幸田 文(こうだ あや、1904年〈明治37年〉9月1日 - 1990年〈平成2年〉10月31日)は、日本の随筆家・小説家。位階は従四位。日本芸術院会員。 東京都生まれ。幸田露伴次女。女子学院卒。父露伴の死後、『雑記』『終焉』『葬送の記』などの回想文で文壇に登場。のち小説も書き、『黒い裾』『流れる』などで高い評価を得た。繊細な感性と観察眼、江戸前の歯切れの良い文体が特徴。折々の身辺雑記や動植物への親しみなどを綴った随筆の評価も高く、『こんなこと』『みそっかす』や、没後刊行された『崩れ』『木』などの多数の作品集があり、永い人気を保っている。他に映像化の多い『おとうと』も知られている。

Property Value
dbo:abstract
  • 幸田 文(こうだ あや、1904年〈明治37年〉9月1日 - 1990年〈平成2年〉10月31日)は、日本の随筆家・小説家。位階は従四位。日本芸術院会員。 東京都生まれ。幸田露伴次女。女子学院卒。父露伴の死後、『雑記』『終焉』『葬送の記』などの回想文で文壇に登場。のち小説も書き、『黒い裾』『流れる』などで高い評価を得た。繊細な感性と観察眼、江戸前の歯切れの良い文体が特徴。折々の身辺雑記や動植物への親しみなどを綴った随筆の評価も高く、『こんなこと』『みそっかす』や、没後刊行された『崩れ』『木』などの多数の作品集があり、永い人気を保っている。他に映像化の多い『おとうと』も知られている。 (ja)
  • 幸田 文(こうだ あや、1904年〈明治37年〉9月1日 - 1990年〈平成2年〉10月31日)は、日本の随筆家・小説家。位階は従四位。日本芸術院会員。 東京都生まれ。幸田露伴次女。女子学院卒。父露伴の死後、『雑記』『終焉』『葬送の記』などの回想文で文壇に登場。のち小説も書き、『黒い裾』『流れる』などで高い評価を得た。繊細な感性と観察眼、江戸前の歯切れの良い文体が特徴。折々の身辺雑記や動植物への親しみなどを綴った随筆の評価も高く、『こんなこと』『みそっかす』や、没後刊行された『崩れ』『木』などの多数の作品集があり、永い人気を保っている。他に映像化の多い『おとうと』も知られている。 (ja)
dbo:activeYearsEndYear
  • 1990-01-01 (xsd:gYear)
dbo:activeYearsStartYear
  • 1947-01-01 (xsd:gYear)
dbo:deathDate
  • 1990-10-31 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 43504 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8105 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92355879 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:awards
  • 日本芸術院賞(1957年) (ja)
  • 勲三等瑞宝章(1990年,没後) (ja)
  • 女流文学賞(1973年) (ja)
  • 新潮社文学賞(1956年) (ja)
  • 日本芸術院会員(1976年) (ja)
  • 読売文学賞(1956年) (ja)
  • 日本芸術院賞(1957年) (ja)
  • 勲三等瑞宝章(1990年,没後) (ja)
  • 女流文学賞(1973年) (ja)
  • 新潮社文学賞(1956年) (ja)
  • 日本芸術院会員(1976年) (ja)
  • 読売文学賞(1956年) (ja)
prop-en:birthDate
  • 0001-09-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthPlace
  • 東京府南葛飾郡寺島村(現・東京都墨田区) (ja)
  • 東京府南葛飾郡寺島村(現・東京都墨田区) (ja)
prop-en:caption
  • 1950 (xsd:integer)
prop-en:children
prop-en:deathDate
  • 1990-10-31 (xsd:date)
prop-en:deathPlace
  • 茨城県石岡市 (ja)
  • 茨城県石岡市 (ja)
prop-en:debutWorks
  • 『雑記』(1947年) (ja)
  • 『雑記』(1947年) (ja)
prop-en:genre
prop-en:language
prop-en:name
  • 幸田 文 (ja)
  • 幸田 文 (ja)
prop-en:notableWorks
  • 『おとうと』(1956~57年) (ja)
  • 『こんなこと』(1950年) (ja)
  • 『みそっかす』(1951年) (ja)
  • 『流れる』(1955年) (ja)
  • 『黒い裾』(1954年) (ja)
  • 『おとうと』(1956~57年) (ja)
  • 『こんなこと』(1950年) (ja)
  • 『みそっかす』(1951年) (ja)
  • 『流れる』(1955年) (ja)
  • 『黒い裾』(1954年) (ja)
prop-en:occupation
prop-en:period
  • 1947 (xsd:integer)
prop-en:relations
prop-en:restingPlace
  • 池上本門寺(東京都大田区) (ja)
  • 池上本門寺(東京都大田区) (ja)
prop-en:spouse
  • 三橋幾之助(1928年 - 1938年) (ja)
  • 三橋幾之助(1928年 - 1938年) (ja)
prop-en:subject
  • 露伴研究の資料の編集 (ja)
  • 露伴研究の資料の編集 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 幸田 文(こうだ あや、1904年〈明治37年〉9月1日 - 1990年〈平成2年〉10月31日)は、日本の随筆家・小説家。位階は従四位。日本芸術院会員。 東京都生まれ。幸田露伴次女。女子学院卒。父露伴の死後、『雑記』『終焉』『葬送の記』などの回想文で文壇に登場。のち小説も書き、『黒い裾』『流れる』などで高い評価を得た。繊細な感性と観察眼、江戸前の歯切れの良い文体が特徴。折々の身辺雑記や動植物への親しみなどを綴った随筆の評価も高く、『こんなこと』『みそっかす』や、没後刊行された『崩れ』『木』などの多数の作品集があり、永い人気を保っている。他に映像化の多い『おとうと』も知られている。 (ja)
  • 幸田 文(こうだ あや、1904年〈明治37年〉9月1日 - 1990年〈平成2年〉10月31日)は、日本の随筆家・小説家。位階は従四位。日本芸術院会員。 東京都生まれ。幸田露伴次女。女子学院卒。父露伴の死後、『雑記』『終焉』『葬送の記』などの回想文で文壇に登場。のち小説も書き、『黒い裾』『流れる』などで高い評価を得た。繊細な感性と観察眼、江戸前の歯切れの良い文体が特徴。折々の身辺雑記や動植物への親しみなどを綴った随筆の評価も高く、『こんなこと』『みそっかす』や、没後刊行された『崩れ』『木』などの多数の作品集があり、永い人気を保っている。他に映像化の多い『おとうと』も知られている。 (ja)
rdfs:label
  • 幸田文 (ja)
  • 幸田文 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 幸田 文 (ja)
  • 幸田 文 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:children of
is prop-en:relations of
is prop-en:原作 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy