コンテンツにスキップ

クライペダ地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クライペダ地方
Klaipėdos kraštas (リトアニア語)
Memelland, Memegelbiet (ドイツ語)
プロイセン自由州 1920年 - 1923年 クライペダ郡
クライペダの国旗 クライペダの国章
(国旗) (国章)
クライペダの位置
クライペダ州と東プロイセンの北部の地図
公用語 ドイツ語
低地ドイツ語
リトアニア語
首都 クライペダ
総局長
1920年 - 1921年 アルトゥール・アルテンベルク英語版
1921年 - 1923年ヴィルヘルム・ステプタート英語版
1923年 - 1923年Erdmann Simoneit
面積
2657km²
変遷
ヴェルサイユ条約 1920年1月10日
クライペダ反乱英語版1923年1月10日- 1月15日
リトアニアによる併合1923年1月19日
通貨パピエルマルク
現在 リトアニア

ブランデンブルクプロイセンの歴史
ノルトマルク
965年 - 983年
プルーセン
先史 - 13世紀
リューティチ族英語版
983年 - 12世紀
ブランデンブルク辺境伯領
1157年 - 1618年(1806年)
ドイツ騎士団国
1224年 - 1525年
プロイセン公国
1525年 - 1618年(1701年)
王領プロイセン
1454年 / 1466年 - 1772年
ブランデンブルク=プロイセン
1618年 - 1701年
プロイセン王国
1701年 - 1772年
プロイセン王国
1772年 - 1918年
プロイセン自由州
1918年 - 1947年
クライペダ地方
1920年 - 1939年 / 1945年 - 現在
回復領
1918年 / 1945年 - 現在
ブランデンブルク州
1947年 - 1952年 / 1990年 - 現在
カリーニングラード州
1945年 - 現在
Postage stamps of the Klaipėda Region in use 1920–1925. The upper stamp is French with overprint in German "MEMEL". The other stamps are Lithuanian, one with overprint in Lithuanian and in German, the other without. The latter one was issued especially for postal use in the Klaipėda Region.

クライペダ地方(クライペダちほう、リトアニア語: Klaipėdos kraštas)またはメーメルラントドイツ語: Memelland)は、ヴェルサイユ条約で定義され、ドイツの東プロイセン州の最北部を指し、当時はメーメルラントとして連合国大使会議の管理下におかれていた。メーメルラントは、ドイツから切り離された他の地域(ザールダンツィヒ)と共に、将来これらの地域の人々がドイツに返還するかどうかを投票することが許されるまで、国際連盟の管理下に置かれることになった。現在、旧メーメルラントはクライペダ郡タウラゲ郡の一部としてリトアニアが支配している。

系譜

[編集]
支配国の変遷
1252年以前 クロニア族・スカロヴィア族
1252年-1525年 リヴォニア騎士団ドイツ騎士団国
1525年-1657年 ポーランド=リトアニア共和国の封土としてのプロイセン公国(1618年からはブランデンブルク選帝侯領との同君連合
1657年-1701年 プロイセン公国(ブランデンブルクとの同君連合で主権国家、神聖ローマ帝国の封土、ブランデンブルク=プロイセンとも呼ばれる)
1701年-1871年 プロイセン王国
1871年-1918年 プロイセン王国ドイツ帝国の一部)
1918年-1920年 プロイセン自由州ワイマール共和国の一部)
1920年-1923年 大使会議
1923年-1939年 リトアニア共和国
1939年-1945年 ナチス・ドイツ
1945年-1990年 リトアニア・ソビエト社会主義共和国ソビエト連邦の一部としての)
1990年-現在 リトアニア共和国

ヴェルサイユ条約

[編集]
1922年からメーメルラントで発行、使用された緊急の紙幣

プロイセン(1871年からはドイツ帝国の一部)の東方の境界線は、1422年のメルノ条約英語版以来変わっていなかったが、第一次世界大戦後にポーランドリトアニアが新たに独立したことで議論の的となった。1918年、プロイセン領リトアニア英語版とリトアニア本国の統合を求める分離主義的なティルジット法英語版が、親リトアニア派の少数のリトアニア人によって署名された。リトアニア人の間では伝統的に、小リトアニアがリトアニアとの統一を望んでいると見なされているが、プロイセン領リトアニア人の大半はリトアニアとの統一を望んでおらず[1]、またプロイセン領リトアニア人は人口の過半数を占めてはいなかった。

プロイセンの分割は、ユゼフ・ピウスツキの命令でヴェルサイユ会議に赴いたポーランドのローマン・ドモフスキも推進していた[2]。その目的は、ドイツにあるメーメル川と呼ばれるネマン川の下流部とそのデルタを、バルト海へのアクセスを可能にする地域としてリトアニアに与え、一方でリトアニアそのものはポーランドに含まれることであった。この構想は、フランスジョルジュ・クレマンソー首相も支持していた[3]

1920年、ヴェルサイユ条約により、メーメル川以北のドイツ領は大使公使館の管理下にある「メーメル領」の地位を与えられ、フランス軍が保護のため派遣された。フランス統治期間、独立国メーメルラントの構想が地元住民の間で盛んになった。ドイツ・リトアニア祖国連盟(Deutsch-Litauischer Heimatbund)という組織が、後にドイツに返還されるべき「メーメルラント自由国(Freistaat Memelland)」という考えを推し進めた。連盟は、ドイツ人とリトアニア人で合わせて3万人(全人口の約21%)の会員を擁していた。

リトアニアによる奪取

[編集]

ヴェルサイユ条約が発行してから3年が経った1923年、クライペダ反乱の際中にリトアニアの民兵によってメーメルラントが占領された。同時期にフランスはドイツでルール占領を開始しており、メーメルラントのフランス政府も反乱軍に対して目立った対抗措置はとっていなかった。1月19日にリトアニアに併合され、1924年、大使会議によってその事実が確認された。

ドイツの最後通牒

[編集]

1938年末には、リトアニアはクライペダ地方の情勢を制御できなくなっていた。1939年3月23日未明、口頭での最後通牒によりリトアニア代表団がベルリンに向かった後、リトアニア外務大臣ユオザス・ウルブシスとドイツ外務大臣ヨアヒム・フォン・リッベントロップは、メーメルの港を99年間リトアニア自由地帯として、以前に建設された施設を使用する代わりにドイツに対するメーメル地方の割譲条約に調印した。

ヒトラーはこれを見越してドイツ海軍の艦船に乗り込み[4]、夜明けにメーメルラントの帝国への帰還を祝いにメーメルへ出航した。これは、これは、多くのドイツ人が屈辱と受け止めていたヴェルサイユ条約によってドイツまたはオーストリア帝国から切り離された領土の一連の無血併合の最後であった。ドイツ軍はリトアニアが公式に批准する前に領土を占領した。イギリスとフランスは、1923年の反乱の後と同様何も行動を起こさなかった。このような状況下で、ドイツがリトアニアに対して他の領土要求をしないことを願いながら、セイマスは条約を承認せざるを得なくなった。

それでも、ドイツとの再統一はドイツ人、メーメルラント人ともに国民の大多数が歓迎した[5]

この条約により、メーメル地方の市民はドイツかリトアニアのどちらかの国籍を選択することが許された。しかし、リトアニア国籍を求めた303人(家族を含めると585人)のうち、認められたのはわずか20人だった[6]。また、1923年から1939年までの占領期間中にメーメル地方に定住した人は移住するべきだという言葉もあり、約8,900人のリトアニア人が移住した。同時にドイツは、地元のメーメルラントとリトアニアのユダヤ人約1,300人とプロイセンのリトアニア人約40人を追放した。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Arnašius, Helmut (2002). “Vokiečiai Klaipėdoje” (リトアニア語). Mokslas Ir Gyvenimas 7–8. オリジナルの2008-05-31時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080531031428/http://ausis.gf.vu.lt/mg/nr/2002/078/078vok.html 2007年11月14日閲覧. "Apie norą susijungti su nuskurdusia Lietuva daugumai lietuvininkų negalėjo būti nė kalbos.
    Tr.: The majority of Prussian Lithuanians did not even want to talk about unification with poor Lithuania."
     
  2. ^ "Lemtinga situacija susidarė 1919 m. Versalio taikos konferencijoje. Lenkijos atstovas R. Dmovskis ten pareiškė, kad Lietuva nepribrendo valstybingumui, ir reikalavo ją prijungti prie Lenkijos. Dmovskis su prancūzų atstovu Klemanso iškėlė Rytprūsių pasidalijimo klausimą. Jie siūlė Gumbinę su Įsrutimi prijungti prie Lenkijos, Karaliaučių paskelbti laisvu miestu, o likusią dalį atiduoti būsimai marionetinei, nuo Lenkijos priklausomai Lietuvai." English translation: "A fatal situation appeared in 1919 at the Versailles peace conference. The Polish representative Dmowski expressed that Lithuania is not ready for independence, and insisted on attaching Lithuania to Poland. Dmowski and French representative Clemenceau promoted the idea of a partition of East Prussia. They proposed to attach Gumbinnen and Insterburg to Poland, Königsberg should be declared a free city, and the remaining part should be attached to Lithuania which would be controlled by Poland." (リトアニア語) Nuotrupos iš Mažosios Lietuvos istorijos Retrieved 2007, 12–59; excerpted from Šilas, V., Sambora H. (1990). Mažosios Lietuvos kultūros pėdsakai. Vilnius: Mintis. p. 24. ISBN 5-417-00367-0 
  3. ^ "dem Entschluß, das Memelgebiet von Deutschland abzutrennen, trug die antideutsche Einstellung des französischen Premiers, Georges Clemenceau, bei, der "die armen versklavten Litauer in Ostpreußen aus dem deutschen Joch" befreien wollte. Litauische Politiker haben diese antideutsche Haltung Clemenceaus später erfolgreich ausgenutzt und Forderungen, die für Litauen günstig waren, gestellt." Translation: "The resolution to separate the Memel Territory from Germany, the anti-German attitude of the French Prime Minister, Georges Clemenceau, who wanted to "free the poor enslaved Lithuanians in East Prussia from the German yoke". Lithuanian politicians later successfully took advantage of Clemenceau's anti-German attitude and made claims that were favorable for Lithuania." Vygantas Vareikis Archived 2007-01-08 at the Wayback Machine. Retrieved 2007, 19–52
  4. ^ Memel – Klaipeda”. 2007年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月8日閲覧。
  5. ^ In March 1939 the majority of Memellanders greeted the reunion with the Reich with joy.
  6. ^ Nesėkmės Klaipėdos krašte”. 2007年2月24日閲覧。[リンク切れ]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy