和田正覚と高木氏が守る島津方の三股(現在の宮崎県北諸県郡三股町)梶山城を今川氏と今川方の国人相良氏、伊東氏、土持氏、北原氏が攻めた。島津氏及び北郷氏は梶山城の救援に駆けつけたが、久秀及び弟の忠道は討死し、梶山城は落城した。義久は都城にを建立し2人の菩提を弔った。家督はもう1人の弟の知久が継いだ。 忠通の法名は聖安道賢大禅定門。2人の墓は三股町の跡に現存しており、町の文化財に指定されている。また、墓の傍には久秀が死ぬ間際に座ったと伝えられる腰掛石が保存されている。 (ja)
dbo:alias
  • 薦福寺殿日山妙旦大禅定門 (ja)
  • 薦福寺殿日山妙旦大禅定門 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1662060 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1317 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87764137 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:兄弟
prop-en:墓所
  • 宮崎県北諸県郡三股町中原の大昌寺跡 (ja)
  • 宮崎県北諸県郡三股町中原の大昌寺跡 (ja)
prop-en:戒名
  • 薦福寺殿日山妙旦大禅定門 (ja)
  • 薦福寺殿日山妙旦大禅定門 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-03-07 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 北郷 久秀 (ja)
  • 北郷 久秀 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:北郷義久、母:和田正覚の娘 (ja)
  • 父:北郷義久、母:和田正覚の娘 (ja)
prop-en:生誕
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 北郷 久秀(ほんごう ひさひで)は、室町時代前期の日向の武将。北郷氏3代当主。2代当主北郷義久の三男。 長兄及び次兄は出家したため、三男である久秀が家督を継いだ。永和元年/天授元年(1375年)、室町幕府九州探題今川了俊が少弐冬資を謀殺した水島の変の後、了俊に反旗を翻した島津氏を討伐するため、了俊は子の満範や貞兼を日向に派遣し島津氏を攻撃した。島津方と今川方の戦いは応永2年(1395年)、了俊が上京し九州探題を罷免されるまで続いた。 明徳5年(1394年)、久秀の外祖父である和田正覚と高木氏が守る島津方の三股(現在の宮崎県北諸県郡三股町)梶山城を今川氏と今川方の国人相良氏、伊東氏、土持氏、北原氏が攻めた。島津氏及び北郷氏は梶山城の救援に駆けつけたが、久秀及び弟の忠道は討死し、梶山城は落城した。義久は都城にを建立し2人の菩提を弔った。家督はもう1人の弟の知久が継いだ。 忠通の法名は聖安道賢大禅定門。2人の墓は三股町の跡に現存しており、町の文化財に指定されている。また、墓の傍には久秀が死ぬ間際に座ったと伝えられる腰掛石が保存されている。 (ja)
  • 北郷 久秀(ほんごう ひさひで)は、室町時代前期の日向の武将。北郷氏3代当主。2代当主北郷義久の三男。 長兄及び次兄は出家したため、三男である久秀が家督を継いだ。永和元年/天授元年(1375年)、室町幕府九州探題今川了俊が少弐冬資を謀殺した水島の変の後、了俊に反旗を翻した島津氏を討伐するため、了俊は子の満範や貞兼を日向に派遣し島津氏を攻撃した。島津方と今川方の戦いは応永2年(1395年)、了俊が上京し九州探題を罷免されるまで続いた。 明徳5年(1394年)、久秀の外祖父である和田正覚と高木氏が守る島津方の三股(現在の宮崎県北諸県郡三股町)梶山城を今川氏と今川方の国人相良氏、伊東氏、土持氏、北原氏が攻めた。島津氏及び北郷氏は梶山城の救援に駆けつけたが、久秀及び弟の忠道は討死し、梶山城は落城した。義久は都城にを建立し2人の菩提を弔った。家督はもう1人の弟の知久が継いだ。 忠通の法名は聖安道賢大禅定門。2人の墓は三股町の跡に現存しており、町の文化財に指定されている。また、墓の傍には久秀が死ぬ間際に座ったと伝えられる腰掛石が保存されている。 (ja)
rdfs:label
  • 北郷久秀 (ja)
  • 北郷久秀 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 北郷 久秀 (ja)
  • 北郷 久秀 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy