測候所(そっこうじょ)は、気象庁管区気象台の下部組織に当たる地方機関であり、その地方における気象の観測を行い、天気予報・暴風警報などを発したり、また地震や火山(噴火)などの観測を行う場所をいう。帯広測候所(北海道)・名瀬測候所(鹿児島県)の2か所ある。 気象官署として人員が配置され、地方気象台が担当する府県予報区の一部分を受け持ち、波浪予報、気象の注意報・警報の発表を行う(気象庁予報警報規程第10条及び第12条)。帯広測候所は釧路地方気象台の管轄する釧路・根室・十勝地方のうち十勝地方を、名瀬測候所は鹿児島地方気象台の管轄する鹿児島県全域のうち奄美地方を、それぞれ担当している。 なお、航空気象に関連する業務を行う「航空測候所」も全国6か所の拠点空港の構内に所在する。 かつて測候所は全国で100か所以上も存在し、有人で気象や地震等の観測を行っていた。技術の高度化により無人・自動観測可能なものが増えたことで、人員の削減により経費節減を図るため、1997年から2010年にかけて2か所を除いて廃止され、特別地域気象観測所へ移行となった。自動化はその後地方気象台にも及び、天気や積雪の観測が自動化されるなどしている。

Property Value
dbo:abstract
  • 測候所(そっこうじょ)は、気象庁管区気象台の下部組織に当たる地方機関であり、その地方における気象の観測を行い、天気予報・暴風警報などを発したり、また地震や火山(噴火)などの観測を行う場所をいう。帯広測候所(北海道)・名瀬測候所(鹿児島県)の2か所ある。 気象官署として人員が配置され、地方気象台が担当する府県予報区の一部分を受け持ち、波浪予報、気象の注意報・警報の発表を行う(気象庁予報警報規程第10条及び第12条)。帯広測候所は釧路地方気象台の管轄する釧路・根室・十勝地方のうち十勝地方を、名瀬測候所は鹿児島地方気象台の管轄する鹿児島県全域のうち奄美地方を、それぞれ担当している。 なお、航空気象に関連する業務を行う「航空測候所」も全国6か所の拠点空港の構内に所在する。 かつて測候所は全国で100か所以上も存在し、有人で気象や地震等の観測を行っていた。技術の高度化により無人・自動観測可能なものが増えたことで、人員の削減により経費節減を図るため、1997年から2010年にかけて2か所を除いて廃止され、特別地域気象観測所へ移行となった。自動化はその後地方気象台にも及び、天気や積雪の観測が自動化されるなどしている。 (ja)
  • 測候所(そっこうじょ)は、気象庁管区気象台の下部組織に当たる地方機関であり、その地方における気象の観測を行い、天気予報・暴風警報などを発したり、また地震や火山(噴火)などの観測を行う場所をいう。帯広測候所(北海道)・名瀬測候所(鹿児島県)の2か所ある。 気象官署として人員が配置され、地方気象台が担当する府県予報区の一部分を受け持ち、波浪予報、気象の注意報・警報の発表を行う(気象庁予報警報規程第10条及び第12条)。帯広測候所は釧路地方気象台の管轄する釧路・根室・十勝地方のうち十勝地方を、名瀬測候所は鹿児島地方気象台の管轄する鹿児島県全域のうち奄美地方を、それぞれ担当している。 なお、航空気象に関連する業務を行う「航空測候所」も全国6か所の拠点空港の構内に所在する。 かつて測候所は全国で100か所以上も存在し、有人で気象や地震等の観測を行っていた。技術の高度化により無人・自動観測可能なものが増えたことで、人員の削減により経費節減を図るため、1997年から2010年にかけて2か所を除いて廃止され、特別地域気象観測所へ移行となった。自動化はその後地方気象台にも及び、天気や積雪の観測が自動化されるなどしている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 535323 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6304 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91114862 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 測候所(そっこうじょ)は、気象庁管区気象台の下部組織に当たる地方機関であり、その地方における気象の観測を行い、天気予報・暴風警報などを発したり、また地震や火山(噴火)などの観測を行う場所をいう。帯広測候所(北海道)・名瀬測候所(鹿児島県)の2か所ある。 気象官署として人員が配置され、地方気象台が担当する府県予報区の一部分を受け持ち、波浪予報、気象の注意報・警報の発表を行う(気象庁予報警報規程第10条及び第12条)。帯広測候所は釧路地方気象台の管轄する釧路・根室・十勝地方のうち十勝地方を、名瀬測候所は鹿児島地方気象台の管轄する鹿児島県全域のうち奄美地方を、それぞれ担当している。 なお、航空気象に関連する業務を行う「航空測候所」も全国6か所の拠点空港の構内に所在する。 かつて測候所は全国で100か所以上も存在し、有人で気象や地震等の観測を行っていた。技術の高度化により無人・自動観測可能なものが増えたことで、人員の削減により経費節減を図るため、1997年から2010年にかけて2か所を除いて廃止され、特別地域気象観測所へ移行となった。自動化はその後地方気象台にも及び、天気や積雪の観測が自動化されるなどしている。 (ja)
  • 測候所(そっこうじょ)は、気象庁管区気象台の下部組織に当たる地方機関であり、その地方における気象の観測を行い、天気予報・暴風警報などを発したり、また地震や火山(噴火)などの観測を行う場所をいう。帯広測候所(北海道)・名瀬測候所(鹿児島県)の2か所ある。 気象官署として人員が配置され、地方気象台が担当する府県予報区の一部分を受け持ち、波浪予報、気象の注意報・警報の発表を行う(気象庁予報警報規程第10条及び第12条)。帯広測候所は釧路地方気象台の管轄する釧路・根室・十勝地方のうち十勝地方を、名瀬測候所は鹿児島地方気象台の管轄する鹿児島県全域のうち奄美地方を、それぞれ担当している。 なお、航空気象に関連する業務を行う「航空測候所」も全国6か所の拠点空港の構内に所在する。 かつて測候所は全国で100か所以上も存在し、有人で気象や地震等の観測を行っていた。技術の高度化により無人・自動観測可能なものが増えたことで、人員の削減により経費節減を図るため、1997年から2010年にかけて2か所を除いて廃止され、特別地域気象観測所へ移行となった。自動化はその後地方気象台にも及び、天気や積雪の観測が自動化されるなどしている。 (ja)
rdfs:label
  • 測候所 (ja)
  • 測候所 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy