外山正一

日本の社会学者

外山 正一(とやま まさかず、1848年10月23日嘉永元年9月27日〉 - 1900年明治33年〉3月8日)は、明治時代日本社会学者教育者文学博士丶山ちゅざん

外山 正一
1898年
人物情報
生誕 (1848-10-23) 1848年10月23日嘉永元年9月27日
武蔵国江戸小石川柳町(現東京都文京区
死没 (1900-03-08) 1900年3月8日(51歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 ミシガン大学文理学部(選科生)
学問
研究分野 英学社会学
研究機関 東京大学文学部帝国大学文科大学東京帝国大学文科大学
学位 文学博士(日本・1888年)
称号 ミシガン大学名誉文学修士(1886年)[1]
東京帝国大学名誉教授(1900年)
主要な作品 『丶山存稿』(1909年)
学会 東京学士会院
哲学会
テンプレートを表示
外山 正一

日本の旗 第11代文部大臣
内閣 第3次伊藤内閣
在任期間 1898年4月30日 - 6月30日

選挙区勅選議員
在任期間 1890年9月29日[2] - 1900年3月8日

在任期間 1892年 - 1895年

牛込区会議員[4]
在任期間 1889年11月 - 1897年12月10日
テンプレートを表示

東京帝国大学(現東京大学文科大学長・総長、貴族院議員文部大臣を歴任した。

経歴

編集

父は家禄220俵の旗本幕府講武所歩兵指南役の外山忠兵衛正義江戸小石川に生まれる。幼名は捨八。家族は武芸での功名を望んだが、正一は学問で頭角を表し、13歳で蕃書調所英語を学び、1864年には16歳にして開成所教授方になるほど、若くしてその英才を謳われる。

 
外山正一 慶応2年11月1日英国留学の為め出発の途中上海にて。時に19歳。後列向って右より外山捨八(正一)、林桃三郎(董)、福沢英之助、杉徳三郎、億川一郎、安井真八郎、岩佐源二。前列向って右より市川盛三郎、箕作奎吾、成瀬錠五郎、中村敬輔(正直)、レベレンド・ウィリヤム・ロイド、川路太郎(寛堂)、伊東昌之助(岡保義)。最前列箕作大六(菊池大麓)。

勝海舟の推挙により1866年慶応2年)、中村正直らとともに幕府派遣留学生として渡英、イギリスの最新の文化制度を学ぶ。幕府の瓦解により1868年(明治元年6月)帰国[5]。主家徳川氏の駿府移封に従い静岡学問所教授を務めていたが、抜群の語学力を新政府に認められ、1870年(明治3年)、外務省弁務少記に任ぜられ、森有礼少弁務使の秘書として、南北戦争後の復興期アメリカへ赴任した。1871年(明治4年)、現地において外務権大録になるも、1872年に辞職。奨学金を得てミシガン州アナーバー・ハイスクールを経て、1873年にミシガン大学に入学[6]哲学理学を専攻し、1876年(明治9年)に帰国した。

帰国後は官立東京開成学校教授に就任。1877年(明治10年)、同校が東京大学(後の東京帝国大学)に改編されると日本人初の教授となった。ミシガン大学で進化論の公開講義を受けた縁で、エドワード・S・モースを東京大学に招聘した。幕末期から明治初期にかけて欧米で学んだ外山の新知識は当時の政府には重要であった。しかし彼の講義は徹頭徹尾スペンサーの輪読に終始した。これに対し学生たちより『スペンサーの番人』と揶揄された[7]

1882年(明治15年)、同僚の矢田部良吉井上哲次郎とともに『新体詩抄』を発表。いずれも習作の域を出ないが、従来の和歌俳句と異なる新時代の詩の形式を模索し、近代文学に多大な影響を及ぼした。

1887年(明治20年)、東京学士会院会員に任命され、1888年(明治21年)5月には学位令に基づき、小中村清矩重野安繹加藤弘之島田重礼とともに日本初の文学博士となる。

1889年(明治22年)、元良勇次郎(元東大教授)、神田乃武(元東京高商教授)とともに、芝に正則予備校(現在の正則高等学校)を開設。

日本語のローマ字化推進のため「羅馬字会」を結成して漢字仮名の廃止を唱え、九代目市川團十郎依田学海らが実践していた演劇改良に参加、西洋列強と伍するためには教育の向上が必要であり、そのためには女子教育の充実と公立図書館の整備を訴えるなど、明治の教育文化活動において幅広く活躍した。また、1899年の読売新聞懸賞東洋歴史画題募集では、外山の「素戔嗚尊」が第一等とされた[8]

晩年は東京帝大文科大学長(現在の東大文学部長)を経て同総長・貴族院議員、第3次伊藤博文内閣文部大臣などを歴任。

1900年(明治33年)3月8日、中耳炎からの脳症により死去、享年51。なお前日には日本で初めて、勅旨を以て東京帝国大学名誉教授の称号を授与された(改正帝国大学令第13条に依る)[9]。墓所は谷中霊園

著作活動も盛んで、『演劇改良私案』(1886)、『日本絵画の未来』(1890)、『日本知識道徳史』(1895)他多数の著書を残し、唱歌『皇国の守り』の作詞(作曲は伊沢修二)も手がけた。

エピソード

編集
 
1898年撮影(51歳)
  • エリート階級で、大学や政府の要職を務めた外山だが、生活は質素で、「あのくらいの位置にいるのに、内には下女一人に、老僕しか使わない」(勝海舟『氷川清話』)暮らしぶりで、谷中墓地の墓も小ぶりである。
  • スタイリストであった外山は、山高帽に派手な色の外套という当時最新のファッションに身を包み「赤門天狗」と呼ばれていた。散髪のやり方次第で頭脳は発達すると考えて、どの店の散髪がよいか理髪店を絶えず替えていた。
  • 東大文科大学学長のときの1883年、ある新入生の面接を行った。外山が「君は何の為に勉強するのかね」と問うと、件の新入生は「我、太平洋の架け橋とならん」と答えた。この新入生が新渡戸稲造である。

栄典

編集
位階
勲章等

著作

編集
  • 丶山存稿』前・後編、丸善、1909年3月
    • 『丶山存稿』前・後編、湘南堂書店、1983年12月
著書
訳書
  • 『学校管理法』ジョーセフ・ランドン原著、丸善商社書店、1885年9月第一部巻之上
編書
  • The Monbusho conversational readers (正則 文部省英語読本). 文部省編輯局、1889年11月

脚注

編集
  1. ^ General catalogue of officers and students, 1837 - 1911. University of Michigan, 1912. p. 589.
  2. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  3. ^ 『牛込区史』 東京市牛込区役所、1930年3月、214頁
  4. ^ 前掲東京市牛込区役所、214-217頁
  5. ^ 外山正ーとミシガン大学 秋山ヒサ、神戸女学院大学論集 29(1), p1-18, 1982-07
  6. ^ History of CJS Part 1: President Angell and the first Japanese students University of Michigan
  7. ^ 山下重一著 『スペンサーと近代日本』 御茶の水書房、1983年12月。
  8. ^ 『近代日本絵画史』河北倫明、 高階秀爾、中央公論社、1978、p121
  9. ^ a b 『官報』1900年3月8日「叙任及辞令」。
  10. ^ 「バンザイ」っていつから唱えるようになったの?(明治神宮)
  11. ^ 『東京日日新聞』第2940号、1881年9月27日、1面。
  12. ^ 『東京日日新聞』第3812号、1882年7月21日、1面。
  13. ^ 『官報』第2237号、1890年12月11日、145頁
  14. ^ 『官報』第3764号、1896年1月18日、321頁
  15. ^ 『官報』第4473号、1898年5月31日、394頁
  16. ^ a b 『官報』第5003号、1900年3月9日、138頁
  17. ^ 『官報』第2701号、1892年6月30日、325頁
  18. ^ 『官報』第3901号、1896年7月1日、4頁

関連文献

編集
  • 文学博士 外山正一 君」花房吉太郎・山本源太編『日本博士全伝』博文館、1892年、12‐14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「従四位勲四等 貴族院議員文科大学長 文学博士外山正一」杉本勝二郎編纂 『国乃礎後編 下編』国乃礎編輯所、1895年4月
    • 杉本勝二郎編纂 『国乃礎後編 下編』霞会館、1991年10月
  • 三上参次外山正一先生小伝」(前掲 『丶山存稿 前編』)
    • 三上参次著『外山正一先生小伝』三上参次、1911年7月
    • 三上参次著『外山正一先生小伝』大空社〈伝記叢書〉、1987年9月
  • 建部遯吾「教育家外山正一先生」(『教育』第1巻第9号、岩波書店、1933年12月)
  • 「外山正一」(昭和女子大学近代文学研究室『近代文学研究叢書 第4巻』昭和女子大学光葉会、1956年9月)
  • 柳生四郎「外山正一覚え書」1-3(昭和女子大学光葉会『学苑』第357号、1969年9月、NAID 40000437295 / 第368号、1970年8月、NAID 40000436530 / 第369号、1970年9月、NAID 40000436539
  • 柳生四郎「外山正一の日記」1-21(『UP』第50号-第73号、東京大学出版会、1976年12月-1978年11月)
  • 東京大学百年史編集室編『外山正一史料目録』東京大学百年史編集室、1977年2月
  • 秋山ひさ「外山正ーとミシガン大学」『神戸女学院大学論集』第29巻第1号、神戸女学院大学、1982年7月、NAID 110009040444, doi:10.18878/00000866, ISSN 03891658
    • 「外山正一とアメリカ」(秋山ひさ著 『明治期日本の異文化交流と社会学』大空社、1999年3月、ISBN 4283400033
  • 谷本宗生「外山正一」(伊藤隆季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞 3』 吉川弘文館、2007年12月、ISBN 9784642014472

関連項目

編集

外部リンク

編集
学職
先代
(新設)
  東京帝国大学文科大学長
1897年
帝国大学文科大学長
1886年 - 1897年
東京大学文学部長
1881年 - 1886年
次代
井上哲次郎
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy