花房藩(はなぶさはん)は、明治維新期の短期間、安房国上総国に領地を有した1868年遠江横須賀藩の西尾家が3万5000石で移封され、1871年廃藩置県まで存続した。仮藩庁を安房国長狭郡横渚よこすか村(現在の鴨川市横渚)に置き、同郡花房村(現在の鴨川市花房)に築城を開始したが、間もなく廃藩となった。

歴史

編集
 
 
千葉
 
木更津
 
館山
 
花房
 
横渚
(前原)
関連地図(千葉県)[注釈 1]
 
1.前原陣屋(仮藩庁) 2.鏡忍寺(藩主仮宿所) 3.花房城 4.主基斎田

慶応4年(1868年)5月、徳川宗家当主徳川家達は新政府から駿府藩主として認められ、70万石の領主として駿河遠江に入ることとなった。これに伴い、遠江国横須賀藩主であった西尾忠篤は、安房国・上総国に所替が命じられた。

明治2年(1869年)5月、安房国長狭郡花房村(現在の鴨川市花房)を新城地と選定[1]。6月24日の版籍奉還で忠篤は藩知事となった。8月、横渚村蔵の台(現在の鴨川市横渚字蔵ノ台[注釈 2])にあった元岩槻藩取締出張所(前原陣屋[2][注釈 3]を仮藩庁とした[1]。また、西尾忠篤は鏡忍寺(現在の鴨川市広場)を仮宿所とした。

明治3年(1870年)2月、新政府から藩役所・知事宅を下賜され、藩士の屋敷地として花房村周辺の村に属していた土地を取り立てた[1]。明治4年(1871年)2月には藩校修道館が建設された[1]。花房村萩原台に花房陣屋(花房城)[1][注釈 4]の造営を開始したが、どの程度進んだかははっきりしていない[1]

明治4年(1871年)の明治天皇大嘗祭に際しては、当時藩領であった安房国長狭郡北小町村字仲ノ坪(現在の鴨川市北小町)に主基斎田が定められた[3][注釈 5]。主基斎田には番屋が設けられ、花房藩の役人が警備にあたった[3]

明治4年(1871年)7月、廃藩置県によって花房藩は廃藩となり、花房県となった。そして木更津県を経て、千葉県に編入されたのである。

歴代藩主

編集
西尾家

譜代、3万5000石。

  1. 西尾忠篤(ただあつ)

廃藩時点の領地

編集

なお、いずれも相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 『房総における近世陣屋』には前原陣屋所在地の現在の地名として「横渚字蔵ノ台」「前原字蔵ノ台」「字蔵之台」などの表記が混在している[2]。陣屋がその付近にあったとされる「米倉稲荷神社」の現在の住所は横渚である。前原は横渚村の域内に発展した町場で、明治初年は横渚村の一部であった。前原町が横渚村から分立したのは明治7年(1874年)のことである。鴨川町参照。
  3. ^ 上総国から安房国にかけての外房一帯には、岩槻藩領の飛び地が散在していた(長狭郡内では横渚村や天津村など)。前原陣屋は安房国の飛び地領を統治するための役所であった[2]
  4. ^ 横須賀藩は城持ち大名であった[1]
  5. ^ これを記念して、町村制施行により北小町村などが合併してできた村は由基村(のち主基村に改称)と名乗った。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 花房陣屋” (pdf). 千葉県教育振興財団研究紀要 第28号 房総における近世陣屋. 千葉県教育振興財団. p. 82 (2013年3月). 2018年4月1日閲覧。
  2. ^ a b c 前原陣屋” (pdf). 千葉県教育振興財団研究紀要 第28号 房総における近世陣屋. 千葉県教育振興財団. p. 91 (2013年3月). 2018年4月15日閲覧。
  3. ^ a b 主基斎田跡”. 鴨川市役所. 2018年3月28日閲覧。
先代
安房国
(藩としては横須賀藩
行政区の変遷
1868年 - 1871年 (花房藩→花房県)
次代
木更津県
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy