コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年8月10日 (土) 11:18; 2400:2411:ce2:3500:c9d:286c:eff5:136c (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

軍隊用語としての(へい)は、軍隊の階級区分の一。字義については語源を参照。

解説

[編集]

士官下士官、兵のうちの最下級であり、下士官の下に位置する。

兵長上等兵一等兵二等兵等に分かれる。

旧軍などのように徴兵制を採っている場合、兵は徴集または召集された者であるため武官ではない。一般兵士と呼称する場合がある。

一般的な認識の旧陸軍では、部下を持たず、末端の職務に就く。例えば、歩兵の場合、分隊長や長の指揮下で、個人兵器を携行し戦闘を行う。

陸海空の各自衛隊では、に相当し、陸・海・空の士長、陸・海・空の1士、陸・海・空の2士に分かれる。

語源

[編集]

元々“”という漢字は、権力者により課せられる役務(主に戦争など)に斧を振りかざして従事する様を表し、国では“戦争”そのものを指す字としても用いられた。そこから、

などの言葉が生まれた。その後、“兵”だけで“兵士”を意味する語として使われるようになり、現代に至っている。

例えば、孫子の言葉として有名な“兵は詭道なり”などは、“兵”を狭義において“戦争・戦い”の意味で使用している例と言える。他にも“兵”は問題解決のための力として用いられており、広義では政治や駆け引きの意味も含まれていた。

関連項目

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy