定置網(ていちあみ、fixed fishing net、単にfixed netあるいはset netと呼ばれることもある)とは、定置網漁に用いる固定式漁具の一種。なお小型のものは水生生物の調査器具でもある。定置網は沿岸を回遊する魚を遮る垣網とそれにそって魚が入る囲網、主網によって構成されている。魚は回遊中に障害物にぶつかると、より水深が深い沖のほうに向かって進行方向を変える習性があり、これを利用して回遊魚を垣網にそって囲網へと誘導する。魚は囲網を泳ぎ回るうちに、奥にある主網へと誘導される仕組みである。定置網は漁獲量が多いだけでなく、陸地から漁場までの距離が近いため、高鮮度の魚介類を水揚げすることができる。さらに漁場が近いということは漁労現場の見学・学習にも利点を有しており、観光業の活性化という点でも地域への経済波及効果が大きい。一方、定置網の設置には多額の資金を要し、急潮や台風の被害を受けることもあるという弱点も存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • 定置網(ていちあみ、fixed fishing net、単にfixed netあるいはset netと呼ばれることもある)とは、定置網漁に用いる固定式漁具の一種。なお小型のものは水生生物の調査器具でもある。定置網は沿岸を回遊する魚を遮る垣網とそれにそって魚が入る囲網、主網によって構成されている。魚は回遊中に障害物にぶつかると、より水深が深い沖のほうに向かって進行方向を変える習性があり、これを利用して回遊魚を垣網にそって囲網へと誘導する。魚は囲網を泳ぎ回るうちに、奥にある主網へと誘導される仕組みである。定置網は漁獲量が多いだけでなく、陸地から漁場までの距離が近いため、高鮮度の魚介類を水揚げすることができる。さらに漁場が近いということは漁労現場の見学・学習にも利点を有しており、観光業の活性化という点でも地域への経済波及効果が大きい。一方、定置網の設置には多額の資金を要し、急潮や台風の被害を受けることもあるという弱点も存在する。 (ja)
  • 定置網(ていちあみ、fixed fishing net、単にfixed netあるいはset netと呼ばれることもある)とは、定置網漁に用いる固定式漁具の一種。なお小型のものは水生生物の調査器具でもある。定置網は沿岸を回遊する魚を遮る垣網とそれにそって魚が入る囲網、主網によって構成されている。魚は回遊中に障害物にぶつかると、より水深が深い沖のほうに向かって進行方向を変える習性があり、これを利用して回遊魚を垣網にそって囲網へと誘導する。魚は囲網を泳ぎ回るうちに、奥にある主網へと誘導される仕組みである。定置網は漁獲量が多いだけでなく、陸地から漁場までの距離が近いため、高鮮度の魚介類を水揚げすることができる。さらに漁場が近いということは漁労現場の見学・学習にも利点を有しており、観光業の活性化という点でも地域への経済波及効果が大きい。一方、定置網の設置には多額の資金を要し、急潮や台風の被害を受けることもあるという弱点も存在する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1424034 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1402 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91681419 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 定置網(ていちあみ、fixed fishing net、単にfixed netあるいはset netと呼ばれることもある)とは、定置網漁に用いる固定式漁具の一種。なお小型のものは水生生物の調査器具でもある。定置網は沿岸を回遊する魚を遮る垣網とそれにそって魚が入る囲網、主網によって構成されている。魚は回遊中に障害物にぶつかると、より水深が深い沖のほうに向かって進行方向を変える習性があり、これを利用して回遊魚を垣網にそって囲網へと誘導する。魚は囲網を泳ぎ回るうちに、奥にある主網へと誘導される仕組みである。定置網は漁獲量が多いだけでなく、陸地から漁場までの距離が近いため、高鮮度の魚介類を水揚げすることができる。さらに漁場が近いということは漁労現場の見学・学習にも利点を有しており、観光業の活性化という点でも地域への経済波及効果が大きい。一方、定置網の設置には多額の資金を要し、急潮や台風の被害を受けることもあるという弱点も存在する。 (ja)
  • 定置網(ていちあみ、fixed fishing net、単にfixed netあるいはset netと呼ばれることもある)とは、定置網漁に用いる固定式漁具の一種。なお小型のものは水生生物の調査器具でもある。定置網は沿岸を回遊する魚を遮る垣網とそれにそって魚が入る囲網、主網によって構成されている。魚は回遊中に障害物にぶつかると、より水深が深い沖のほうに向かって進行方向を変える習性があり、これを利用して回遊魚を垣網にそって囲網へと誘導する。魚は囲網を泳ぎ回るうちに、奥にある主網へと誘導される仕組みである。定置網は漁獲量が多いだけでなく、陸地から漁場までの距離が近いため、高鮮度の魚介類を水揚げすることができる。さらに漁場が近いということは漁労現場の見学・学習にも利点を有しており、観光業の活性化という点でも地域への経済波及効果が大きい。一方、定置網の設置には多額の資金を要し、急潮や台風の被害を受けることもあるという弱点も存在する。 (ja)
rdfs:label
  • 定置網 (ja)
  • 定置網 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy