南アメリカの建艦競争(みなみアメリカのけんかんきょうそう、英語: South American dreadnought race、スペイン語: Carrera armamentista naval sudamericana、ポルトガル語: Corrida armamentista naval da América do Sul)は20世紀初頭、ABC三国(アルゼンチン、ブラジル、チリ)による海軍の軍拡競争。ブラジル政府が弩級戦艦を3隻注文したことで始まった。 1904年、ブラジル海軍は自軍がアルゼンチン海軍とチリ海軍に質でも総トン数でも水をあけられていることに気づいた。1889年に後、ブラジル海軍が注文した船の数はめっきり減ったが、アルゼンチンとチリは1904年時点でを終えたばかりであり、近代軍艦を配備していた。ブラジルではコーヒー豆とゴムの需要増大により政府の収入が急増したため、ブラジル国会は大国の座を取り戻すには強力な海軍を建設する必要があると考え、収入の一部を海軍問題の対処にあてることを議決した。

Property Value
dbo:abstract
  • 南アメリカの建艦競争(みなみアメリカのけんかんきょうそう、英語: South American dreadnought race、スペイン語: Carrera armamentista naval sudamericana、ポルトガル語: Corrida armamentista naval da América do Sul)は20世紀初頭、ABC三国(アルゼンチン、ブラジル、チリ)による海軍の軍拡競争。ブラジル政府が弩級戦艦を3隻注文したことで始まった。 1904年、ブラジル海軍は自軍がアルゼンチン海軍とチリ海軍に質でも総トン数でも水をあけられていることに気づいた。1889年に後、ブラジル海軍が注文した船の数はめっきり減ったが、アルゼンチンとチリは1904年時点でを終えたばかりであり、近代軍艦を配備していた。ブラジルではコーヒー豆とゴムの需要増大により政府の収入が急増したため、ブラジル国会は大国の座を取り戻すには強力な海軍を建設する必要があると考え、収入の一部を海軍問題の対処にあてることを議決した。 ブラジル政府は1905年末にイギリスに小型戦艦を3隻注文したが、1906年に革新的なイギリス戦艦ドレッドノートが現れたことでこの建艦計画は廃止された(前弩級戦艦も参照)。その代わり、ブラジルはミナス・ジェライス級戦艦(弩級戦艦)を3隻注文した。弩級戦艦は世に現れた時点で世界最強の戦艦であり、20世紀中期の核兵器と同様に国威の象徴となっていた。この注文によりブラジルという新興国は世界の注目の的になり、諸大国の新聞と政治家は敵国がブラジルから弩級戦艦を購入することを危惧した。アルゼンチンとチリ両政府もすぐに海軍制限協定を廃止してそれぞれ弩級戦艦を2隻注文した(アルゼンチンはリバダビア級戦艦を、チリはアルミランテ・ラトーレ級戦艦を注文した)。 一方、ブラジルの3隻目の弩級戦艦は経済衰退と海軍の反乱もあって反対に遭った。海軍の反乱というのは、新しく注文された2隻の弩級戦艦の乗員と、より小型な軍艦数隻の乗員が反乱を起こし、ブラジル海軍が実施している「奴隷制度」を廃止しなければ首都リオデジャネイロを砲撃すると脅した事件だった()。このように圧力はあったが、造船会社のアームストロング・ホイットワース社はブラジルに契約を守らせることに成功した。戦艦は暫定的にリオデジャネイロという名前がつけられたが、設計が数度にわたって変更されたため、造船が数回中断された。直後にブラジルのコーヒー豆とゴム景気が崩壊した。さらに大型な超弩級戦艦の登場で旧式艦化することを恐れたブラジル政府は1913年12月に未完成の戦艦をオスマン帝国に売却した。 第一次世界大戦の勃発により南米諸国が戦艦を購入できなくなったため、建艦競争も自然に終息した。ブラジル政府は1914年5月に戦艦リアシュエロ(Riachuelo)を注文したが、世界大戦により注文は実質的にキャンセルされた。イギリスはチリの戦艦2隻を完成する前に買い上げ、うち1隻は1920年にチリに売り戻した。アルゼンチンの弩級戦艦2隻は中立国のアメリカ合衆国で建造されたこともあって接収の運命を逃れ、1914年から1915年に就役した。戦後も南米で建艦計画が持ち上がることがあり、弩級戦艦の建造が主張されたが、実際に建造されることはなかった。 (ja)
  • 南アメリカの建艦競争(みなみアメリカのけんかんきょうそう、英語: South American dreadnought race、スペイン語: Carrera armamentista naval sudamericana、ポルトガル語: Corrida armamentista naval da América do Sul)は20世紀初頭、ABC三国(アルゼンチン、ブラジル、チリ)による海軍の軍拡競争。ブラジル政府が弩級戦艦を3隻注文したことで始まった。 1904年、ブラジル海軍は自軍がアルゼンチン海軍とチリ海軍に質でも総トン数でも水をあけられていることに気づいた。1889年に後、ブラジル海軍が注文した船の数はめっきり減ったが、アルゼンチンとチリは1904年時点でを終えたばかりであり、近代軍艦を配備していた。ブラジルではコーヒー豆とゴムの需要増大により政府の収入が急増したため、ブラジル国会は大国の座を取り戻すには強力な海軍を建設する必要があると考え、収入の一部を海軍問題の対処にあてることを議決した。 ブラジル政府は1905年末にイギリスに小型戦艦を3隻注文したが、1906年に革新的なイギリス戦艦ドレッドノートが現れたことでこの建艦計画は廃止された(前弩級戦艦も参照)。その代わり、ブラジルはミナス・ジェライス級戦艦(弩級戦艦)を3隻注文した。弩級戦艦は世に現れた時点で世界最強の戦艦であり、20世紀中期の核兵器と同様に国威の象徴となっていた。この注文によりブラジルという新興国は世界の注目の的になり、諸大国の新聞と政治家は敵国がブラジルから弩級戦艦を購入することを危惧した。アルゼンチンとチリ両政府もすぐに海軍制限協定を廃止してそれぞれ弩級戦艦を2隻注文した(アルゼンチンはリバダビア級戦艦を、チリはアルミランテ・ラトーレ級戦艦を注文した)。 一方、ブラジルの3隻目の弩級戦艦は経済衰退と海軍の反乱もあって反対に遭った。海軍の反乱というのは、新しく注文された2隻の弩級戦艦の乗員と、より小型な軍艦数隻の乗員が反乱を起こし、ブラジル海軍が実施している「奴隷制度」を廃止しなければ首都リオデジャネイロを砲撃すると脅した事件だった()。このように圧力はあったが、造船会社のアームストロング・ホイットワース社はブラジルに契約を守らせることに成功した。戦艦は暫定的にリオデジャネイロという名前がつけられたが、設計が数度にわたって変更されたため、造船が数回中断された。直後にブラジルのコーヒー豆とゴム景気が崩壊した。さらに大型な超弩級戦艦の登場で旧式艦化することを恐れたブラジル政府は1913年12月に未完成の戦艦をオスマン帝国に売却した。 第一次世界大戦の勃発により南米諸国が戦艦を購入できなくなったため、建艦競争も自然に終息した。ブラジル政府は1914年5月に戦艦リアシュエロ(Riachuelo)を注文したが、世界大戦により注文は実質的にキャンセルされた。イギリスはチリの戦艦2隻を完成する前に買い上げ、うち1隻は1920年にチリに売り戻した。アルゼンチンの弩級戦艦2隻は中立国のアメリカ合衆国で建造されたこともあって接収の運命を逃れ、1914年から1915年に就役した。戦後も南米で建艦計画が持ち上がることがあり、弩級戦艦の建造が主張されたが、実際に建造されることはなかった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3809269 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 92850 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91990081 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:align
  • center (ja)
  • right (ja)
  • center (ja)
  • right (ja)
prop-en:caption
  • dbpedia-ja:ミナス・ジェライス級戦艦
  • ミナス・ジェラエスかサン・パウロ(どちらかは不明)、1920年代の写真。第一次世界大戦後に一度改修されており、船橋は船内に収められ、は再建され、射撃管制用のがにつけられた。この写真では主砲台が甲板上の天幕に覆われている。 (ja)
  • ミナス・ジェラエス、1909年頃撮影。石炭と石油を燃料としており、排気に煙突を2つつけている。同艦は後に1920年から1921年までニューヨークで、1931年から1938年までブラジルで改修された。 (ja)
  • は最後に建設された南米の弩級戦艦であり、ブラジルとアルゼンチンのそれよりも大きく、よく武装されていた。14インチ砲5門が斜線ではなく、より効果的になるように中央軸に配置されているため、片舷斉射でも船に損傷を与えないようにした。 (ja)
  • ミナス・ジェラエス、第二次世界大戦中の写真。1930年代の2度目の改修を経ており、石炭と石油の2種類の燃料から石油の1種類に絞って、ボイラーの数を18から6に減らしたことで、煙突を1つに減らすことに成功した。それ以外の変更点には射撃管制の改良などがあるが、外観からは見えにくい変更である。 (ja)
  • リバダビア級戦艦は南米諸国が購入した2級目の弩級戦艦であり、イギリス以外の会社が建設したものとしては唯一である。ミナス・ジェライス級の建設を受けて注文されたため、リバダビア級戦艦ははるかに大きく、12インチ砲も2門多く、装甲もより強かった。 (ja)
prop-en:direction
  • horizontal (ja)
  • vertical (ja)
  • horizontal (ja)
  • vertical (ja)
prop-en:footer
  • 0001-09-10 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-11-26 (xsd:gMonthDay)
  • アルゼンチンの弩級戦艦リバダビアとはアメリカで建造され、アメリカが外国のために建造した弩級戦艦はこの2隻だけだった。画像は建造中のリバダビア。 (ja)
prop-en:height
  • 533 (xsd:integer)
  • 595 (xsd:integer)
prop-en:image
  • Brazilian battleship Minas Geraes being launched 2.jpg (ja)
  • Argentine Rivadavia Class Battleship 1912.jpg (ja)
  • Brassey's HMS Canada Plan .jpg (ja)
  • DF.CLR-8-29 The Launch of the Minas Geraes.tif (ja)
  • E Minas Geraes 1910 altered.jpg (ja)
  • Joao Candido.jpg (ja)
  • Minas Geraes MdB I.JPG (ja)
  • Minas Geraes MdB V.jpg (ja)
  • Minas Geraes-class battleships.jpg (ja)
  • Rivadavia under construction.jpg (ja)
  • Rivadavia-class battleships.jpg (ja)
  • João Cândido entrega o comando do Minas Geraes ao capitão Pereira Leite.jpg (ja)
  • Brazilian battleship Minas Geraes being launched 1.jpg (ja)
  • Brazilian battleship Minas Geraes being launched 2.jpg (ja)
  • Argentine Rivadavia Class Battleship 1912.jpg (ja)
  • Brassey's HMS Canada Plan .jpg (ja)
  • DF.CLR-8-29 The Launch of the Minas Geraes.tif (ja)
  • E Minas Geraes 1910 altered.jpg (ja)
  • Joao Candido.jpg (ja)
  • Minas Geraes MdB I.JPG (ja)
  • Minas Geraes MdB V.jpg (ja)
  • Minas Geraes-class battleships.jpg (ja)
  • Rivadavia under construction.jpg (ja)
  • Rivadavia-class battleships.jpg (ja)
  • João Cândido entrega o comando do Minas Geraes ao capitão Pereira Leite.jpg (ja)
  • Brazilian battleship Minas Geraes being launched 1.jpg (ja)
prop-en:totalWidth
  • 800 (xsd:integer)
  • 900 (xsd:integer)
prop-en:width
  • 220 (xsd:integer)
  • 260 (xsd:integer)
  • 350 (xsd:integer)
  • 769 (xsd:integer)
  • 971 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 南アメリカの建艦競争(みなみアメリカのけんかんきょうそう、英語: South American dreadnought race、スペイン語: Carrera armamentista naval sudamericana、ポルトガル語: Corrida armamentista naval da América do Sul)は20世紀初頭、ABC三国(アルゼンチン、ブラジル、チリ)による海軍の軍拡競争。ブラジル政府が弩級戦艦を3隻注文したことで始まった。 1904年、ブラジル海軍は自軍がアルゼンチン海軍とチリ海軍に質でも総トン数でも水をあけられていることに気づいた。1889年に後、ブラジル海軍が注文した船の数はめっきり減ったが、アルゼンチンとチリは1904年時点でを終えたばかりであり、近代軍艦を配備していた。ブラジルではコーヒー豆とゴムの需要増大により政府の収入が急増したため、ブラジル国会は大国の座を取り戻すには強力な海軍を建設する必要があると考え、収入の一部を海軍問題の対処にあてることを議決した。 (ja)
  • 南アメリカの建艦競争(みなみアメリカのけんかんきょうそう、英語: South American dreadnought race、スペイン語: Carrera armamentista naval sudamericana、ポルトガル語: Corrida armamentista naval da América do Sul)は20世紀初頭、ABC三国(アルゼンチン、ブラジル、チリ)による海軍の軍拡競争。ブラジル政府が弩級戦艦を3隻注文したことで始まった。 1904年、ブラジル海軍は自軍がアルゼンチン海軍とチリ海軍に質でも総トン数でも水をあけられていることに気づいた。1889年に後、ブラジル海軍が注文した船の数はめっきり減ったが、アルゼンチンとチリは1904年時点でを終えたばかりであり、近代軍艦を配備していた。ブラジルではコーヒー豆とゴムの需要増大により政府の収入が急増したため、ブラジル国会は大国の座を取り戻すには強力な海軍を建設する必要があると考え、収入の一部を海軍問題の対処にあてることを議決した。 (ja)
rdfs:label
  • 南アメリカの建艦競争 (ja)
  • 南アメリカの建艦競争 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy