コンテンツにスキップ

アルピーヌ・A106

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルピーヌ・A106
ミッレ・ミリア前部 1959年
ミッレ・ミリア後部 1957年
概要
製造国 フランス
設計統括 ジャン・レデレ
デザイン ジョヴァンニ・ミケロッティ(ミッレ・ミリア)/自社(キャブリオレ、グラン・ルクス)
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ クーペ(ミッレ・ミリア、グラン・ルクス)/オープンカー(キャブリオレ)
駆動方式 RR
パワートレイン
エンジン 747cc 水冷直列4気筒OHV
最高出力 48PS/6,200rpmまたは27PS/4,400rpm
最大トルク 5.7kgm/1,800rpm
変速機 5速MT
前:ダブルウィッシュボーン 後:スウィングアクスル
前:ダブルウィッシュボーン 後:スウィングアクスル
車両寸法
ホイールベース 2,100 mm
全長 3,700 mm
全幅 1,450 mm
全高 1,220 mm
車両重量 565 kgまたは545 kg
テンプレートを表示

アルピーヌ・A106Alpine A106 )は、フランスの自動車メーカーであるアルピーヌが製造した自動車

概要

[編集]

プロトタイプ・スペシャル

[編集]

ルノーの代理店を経営していたジャン・レデレが、ルノー・4CVをベースにFRP製の軽量小型ボディを載せたプロトタイプでレースに出場し、ガルティエ/ミッキー組のプロトタイプがミッレ・ミリアの750 cc以下クラスで優勝するなど好成績を得た。

ミッレ・ミリア

[編集]

レースのノウハウを元に、ジャン・レデレは1956年からアルピーヌ最初の市販モデルとしてA106ミッレ・ミリアの製造を始めた。106とは、ルノー106系である4CV用1062型、1063型エンジンを使用していることを示す。

ボディーはスペシャルの伝統を受け継ぐFRP製で、鋼管背骨を主体とした強固なシャシに載せられた。レースの中で試行錯誤してできたスペシャルを元にジョヴァンニ・ミケロッティがデザインした。

足回りは4CVから強化され、前がダブルウィッシュボーンの独立懸架、後がコイルばねを用いたスイングアクスルとされた。4CV用15インチホイール、ヘッドライト、テールライト、ウィンドシールド等もルノーの既存パーツから流用されていた。

エンジンは当初から多数のバリエーションが用意された。基本モデルはソレックス22ICTキャブレターを装着した圧縮比7.25の4CV用747cc OHVエンジンをそのまま使い出力は 21hp/4,000rpm、最大トルクは 4.6kgm/2,000rpm となっていたが、むしろキャブレターをソレックス35PAAIやウェーバー36DCLD3に交換し、圧縮比を9.0や9.5に上げるなどで43hp/6,200rpmとしたチューンの方が多数であった。

トランスミッションは4CVが3速MTだったのに対し5速MTとなり、ギア比は4種から選択が可能だった。

重量は500kgと軽量化されており、43hpエンジン、トランスミッションのファイナル段ギア比4.71の仕様で最高速度は153km/hに達した。

ルノーからの部品・販売等サポートを受け、自国スポーツカーに飢えていたフランスのアマチュアドライバーに支持されて当時としては成功したモデルとなり、1962年まで生産された。

キャブリオレ

[編集]

1958年、オープンカーの「キャブリオレ」が追加された。シャシはミッレ・ミリアと共通だが、ボディー形状は全く異なる自製デザインとなった。1960年まで生産された。

グラン・ルクス

[編集]

1960年、キャブリオレに屋根をつけたクーペ、「グラン・ルクス」を追加。すぐにA108に移行したためこの年のみの少数生産に終わった。

ツール・ド・フランス

[編集]

1961年、プロトタイプの市販モデルとして発売され1962年まで生産された。このボディーデザインはアルピーヌの基本形として長い間継承された。

参考文献

[編集]
  • 大川悠『世界の自動車-11 シムカ マートラ アルピーヌ その他』二玄社
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy