三次鉄道部
三次鉄道部(みよしてつどうぶ)とは、広島県三次市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道部の一つである。
三次鉄道部 | |
---|---|
三次駅 駅舎 | |
基本情報 | |
鉄道事業者 | 西日本旅客鉄道 |
帰属組織 | 中国統括本部 |
本項では三次機関区についても記述する。
概要
編集ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように1991年4月1日から鉄道部制度を導入し、広島県北東部を中心に三次鉄道部が運営するように改められた[1]。
所属車両
編集三次鉄道部に所属する車両はなく、下関総合車両所広島支所所属のキハ120系気動車が常駐する。
乗務範囲
編集乗務員は運転士のみ所属しているが、かつては車掌も所属していた。
- 芸備線:備後落合駅 - 広島駅間
- 福塩線:府中駅 - 塩町駅間
歴史
編集- 1974年(昭和49年)1月16日:芸備線管理所が廃止され、三次運転区が発足[5]。
- 1989年(平成元年)3月11日:三次運転区と広島車掌区三次派出所が統合し、三次列車区が発足[6][7][8]。
- 1991年(平成3年)4月1日:鉄道部制度に伴い、第2次鉄道部として発足。三次列車区が統合される[7]。
- 2001年(平成13年)4月1日:口羽駅 - 三次駅(構内を除く)間を米子支社浜田鉄道部に移管[9]。
- 2002年(平成14年)4月:府中駅 - 塩町駅間を、岡山支社府中鉄道部から移管(府中駅を除く)[10]。
- 2022年(令和4年)10月1日:上部組織を広島支社から中国統括本部に移管(地域共生・部門間連携・異常時への対応は広島支社が担当)。
- 2024年(令和6年)6月1日 - 三次鉄道部廃止。駅管理業務は三次管理駅、乗務員区所は三次運転区、保線関係は広島保線区三次管理室に改組。
三次機関区
編集三次機関区は芸備鉄道の国有化を契機に、1933年11月15日に広島機関庫備後十日市分庫として開設され[11](1936年10月10日備後十日市機関区に改称[12])8620形・C12形・C56形などの蒸気機関車が配置されていた。戦後は、C58形も配置されていた。1954年12月10日に三次機関区に改称。1963年9月20日に芸備線管理所が発足し移管。1971年3月に無煙化。かつては扇形機関車庫があったが撤去された。なお、転車台が2016年4月まで残されていたが、東武鉄道でのSL運転のため同社に譲渡され、鬼怒川温泉駅に移設された[13]。
脚注
編集- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、183頁。ISBN 4-88283-113-9。
- ^ 中国統括本部直轄・新見駅管理。
- ^ データで見るJR西日本2021 - 西日本旅客鉄道 p.94
- ^ 中国統括本部直轄・福山駅管理の駅長配置地区駅。
- ^ 『国鉄気動車客車情報 61.11.1改正号』ジェー・アール・アール、1986年。
- ^ 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店、2008年。ISBN 978-4-425-30341-0。
- ^ a b 『JR気動車客車編成表 '05年版』ジェー・アール・アール、2005年。ISBN 4-88283-126-0。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車情報 89年版』ジェー・アール・アール、1989年8月1日、145頁。ISBN 4-88283-110-4。
- ^ 長船友則『RM LIBRARY 222 三江線88年の軌跡』ネコ・パブリッシング、p.46。
- ^ 鉄道ジャーナル記事の訂正, 鉄道ジャーナル社, (2008-11)
- ^ 『鉄道省年報. 昭和8年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『鉄道省年報. 昭和11年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 蒸気機関車(SL)復活運転の車両・施設計画概要について - 東武鉄道ニュースリリース(2016年4月21日) (PDF)
参考文献
編集- 川島令三編著『山陽・山陰ライン - 全線・全駅・全配線』6 広島東部・呉エリア、講談社、2012年、p.75。ISBN 978-4-06-295156-2。