コンテンツにスキップ

梅雨の豪雨は「平成18年7月豪雨」と命名、九州と四国は梅雨明け

出典:『ウィキニュース』(ベータ版)

【2006年7月27日】

日本列島の梅雨の状況

気象庁は26日、今月後半に続いた梅雨の豪雨を「平成18年7月豪雨」と命名した。一方各地の気象台は同日、九州南部九州北部山口県四国地方がそれぞれ梅雨明けしたと見られると発表した。

平成18年7月豪雨では、気象庁によると7月15日から24日までの10日間で、兵庫県香澄町で平年の7月の総雨量の3倍となる500mmの雨、鹿児島県さつま町紫尾山で平年の2.2倍となる1264mmの雨を観測するなど、九州南部や北陸山陰長野県で短期間に大量の雨が降った。

消防庁によると長野県、島根県、熊本県、鹿児島県を中心に約11,200棟が床上・床下浸水の被害を受けた。土砂崩れがけ崩れ、土石流、避難中の事故などにより、長野県で11人、島根県で4人、鹿児島県で5人など、死者・行方不明者は合わせて26人となった。梅雨入りからの累計で、計約9万世帯、22万人に避難勧告が出された。

読売新聞によると、気象庁が定める浸水家屋1万棟の基準を超えたことから、今回の命名に至ったと見られている。

各地の気象台によると、四国地方は昨年より10日、平年より9日、九州北部と山口県は昨年より9日、平年より8日、九州南部は昨年より11日、平年より13日、それぞれ遅い梅雨明けとなった。各地の梅雨の期間中の雨量は平年より10%~110%程度多く、下関市熊本市阿久根市などでは平年の2倍を超える雨量を観測した。毎日新聞によると、九州南部の梅雨明けは観測史上4番目(梅雨明けの発表がなかった1993年を除く)に遅かった。

産経新聞によると、東日本や西日本では日照時間が平年の半分程度にとどまっており、2003年以来の日照不足となる可能性もあるという。

関連項目

[編集]

出典

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy