「ガズニー」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
77行目: | 77行目: | ||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
古代の地理学者[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]も、この街を「ガザカ」として記録している。また、唐僧の[[玄奘]]が著した『[[大唐西域記]]』にも「鶴悉那」として言及が見られる。[[9世紀]]後半までカンダハールからガズナの地域は'''ザーブリスターン'''と称し、[[突厥]]系と思われる「リトベール」という王に代々支配されていた。[[870年]]代に[[サッファール朝]]の始祖ヤアクーブ・ブン・アル=ライスがザーブリスターンを征服し、ガズナおよびアフガニスタン全域でも[[イスラーム]]化が振興するようになった。[[962年]]に[[サーマーン朝]]の将軍[[アルプテギーン]]が、この地を都として[[ガズナ朝]]を建国した。以後、ガズナは[[パンジャーブ]]地方を経て[[インド]]方面へ通じる交易、軍事の重要な拠点として[[ゴール朝]]、[[ホラズム・シャー朝]]、[[モンゴル帝国]]の支配を受けていた。特にホラズム・シャー・[[アラーウッディーン・ムハンマド]]の王子[[ジャラールッディーン・メングベルディー|ジャラールッディーン]]がガズナを含むアフガニスタン一帯を支配し、この地でモンゴル帝国の侵攻に抗して挙兵した事でも知られている。 |
古代の地理学者[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]も、この街を「ガザカ」({{lang-grc|Κούαζνα}})として記録している。また、唐僧の[[玄奘]]が著した『[[大唐西域記]]』にも「鶴悉那」として言及が見られる。[[9世紀]]後半までカンダハールからガズナの地域は'''ザーブリスターン'''と称し、[[突厥]]系と思われる「リトベール」という王に代々支配されていた。[[870年]]代に[[サッファール朝]]の始祖ヤアクーブ・ブン・アル=ライスがザーブリスターンを征服し、ガズナおよびアフガニスタン全域でも[[イスラーム]]化が振興するようになった。[[962年]]に[[サーマーン朝]]の将軍[[アルプテギーン]]が、この地を都として[[ガズナ朝]]を建国した。以後、ガズナは[[パンジャーブ]]地方を経て[[インド]]方面へ通じる交易、軍事の重要な拠点として[[ゴール朝]]、[[ホラズム・シャー朝]]、[[モンゴル帝国]]の支配を受けていた。特にホラズム・シャー・[[アラーウッディーン・ムハンマド]]の王子[[ジャラールッディーン・メングベルディー|ジャラールッディーン]]がガズナを含むアフガニスタン一帯を支配し、この地でモンゴル帝国の侵攻に抗して挙兵した事でも知られている。 |
||
その後、幾度かの統治者交代を経て、19世紀後半の[[第一次アフガン戦争]]では[[イギリス]]によって攻略され、植民地の拠点の1つとなった。20世紀初頭にアフガニスタンが独立を果たすと、アフガニスタンに帰属する都市になった。 |
その後、幾度かの統治者交代を経て、19世紀後半の[[第一次アフガン戦争]]では[[イギリス]]によって攻略され、植民地の拠点の1つとなった。20世紀初頭にアフガニスタンが独立を果たすと、アフガニスタンに帰属する都市になった。 |
2013年12月21日 (土) 08:23時点における版
ガズニー غزنین or غزنی | |
---|---|
座標 : 北緯33度33分 東経68度25分 / 北緯33.550度 東経68.417度 | |
行政 | |
国 | アフガニスタン |
州 | ガズニー州 |
ガズニー | |
人口 | |
人口 | (2006現在) |
域 | 141000人 |
その他 | |
等時帯 | アフガニスタン標準時 (UTC+4:30) |
ガズニー(Ghazni, ダリー語 : غزنى Ghaznī)はアフガニスタンの都市。ガズニー州の州都。人口は141,000人 (2006年の公式推計[1])。ペルシア語、アラビア語ではガズニーン غزنين Ghaznīn とガズナغزنة Ghazna の双方で呼ばれた。
カーブルとカンダハールの間に位置する交通の要所。標高約2220メートルの高地にある。商工業が盛んなほか、農作物の集散地としての役割も果たす。約130キロ北東にカーブルが位置している。住民はパシュトゥーン人が多く、ハザーラ人とタジク人がそれに続く。
歴史
古代の地理学者プトレマイオスも、この街を「ガザカ」(古代ギリシア語: Κούαζνα)として記録している。また、唐僧の玄奘が著した『大唐西域記』にも「鶴悉那」として言及が見られる。9世紀後半までカンダハールからガズナの地域はザーブリスターンと称し、突厥系と思われる「リトベール」という王に代々支配されていた。870年代にサッファール朝の始祖ヤアクーブ・ブン・アル=ライスがザーブリスターンを征服し、ガズナおよびアフガニスタン全域でもイスラーム化が振興するようになった。962年にサーマーン朝の将軍アルプテギーンが、この地を都としてガズナ朝を建国した。以後、ガズナはパンジャーブ地方を経てインド方面へ通じる交易、軍事の重要な拠点としてゴール朝、ホラズム・シャー朝、モンゴル帝国の支配を受けていた。特にホラズム・シャー・アラーウッディーン・ムハンマドの王子ジャラールッディーンがガズナを含むアフガニスタン一帯を支配し、この地でモンゴル帝国の侵攻に抗して挙兵した事でも知られている。
その後、幾度かの統治者交代を経て、19世紀後半の第一次アフガン戦争ではイギリスによって攻略され、植民地の拠点の1つとなった。20世紀初頭にアフガニスタンが独立を果たすと、アフガニスタンに帰属する都市になった。
遺跡
遥かな昔から、ガズニーはカーブル攻略に欠かせない重要な関門とみなされて来た。経済的にも軍事的にも重要な位置にあるガズニーは、かつての目の眩むほどのものではなくても、近い将来かならずや繁栄を取り戻すことであろう。
ガズニーに現存する重要な遺跡には、ガズナ朝の皇帝マフムードの廟や、アブー・ライハーン・アル・ビールーニーの墓などが挙げられる。
ガズナ朝の建築物で往時の姿を留めているのが、2本のミナレットである。高さは約43 mで365 m隔たって並んでいる。学術的調査によれば、皇帝マフムードとその息子によって建築されたものである。1960年代には全長15 mの菩薩像が発掘されている。当時、ターリバーンは、遺跡の保護のために係官を派遣してはいたが、アフガニスタン内戦時に菩薩像は深刻な盗掘の被害を受けている。
姉妹都市
参考資料
- この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
{{cite encyclopedia}}
:|title=
は必須です。 (説明)
外部リンク
- Ghazni.org
- 1911 encyclopedia entry
- The City Of Ghazni
- Map of Ghazni district
- Columbia Encyclopedia (Sixth Edition) - Mahmud of Ghazna
- Encylopaedia Britannica (Online Edition) - Mahmud
- Encyclopaedia Britannica (Online Edition) - Ghaznavid Dynasty
- Encyclopaedia Britannica (Online Edition) - Ghaznavids and Ghurids
- Columbia Encyclopedia (Sixth Edition) - Muhammad of Ghor
- Mahmud Ghaznavi's 17 invasions of India
- Mahmud Ghazni
- History of Iran: Ghaznevid Dynasty
- Rewriting history and Mahmud of Ghazni