Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 日産・MRエンジンとは、日産自動車およびルノーの直列4気筒ガソリンエンジンの系列である。 排気量1.8リットルのMR18DEはQG18DE、2.0リットルのMR20DEはQR20DEの後継エンジンである。 2005年1月、C11型ティーダおよびティーダラティオのマイナーチェンジと同時にMR18DEが登場。同年11月、フルモデルチェンジしたY12型ウイングロードに搭載、2006年12月には派生車種のADエキスパートにも搭載された。 一方、MR20DEは2004年12月のラフェスタの発売時に登場、翌年5月にはC25型セレナ、12月にはG11型ブルーバードシルフィに搭載された。その後、2007年発売のデュアリス/キャシュカイに搭載。同年8月、フルモデルチェンジした2代目エクストレイルにも搭載された。なおこのエンジンは大韓民国のルノーサムスン・SM5(2代目・後期、3代目)ならびにその輸出版・ルノー・ラティテュード等にも「M4R」という型式で搭載されている。 2010年にはターボチャージャー搭載のガソリン直噴エンジン(DIG)である排気量1.6リットルのMR16DDTを発表し、ジュークに搭載され、のちにSM5に「MR190DDT(=M5M)」(別名:TCE)、ルノー・ルーテシアルノー・スポールに「M5M」の型式名で搭載された。また、同年11月発売の4代目セレナにはMR20DEを直噴化したMR20DDを新たに搭載している。 2012年には排気量1.8リットルのMRA8DEが登場。MR18DEとは異なり行程の方が長い(内径はMR16と、行程はMR20と、それぞれ同一の数値となる)。 (ja)
- 日産・MRエンジンとは、日産自動車およびルノーの直列4気筒ガソリンエンジンの系列である。 排気量1.8リットルのMR18DEはQG18DE、2.0リットルのMR20DEはQR20DEの後継エンジンである。 2005年1月、C11型ティーダおよびティーダラティオのマイナーチェンジと同時にMR18DEが登場。同年11月、フルモデルチェンジしたY12型ウイングロードに搭載、2006年12月には派生車種のADエキスパートにも搭載された。 一方、MR20DEは2004年12月のラフェスタの発売時に登場、翌年5月にはC25型セレナ、12月にはG11型ブルーバードシルフィに搭載された。その後、2007年発売のデュアリス/キャシュカイに搭載。同年8月、フルモデルチェンジした2代目エクストレイルにも搭載された。なおこのエンジンは大韓民国のルノーサムスン・SM5(2代目・後期、3代目)ならびにその輸出版・ルノー・ラティテュード等にも「M4R」という型式で搭載されている。 2010年にはターボチャージャー搭載のガソリン直噴エンジン(DIG)である排気量1.6リットルのMR16DDTを発表し、ジュークに搭載され、のちにSM5に「MR190DDT(=M5M)」(別名:TCE)、ルノー・ルーテシアルノー・スポールに「M5M」の型式名で搭載された。また、同年11月発売の4代目セレナにはMR20DEを直噴化したMR20DDを新たに搭載している。 2012年には排気量1.8リットルのMRA8DEが登場。MR18DEとは異なり行程の方が長い(内径はMR16と、行程はMR20と、それぞれ同一の数値となる)。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 4858 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 日産・MRエンジンとは、日産自動車およびルノーの直列4気筒ガソリンエンジンの系列である。 排気量1.8リットルのMR18DEはQG18DE、2.0リットルのMR20DEはQR20DEの後継エンジンである。 2005年1月、C11型ティーダおよびティーダラティオのマイナーチェンジと同時にMR18DEが登場。同年11月、フルモデルチェンジしたY12型ウイングロードに搭載、2006年12月には派生車種のADエキスパートにも搭載された。 一方、MR20DEは2004年12月のラフェスタの発売時に登場、翌年5月にはC25型セレナ、12月にはG11型ブルーバードシルフィに搭載された。その後、2007年発売のデュアリス/キャシュカイに搭載。同年8月、フルモデルチェンジした2代目エクストレイルにも搭載された。なおこのエンジンは大韓民国のルノーサムスン・SM5(2代目・後期、3代目)ならびにその輸出版・ルノー・ラティテュード等にも「M4R」という型式で搭載されている。 2012年には排気量1.8リットルのMRA8DEが登場。MR18DEとは異なり行程の方が長い(内径はMR16と、行程はMR20と、それぞれ同一の数値となる)。 (ja)
- 日産・MRエンジンとは、日産自動車およびルノーの直列4気筒ガソリンエンジンの系列である。 排気量1.8リットルのMR18DEはQG18DE、2.0リットルのMR20DEはQR20DEの後継エンジンである。 2005年1月、C11型ティーダおよびティーダラティオのマイナーチェンジと同時にMR18DEが登場。同年11月、フルモデルチェンジしたY12型ウイングロードに搭載、2006年12月には派生車種のADエキスパートにも搭載された。 一方、MR20DEは2004年12月のラフェスタの発売時に登場、翌年5月にはC25型セレナ、12月にはG11型ブルーバードシルフィに搭載された。その後、2007年発売のデュアリス/キャシュカイに搭載。同年8月、フルモデルチェンジした2代目エクストレイルにも搭載された。なおこのエンジンは大韓民国のルノーサムスン・SM5(2代目・後期、3代目)ならびにその輸出版・ルノー・ラティテュード等にも「M4R」という型式で搭載されている。 2012年には排気量1.8リットルのMRA8DEが登場。MR18DEとは異なり行程の方が長い(内径はMR16と、行程はMR20と、それぞれ同一の数値となる)。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 日産・MRエンジン (ja)
- 日産・MRエンジン (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:エンジン
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |