田中 啓文(たなか ひろふみ、1962年11月9日 -)は、日本の小説家・ホラー作家・SF作家・推理作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学経済学部卒業。 1993年、長編「背徳のレクイエム」(受賞時のタイトルは『凶の剣士』)で集英社が主催する第2回ファンタジーロマン大賞で佳作入選しデビュー(受賞作は藤原京『龍王の淡海(うみ)』)。同年、鮎川哲也が編集を務める公募短編アンソロジー『本格推理2 奇想の冒険者たち』にジャズを題材にしたミステリ短編「落下する緑」が採用される。デビューして5年ほどはヤングアダルト作品を発表していたが、1998年に初のホラー長編『水霊 ミズチ』を、2001年に初のSF短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』を発表。同短編集の表題作で第33回星雲賞(日本短編部門)受賞。2009年、短編「渋い夢」で第62回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞(曽根圭介「熱帯夜」と同時受賞)。2016年 短編「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で第47回星雲賞(日本短編部門)を受賞。 * 宇宙作家クラブ会員だったが現在は退会している(1999年9月5日の宇宙作家クラブ大阪例会に出席した記録がある)。 * 日本SF作家クラブ会員だったが、2015年時点で退会している。 * 日本推理作家協会会員

Property Value
dbo:abstract
  • 田中 啓文(たなか ひろふみ、1962年11月9日 -)は、日本の小説家・ホラー作家・SF作家・推理作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学経済学部卒業。 1993年、長編「背徳のレクイエム」(受賞時のタイトルは『凶の剣士』)で集英社が主催する第2回ファンタジーロマン大賞で佳作入選しデビュー(受賞作は藤原京『龍王の淡海(うみ)』)。同年、鮎川哲也が編集を務める公募短編アンソロジー『本格推理2 奇想の冒険者たち』にジャズを題材にしたミステリ短編「落下する緑」が採用される。デビューして5年ほどはヤングアダルト作品を発表していたが、1998年に初のホラー長編『水霊 ミズチ』を、2001年に初のSF短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』を発表。同短編集の表題作で第33回星雲賞(日本短編部門)受賞。2009年、短編「渋い夢」で第62回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞(曽根圭介「熱帯夜」と同時受賞)。2016年 短編「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で第47回星雲賞(日本短編部門)を受賞。 * 宇宙作家クラブ会員だったが現在は退会している(1999年9月5日の宇宙作家クラブ大阪例会に出席した記録がある)。 * 日本SF作家クラブ会員だったが、2015年時点で退会している。 * 日本推理作家協会会員 (ja)
  • 田中 啓文(たなか ひろふみ、1962年11月9日 -)は、日本の小説家・ホラー作家・SF作家・推理作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学経済学部卒業。 1993年、長編「背徳のレクイエム」(受賞時のタイトルは『凶の剣士』)で集英社が主催する第2回ファンタジーロマン大賞で佳作入選しデビュー(受賞作は藤原京『龍王の淡海(うみ)』)。同年、鮎川哲也が編集を務める公募短編アンソロジー『本格推理2 奇想の冒険者たち』にジャズを題材にしたミステリ短編「落下する緑」が採用される。デビューして5年ほどはヤングアダルト作品を発表していたが、1998年に初のホラー長編『水霊 ミズチ』を、2001年に初のSF短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』を発表。同短編集の表題作で第33回星雲賞(日本短編部門)受賞。2009年、短編「渋い夢」で第62回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞(曽根圭介「熱帯夜」と同時受賞)。2016年 短編「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で第47回星雲賞(日本短編部門)を受賞。 * 宇宙作家クラブ会員だったが現在は退会している(1999年9月5日の宇宙作家クラブ大阪例会に出席した記録がある)。 * 日本SF作家クラブ会員だったが、2015年時点で退会している。 * 日本推理作家協会会員 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 89675 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9172 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89887002 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20010512153641 (xsd:decimal)
  • 20040309211339 (xsd:decimal)
  • 20140810000930 (xsd:decimal)
  • 20160304130620 (xsd:decimal)
  • 20171027051500 (xsd:decimal)
  • 20210126175515 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • 牧野修×田中啓文講演会 (ja)
  • RAKUGO THE FUTURE (ja)
  • ふえたこ新着情報 (ja)
  • ふえたこ観測所 (ja)
  • 田中啓文のふえたこワールド (ja)
  • 牧野修×田中啓文講演会 (ja)
  • RAKUGO THE FUTURE (ja)
  • ふえたこ新着情報 (ja)
  • ふえたこ観測所 (ja)
  • 田中啓文のふえたこワールド (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 田中 啓文(たなか ひろふみ、1962年11月9日 -)は、日本の小説家・ホラー作家・SF作家・推理作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学経済学部卒業。 1993年、長編「背徳のレクイエム」(受賞時のタイトルは『凶の剣士』)で集英社が主催する第2回ファンタジーロマン大賞で佳作入選しデビュー(受賞作は藤原京『龍王の淡海(うみ)』)。同年、鮎川哲也が編集を務める公募短編アンソロジー『本格推理2 奇想の冒険者たち』にジャズを題材にしたミステリ短編「落下する緑」が採用される。デビューして5年ほどはヤングアダルト作品を発表していたが、1998年に初のホラー長編『水霊 ミズチ』を、2001年に初のSF短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』を発表。同短編集の表題作で第33回星雲賞(日本短編部門)受賞。2009年、短編「渋い夢」で第62回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞(曽根圭介「熱帯夜」と同時受賞)。2016年 短編「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で第47回星雲賞(日本短編部門)を受賞。 * 宇宙作家クラブ会員だったが現在は退会している(1999年9月5日の宇宙作家クラブ大阪例会に出席した記録がある)。 * 日本SF作家クラブ会員だったが、2015年時点で退会している。 * 日本推理作家協会会員 (ja)
  • 田中 啓文(たなか ひろふみ、1962年11月9日 -)は、日本の小説家・ホラー作家・SF作家・推理作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学経済学部卒業。 1993年、長編「背徳のレクイエム」(受賞時のタイトルは『凶の剣士』)で集英社が主催する第2回ファンタジーロマン大賞で佳作入選しデビュー(受賞作は藤原京『龍王の淡海(うみ)』)。同年、鮎川哲也が編集を務める公募短編アンソロジー『本格推理2 奇想の冒険者たち』にジャズを題材にしたミステリ短編「落下する緑」が採用される。デビューして5年ほどはヤングアダルト作品を発表していたが、1998年に初のホラー長編『水霊 ミズチ』を、2001年に初のSF短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』を発表。同短編集の表題作で第33回星雲賞(日本短編部門)受賞。2009年、短編「渋い夢」で第62回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞(曽根圭介「熱帯夜」と同時受賞)。2016年 短編「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で第47回星雲賞(日本短編部門)を受賞。 * 宇宙作家クラブ会員だったが現在は退会している(1999年9月5日の宇宙作家クラブ大阪例会に出席した記録がある)。 * 日本SF作家クラブ会員だったが、2015年時点で退会している。 * 日本推理作家協会会員 (ja)
rdfs:label
  • 田中啓文 (ja)
  • 田中啓文 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:writer of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy