コンテンツにスキップ

岡山大学資源植物科学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年11月21日 (月) 05:26; あいさんさん (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
岡山大学資源植物科学研究所
岡山大学資源植物科学研究所
正式名称 岡山大学資源植物科学研究所
英語名称 Institute of Plant Science and Resources, Okayama University
略称 植物研、IPSR
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本の旗 日本
710-0046
岡山県倉敷市中央二丁目20-1
北緯34度35分32.80秒 東経133度46分11.00秒 / 北緯34.5924444度 東経133.7697222度 / 34.5924444; 133.7697222座標: 北緯34度35分32.80秒 東経133度46分11.00秒 / 北緯34.5924444度 東経133.7697222度 / 34.5924444; 133.7697222
所長 平山 隆志
設立年月日 1914年
前身 財団法人大原奨農会農業研究所
設立者 大原孫三郎
所管 国立大学法人岡山大学
拠点 植物遺伝資源・ストレス研究
提供サービス BARLEY DB
日本の帰化植物 種子画像データベース
ウェブサイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

岡山大学資源植物科学研究所(おかやまだいがくしげんしょくぶつかがくけんきゅうじょ、英称:Institute of Plant Science and Resources, Okayama University)は、岡山県倉敷市に所在する岡山大学の附置研究所で、「植物遺伝資源・ストレス科学研究」の共同利用・共同研究拠点である。略称は「植物研(しょくぶつけん)」、「IPSR」。

概要

[編集]
大原奨農会農業研究所の関係者。前列左から川又綾之助、近藤萬太郎、大原孫三郎原澄治大杉繁、三宅千秋(1915年)

1914年大原孫三郎らによって設立された財団法人大原奨農会農業研究所が前身である。2009年に文部科学大臣から「植物遺伝資源・ストレス科学研究拠点」として指定を受け、2010年に「岡山大学資源植物科学研究所」に改組された。

資源生物が持つ多様な機能およびその制御、環境因子に対する資源生物の応答を様々なレベルで研究する「植物ストレス科学共同研究コア」、オオムギを中心とした遺伝資源の多様性評価・ゲノム情報解析を行う「大麦・野生植物資源研究センター」、近未来に予測される植物のストレス体制や世界的なストレス環境を研究する「次世代作物共同研究コア」からなり、高度に連携した研究体制を作り、総合的、統一的、国際的かつ学際的な基盤研究を行っている。また、岡山大学附属図書館資源植物科学研究所分館が併設されている。

2008年には大原記念労働科学研究所倉敷中央病院大原美術館法政大学大原社会問題研究所、公益財団法人有隣会とともに大原ネットワークを結成し、大原孫三郎に関する情報共有と相互の活動支援を行っている[1]

沿革

[編集]
  • 1914年大正3年) - 大原孫三郎らによって財団法人大原奨農会農業研究所を設立。
  • 1929年昭和4年) - 財団法人大原農業研究所に改称。
  • 1952年(昭和27年) - 岡山大学に移管され、岡山大学農学部附属大原農業研究所となる。
  • 1953年(昭和28年) - 岡山大学農業生物研究所に改称。
  • 1988年(昭和63年) - 岡山大学資源生物科学研究所に改組。
  • 2004年平成16年) - 研究体制を分野制からグループ制に変更する。
  • 2010年(平成22年) - 岡山大学資源植物科学研究所に改組。2つの共同研究コア、1つの研究センターを設置。

組織

[編集]

研究組織

[編集]

大学院教育

[編集]

資源植物科学研究所は岡山大学大学院環境生命科学研究科において以下の専攻の教育を担当している。

所在地・交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy