船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。

Property Value
dbo:abstract
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2101914 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1368 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91702165 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
rdfs:label
  • 船橋随庵 (ja)
  • 船橋随庵 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy