マルサスの罠(マルサスのわな、: Malthusian trap)または人口の落とし穴: Population trap)は、人口増加は指数関数的である一方、食料供給やその他の資源の増加は線形であり、食料供給が人口増加に追い付かなくなる度に飢餓などの人口大激減のイベントが発生し、人口や所得水準が結局元の水準に戻るというメカニズムのこと[1]マルサス的大惨事マルサス危機マルサスの亡霊とも呼ばれる[2][3]。マルサスの罠のメカニズムが機能していた産業革命以前の年代をマルサス的長期停滞あるいはマルサス体制(英: The Malthusian economy)と呼ぶ[4][5]トマス・ロバート・マルサスに因む。

マルサスの罠の考え方を提唱したトマス・ロバート・マルサス

概要

編集

マルサスの罠は、トマス・ロバート・マルサスの 1798年の著書『人口論』に基づく。マルサスは、技術革新が起こると食料供給が増加し所得水準が一時的に上昇するが、それによって人口が増加し飢餓などの人口激減イベントが起こり、再び所得水準が元のレベルに戻ると考えた。一部の経済学者は、19世紀初頭の産業革命以来、人類はマルサスの罠から抜け出したと主張している[6][7]。一方で、貧困地域が存在することはマルサスの罠が未だに健在であることを示唆すると主張する研究者もいる[8]。食料不足と汚染により、途上国では先進国に比べてマルサスの罠に陥りやすいとも言われている[9]

歴史

編集

初期の考え方

編集
 
オデッド・ガロー

トーマス・マルサスは、人口は増加する傾向にあるが、国家の幸福のためには同様に食糧生産の増加も必要であると主張した。「国の幸福度は、その国の富や年齢、人口の大きさに依存するのではなく、人口増加の速度に依存し、究極的には食料生産増加率が際限なく上昇する人口増加率に追いつけるかに依存する」と述べた[10]。マルサスは生前もその後も多くの経済学者の批判に直面した。特に声高に批評したのはフリードリヒ・エンゲルスであった[11][12]

『人口論』はウィリアム・ゴドウィンニコラ・ド・コンドルセのような思想家、そして人類の完全性を信じていたマルサスの父親に対する反論として書かれた[13]。マルサスは、出生率が高すぎると様々な問題を引き起こすと考えた。労働者階級の出生率が特に高く、それが労働者階級の貧困の原因であるという理論は、マルクス主義者からの批判を浴びた[13]

マルサス主義の支持者には小説家のハリエット・マルティノー英語版がおり、マルサスの考えはチャールズ・ダーウィン自然選択説に影響を与えたと言われている[14]ヘンリー・フェアフィールド・オズボーンは、「不適格者」を排除することでマルサス的大惨事を回避するために、「産児制限による人道的な出生選択」を提唱した[2]

近代的定式化

編集

マルサス理論の近代的な定式化は、クアムル・アシュラフオデッド・ガローによってなされた[15]。彼らの理論モデルは、所得水準が高くなると出生率が上昇しそれが一人当たり所得を低下させるので、技術革新は一人当たりの所得に一時的な影響しか及ぼさないことを示す。短期的には技術革新により一人当たり所得が増加するが、それによって生み出される資源は人口増加を引き起こし、長期的には一人当たり所得は元の水準に戻ってしまう[15]産業革命前のマルサス的停滞時期では、技術的に進んだ国はそうでない国に比べて人口密度が高いのみで、一人当たりの所得水準は国家間で大きな差がなかったことから、マルサスの罠が機能していたことが示唆される。

予防的チェックと積極的チェック

編集
 
マルサス的大惨事

マルサスは、人口増加が際限なく起こることを防ぐ(あるいは強制的にストップする)メカニズムとして「予防的チェック」と「積極的チェック」の概念を提示した。

予防的チェックとは、避妊などにより出生率を低下させることによって人口を制御することである[16][17]。積極的チェックとは、戦争、疫病、飢餓などで人口が減少することである[18][19]。積極的チェックはマルサス的大惨事と呼ばれる。右図は、そのような人口大現象イベントが発生する点を人口増加の線と食料増加の線の交点として描いている。人口の線が食料供給の線を上回ると、積極的チェックが強制的に発生し、人口が減少して元の所得水準に戻る。

実証的事実

編集

紀元1年から1500年までの時期において、技術革新と土地生産性の上昇は人口密度は上昇させたが、一人当たり所得にはほとんど影響を与えなかった[20]。また、同期間では賃金はほとんど上昇しなかった[7][21]。たとえば、紀元前1800年から1600年のバビロニアでは、一般労働者の1日の賃金は小麦約15ポンド程度、紀元前328年の古代アテネでは小麦約24ポンド、1800年のイギリスでは小麦約13ポンドだった[7]。技術革新にもかかわらず、賃金はほとんど変化しなかった。1200年から1800年の間のイギリスでも、実質賃金はほとんど上昇しなかった。ペストやその他の流行病による人口減少の後、イギリスの実質収入は1450年から1500年頃にピークに達し、その後イギリスの農業革命まで減少した[22]ウォルター・シーデル英語版は、黒死病の流行以降ペストの波がヨーロッパ全域に広がり、地価を低下させて賃金を上昇させ、一人当たり所得水準を向上させることで、所得格差を低下させたと述べている[23]

ロバート・フォーゲルは、マルサスの17世紀から19世紀までのヨーロッパの出生および死亡記録を用いて、慢性的な飢餓が身長と体重を減少させたことを示した。また、慢性的な栄養不足が短命化をもたらすことを示した。寿命、身長、体重は、1750年以降のイギリスフランスで上昇し、この研究結果は利用可能な食料供給の推定と一致している[12]

現代におけるマルサスの罠を支持する現象として、人口が急増している国のほぼすべてが低所得国であることが挙げられる[24]。特に東アフリカは、マルサスの罠から逃れられていないと考えられている[25]ジャレド・ダイアモンドは、ルワンダ虐殺が「マルサスの最悪のシナリオが正しかったようなケースを示している」と述べている[26]。ルワンダの人口圧力のため、食料生産を人口増加に追いつかせることができなかったと述べている[26]

マルサスの罠からの脱却

編集

産業革命

編集
 
1400年以降の世界的紛争と死者数
 
1800年から2005年までの世界人口の推定年間増加率。1950年以前は、米国国勢調査局による年換算された過去の推定値[27]。赤字はUSCBの予測値。
 
食品生産の成長率[28]。1961年以降、一人当たり食料が増加している。

グレゴリー・クラークは、オデッド・ガローオマー・モアブの洞察をもとに、著書『施しよさらば(A Farewell to Alms)』の中で、イギリスの産業革命は富裕層と貧困層の出生率の違いによって引き起こされた可能性があると主張している[29][30]。衛生環境が悪く小児死亡率が50%近かった社会では、婚姻率と出生率の高い富裕層の子は大人になるまで生き残る可能性が高かった[7]。これが結果的に、富裕層の子孫がイギリス社会で人口を増やし、勤勉や学習などの価値観を全人口に拡大することにつながった可能性があるとしている[7]

20世紀

編集

第二次世界大戦後、機械化農業は農業生産性の向上をもたらし、緑の革命は作物の収量を大幅に増加させ、食料価格を引き下げながら世界の食料供給を拡大した。これによって、世界人口は急速に増加し、マルサス的大惨事が予見されたものの[31]、ほとんどの先進国の人口は減少することがなかった。21世紀初頭までに、多くの先進国は乳児死亡率の低下、都市化の進行、合計特殊出生率の低下など人口動態の劇的な変化を経験した。国際連合人口基金は、人類の人口は利用可能な資源を使い果たすまで増加し続けるのではなく、21世紀後半にピークに達する可能性があると試算している[32]サブサハラアフリカの大部分を除くほとんどの発展途上国の人口動態はこの想定と相反しない[33]

持続可能性に関する中心的な懸念は、1970年代以来の人口動態の変化により、技術革新が人口増加ではなく消費や貯蓄の増加を引き起こすようになったことと関連している[34]。現在の低い人口増加率を鑑みると、マルサス的大惨事は消費者の出生行動や貯蓄行動の変化を促す政策によって回避できると言える[34]

マルサスは、人口は25年ごとに倍増すると予測した[35]。確かに、1850年代のアメリカの人口は1700万人以下であり、その100年後には1億5000万人に達した。マルサスは過剰人口が戦争、飢饉、疾病を引き起こし、将来的には社会がすべての人々を養うことができず、最終的には死に至ると述べた[35]。しかし、1900年代初頭から中頃にかけて、食料生産技術の改善で食料生産が増加し、人口の激減イベントを発生させることはなかった[36][37]。マルサスは技術革新が経済成長をもたらすことを考慮していなかったと言える。

脚注

編集
  1. ^ Robles, Ernesto (10 November 2009) (英語). The Malthusian Catastrophe. Loyal Dog Publishing. ISBN 978-0-615-33552-0. https://books.google.com/books?id=BKOAQgAACAAJ 
  2. ^ a b Desrochers, Pierre; Hoffbauer, Christine (2009). “The Post War Intellectual Roots of the Population Bomb”. The Electronic Journal of Sustainable Development 1 (3). オリジナルの2 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120302185414/http://www.dpi.inpe.br/sil/cst310/Aula2_fundamentos/THE_POST_WAR_INTELLECTUAL_ROOTS_OF_THE_POPULATION_BOMB_-_FAIRFIELD_OSBORNS_OUR_PLUNDERED_PLANET_AND_WILLIAM_VOGTS_ROAD_TO_SURVIVAL_IN_RETROSPECT.pdf 1 February 2010閲覧。. [信頼性要検証]
  3. ^ Marsh, Meredith; Alagona, Peter S., eds (2008). Barrons AP Human Geography 2008 Edition. Barron's Educational Series. ISBN 978-0-7641-3817-1. https://books.google.com/books?id=u374siQOPTgC 
  4. ^ Crafts, Nicholas; Mills, Terence C. (2009). “From Malthus to Solow: How did the Malthusian economy really evolve?”. Journal of Macroeconomics (Elsevier) 31 (1): 68-93. https://doi.org/10.1016/j.jmacro.2007.08.007. 
  5. ^ Boldrin, Michele; Jones, Larry E. (2002). “Mortality, Fertility, and Saving in a Malthusian Econom”. Review of Economic Dynamics (Elsevier) 5 (4): 775-814. https://doi.org/10.1006/redy.2002.0186. 
  6. ^ Galor, Oded (2005). “From Stagnation to Growth: Unified Growth Theory”. Handbook of Economic Growth. 1. Elsevier. pp. 171–293. https://ideas.repec.org/h/eee/grochp/1-04.html 
  7. ^ a b c d e Clark, Gregory (2007). A Farewell to Alms: A Brief Economic History of the World. Princeton University Press. ISBN 978-0-691-12135-2 
  8. ^ Zinkina, Julia; Korotayev, Andrey (2014). “Explosive Population Growth in Tropical Africa: Crucial Omission in Development Forecasts (Emerging Risks and Way Out)”. World Futures 70 (2): 120–139. doi:10.1080/02604027.2014.894868. https://www.academia.edu/6823642. 
  9. ^ Tisdell, Clem (1 January 2015). “The Malthusian Trap and Development in Pre-Industrial Societies: A View Differing from the Standard One”. University of Queensland. 26 February 2017閲覧。
  10. ^ Malthus, Thomas Robert (1798). “VII”. An Essay on the Principle of Population 
  11. ^ Engels, Friedrich (1892). The Condition of the Working-Class in England in 1844. London: Swan Sonnenschein & Co. http://www.fordham.edu/halsall/mod/1844engels.html  Engels wrote that poverty and poor living conditions in 1844 had largely disappeared.
  12. ^ a b Fogel, Robert W. (2004). The Escape from Hunger and Premature Death, 1700–2100. London: Cambridge University Press. ISBN 978-0521808781 [要ページ番号]
  13. ^ a b Neurath, Paul (1994). From Malthus to the Club of Rome and Back. M.E. Sharpe. p. 5. ISBN 978-1563244070. https://books.google.com/books?id=_ZHx3GO_xLMC&pg=PA54 
  14. ^ Wyhe, John van (2006年). “Charles Darwin: gentleman naturalist: A biographical sketch”. 2024年2月3日閲覧。
  15. ^ a b Ashraf, Quamrul; Galor, Oded (2011). “Dynamics and Stagnation in the Malthusian Epoch”. American Economic Review 101 (5): 2003–2041. doi:10.1257/aer.101.5.2003. PMC 4262154. PMID 25506082. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4262154/. 
  16. ^ Niyibizi, S. (1991). “Malthus, malthusianism, family planning and ONAPO”. Imbonezamuryango (21): 5–9. PMID 12317099. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12317099.  フランス語: le malthusianisme, le planning familial et l'ONAPO
  17. ^ Reading: Demographic Theories | Introductory Sociology”. courses.lumenlearning.com. 2024年2月3日閲覧。
  18. ^ Malthus, Thomas Robert (1798年). “An Essay on The Principle of Population”. Electronic Scholarly Publishing Project. 29 March 2018閲覧。
  19. ^ Simkins, Charles (2001). “Can South Africa Avoid a Malthusian Positive Check?”. Daedalus 130 (1): 123–150. JSTOR 20027682. PMID 19068951. 
  20. ^ Ashraf, Quamrul; Galor, Oded (2011). “Dynamics and Stagnation in the Malthusian Epoch”. American Economic Review 101 (5): 2003–2041. doi:10.1257/aer.101.5.2003. PMC 4262154. PMID 25506082. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4262154/. 
  21. ^ Allen, R. C. (2001). “The Great Divergence in European Wages and Prices from the Middle Ages to the First World War”. Explorations in Economic History 38 (4): 411–447. doi:10.1006/exeh.2001.0775. 
  22. ^ Overton, Mark (1996). Agricultural Revolution in England: The transformation of the agrarian economy 1500–1850. Cambridge University Press. ISBN 978-0521568593. https://archive.org/details/isbn_9780521568593 
  23. ^ Scheidel, Walter (2017). The Great Leveler: Violence and the History of Inequality from the Stone Age to the Twenty-First Century. Princeton University Press. pp. 292–293, 304. ISBN 978-0691165028. http://press.princeton.edu/titles/10921.html 
  24. ^ Ban, Zoltan (2016年11月16日). “Malthusian Catastrophe Unfolding Across ME-Africa Region, With Egypt As A Case Study | Seeking Alpha” (英語). seekingalpha.com. 2023年2月11日閲覧。
  25. ^ Korotayev, Andrey; Zinkina, Julia (2015). "East Africa in the Malthusian Trap? A statistical analysis of financial, economic, and demographic indicators". arXiv:1503.08441 [q-fin.GN]。
  26. ^ a b Diamond, Jared (2005). Collapse. New York: Viking Press. pp. 311–328. ISBN 978-0670033379 
  27. ^ Historical Estimates of World Population”. 2 March 2000時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月3日閲覧。
  28. ^ FAOSTAT”. Food and Agriculture Organization. 2024年2月3日閲覧。
  29. ^ Voth, Hans-Joachim (2008). “Clark's intellectual Sudoku”. European Review of Economic History 12 (2): 149–155. doi:10.1017/S1361491608002190. 
  30. ^ Galor, Oded; Moav, Omer (2004). “From Physical to Human Capital Accumulation: Inequality and the Process of Development”. Review of Economic Studies 71 (4): 1001–102. https://doi.org/10.1111/0034-6527.00312. 
  31. ^ Hopkins, Simon (1966). A Systematic Foray into the Future. Barker Books. pp. 513–569 
  32. ^ World Population Prospects 2022: Summary of Results”. United Nations. 2024年2月3日閲覧。
  33. ^ Crombach, L.; Smits, J. (2021). “The Demographic Window of Opportunity and Economic Growth at Sub-National Level in 91 Developing Countries”. Social Indicators Research. 
  34. ^ a b Arrow, K.; Dasgupta, P.; Goulder, L.; Daily, G.; Ehrlich, P.; Heal, G.; Levin, S.; Mäler, K. et al. (2004). “Are We Consuming Too Much”. Journal of Economic Perspectives 18 (3): 147–172. doi:10.1257/0895330042162377. 
  35. ^ a b Sandmo, Agnar (2011). “4”. Economics Evolving: A History of Economic Thought. Princeton, NJ: Princeton University Press 
  36. ^ “New Ways to Make Food Are Coming-but Will Consumers Bite?” The Economist, The Economist Newspaper, www.economist.com/leaders/2021/10/02/new-ways-to-make-food-are-coming-but-will-consumers-bite.
  37. ^ Major Moments in Food & Agriculture: 1900's Until Now”. 2024年2月3日閲覧。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy