柴田町(しばたまち)は、宮城県南部にある町である。県の地域区分では仙南圏に含まれ、仙南圏最大の人口をもつ市町村であるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。 江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道・船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村(明治37年に町制施行し槻木町となる)・船岡村(昭和16年に町制施行し船岡町となる)となり、戦後に合併して柴田町が成立した。 JR東北本線・船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町とコナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地、仙台大学、工場などがある。 伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園が桜の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。 * 船岡の市街地 * 槻木の市街地 * 旧船迫宿 * エーコープ槻木店

Property Value
dbo:abstract
  • 柴田町(しばたまち)は、宮城県南部にある町である。県の地域区分では仙南圏に含まれ、仙南圏最大の人口をもつ市町村であるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。 江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道・船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村(明治37年に町制施行し槻木町となる)・船岡村(昭和16年に町制施行し船岡町となる)となり、戦後に合併して柴田町が成立した。 JR東北本線・船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町とコナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地、仙台大学、工場などがある。 伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園が桜の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。 * 船岡の市街地 * 槻木の市街地 * 旧船迫宿 * エーコープ槻木店 (ja)
  • 柴田町(しばたまち)は、宮城県南部にある町である。県の地域区分では仙南圏に含まれ、仙南圏最大の人口をもつ市町村であるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。 江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道・船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村(明治37年に町制施行し槻木町となる)・船岡村(昭和16年に町制施行し船岡町となる)となり、戦後に合併して柴田町が成立した。 JR東北本線・船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町とコナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地、仙台大学、工場などがある。 伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園が桜の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。 * 船岡の市街地 * 槻木の市街地 * 旧船迫宿 * エーコープ槻木店 (ja)
dbo:areaCode
  • 04323-1
dbo:depictionDescription
  • 一目千本桜と船岡城址公園 (ja)
  • 一目千本桜と船岡城址公園 (ja)
dbo:postalCode
  • 989-1692
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 154134 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14885 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92413883 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:code
  • 4323 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • 柴田町 (ja)
  • 柴田町 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:コード
  • 4323 (xsd:integer)
prop-ja:シンボル名
  • 町の鳥 (ja)
  • 町の鳥 (ja)
prop-ja:区分
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:所在地
  • 250 (xsd:integer)
  • 柴田郡柴田町船岡中央二丁目3-45 (ja)
prop-ja:
  • 100 (xsd:integer)
prop-ja:旗の説明
  • 柴田町旗 (ja)
  • 柴田町旗 (ja)
prop-ja:
prop-ja:画像
  • 一目千本桜と船岡城址 Cherry Blossoms and Funaoka Castle Ruin - panoramio.jpg (ja)
  • 一目千本桜と船岡城址 Cherry Blossoms and Funaoka Castle Ruin - panoramio.jpg (ja)
prop-ja:画像の説明
prop-ja:紋章
  • 75 (xsd:integer)
prop-ja:紋章の説明
  • 0001-12-20 (xsd:gMonthDay)
  • 柴田町章 (ja)
prop-ja:自治体名
  • 柴田町 (ja)
  • 柴田町 (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:郵便番号
  • 989 (xsd:integer)
prop-ja:都道府県
  • 宮城県 (ja)
  • 宮城県 (ja)
prop-ja:隣接自治体
  • 岩沼市、角田市、柴田郡大河原町、村田町、亘理郡亘理町 (ja)
  • 岩沼市、角田市、柴田郡大河原町、村田町、亘理郡亘理町 (ja)
prop-ja:鳥など
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 柴田町(しばたまち)は、宮城県南部にある町である。県の地域区分では仙南圏に含まれ、仙南圏最大の人口をもつ市町村であるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。 江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道・船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村(明治37年に町制施行し槻木町となる)・船岡村(昭和16年に町制施行し船岡町となる)となり、戦後に合併して柴田町が成立した。 JR東北本線・船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町とコナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地、仙台大学、工場などがある。 伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園が桜の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。 * 船岡の市街地 * 槻木の市街地 * 旧船迫宿 * エーコープ槻木店 (ja)
  • 柴田町(しばたまち)は、宮城県南部にある町である。県の地域区分では仙南圏に含まれ、仙南圏最大の人口をもつ市町村であるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。 江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道・船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村(明治37年に町制施行し槻木町となる)・船岡村(昭和16年に町制施行し船岡町となる)となり、戦後に合併して柴田町が成立した。 JR東北本線・船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町とコナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地、仙台大学、工場などがある。 伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園が桜の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。 * 船岡の市街地 * 槻木の市街地 * 旧船迫宿 * エーコープ槻木店 (ja)
rdfs:label
  • 柴田町 (ja)
  • 柴田町 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 柴田町 (ja)
  • 柴田町 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:subdivisionName of
is prop-ja:河口 of
is prop-ja:現在の自治体 of
is prop-ja:設置者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy