コンテンツにスキップ

ショーレム・アレイヘム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ショーレム・アレイヘムイディッシュ語: שלום־עליכם‎、英語: Sholem Aleichemヘブライ語: שלום עליכם‎、1859年3月2日ユリウス暦2月18日) - 1916年5月13日)は、ウクライナ出身のイディッシュ劇作家小説家ジャーナリスト。小説家というよりは劇作家と呼ぶほうが良いとも言われる。

名前

[編集]

本名はソロモン・ラビノヴィッツ(Solomon(Shlomoh) Ya'aqobh Rabinowitz, Šolem Jakov Rabonovič)。ショレム・アレイヘムショラム・アレイヘムショーロム・アレイヘムとも。「ショレム・アレイヘム」とはイディッシュ語では「あなたに平和を」というほどの日常的挨拶詩篇など参照。 アラビア語「アッサラーム・アライクム」に相当するが、使われる場面はやや異なる。ショーロム・アレイヘムなどの発音もある。

生涯

[編集]

キエフ近郊ペレヤスラウ生まれ。少年時代から執筆活動を行い、オデッサキエフ等でジャーナリスト生活に入った。

1889年、キエフで雑誌『ユダヤ民衆文庫』(Folksbibliotek)を創設。これは、自らの伝統の豊かさに源を求めるが、また周辺の文化と歩調を合わせる文学を提唱することによって、輝きを失ったイディッシュ語文学の再興を試みたものである。

はじめコンパクトな短編で読者の心を捉え、次第に連作形式の小説から長編小説へと手を伸ばした。連作の短編としては『牛乳屋テヴィエ』(『屋根の上のバイオリン弾き』の項を参照)、長編では『ステンペーニュ英語版』、『嵐の中で』、遺作『Mottel the Cantor's Son英語版』など。

1905年アメリカに渡り、1906年のアメリカ滞在時にマーク・トゥエインと会う。マーク・トゥエインは、ショーレム・アレイヘムに「私がアメリカのショーレム・アレイヘムです」と自己紹介したという。

のち一時ヨーロッパに戻り、イタリアに住んだが、1914年第一次世界大戦の勃発で再びニューヨークへ移住した。1916年、結核糖尿病を併発してニューヨークで逝去。葬儀には10万人が参列した。ニューヨーク州クイーンズ区のマウントカーメル墓地に埋葬され、生前に決めていた文面が墓石に刻まれた。

郷土のシュテットルユダヤ教徒の生活を描いたユーモラスな作品が多いといわれ、イディッシュ語の口語性をみごとに活かしきっている。「ユダヤ教徒の純情」さを描いて同志愛の必要性を促したともいわれる。

アメリカ、故郷のウクライナなどに記念碑が建立されているほか、水星クレーター英語版に命名されている。

イディッシュ文学の大衆化

[編集]

19世紀前半には、ロシア帝国内においてもハスカラーの影響を受けてイディッシュ語の近代化を目指す作家が現れたが、彼らにとってイディッシュ文学は「民衆啓蒙」の手段に過ぎなかったといわれる。「西洋近代文学に追いつけ、追い越せ」の気負いに満ちていたが、「民衆への啓蒙」という姿勢に縛られがちで、頭でっかちなものになりがちだったといわれる。

19世紀後半になると、近代イディッシュ文学の揺籃期(『イディッシュ・ルネッサンス英語版』)が訪れた。ショーレム・アレイヘム、メンデレ・モイヘル・スフォリムイツホク・ペレツの三人は、イディッシュ文学の第一世代・師といわれ、イディッシュ文学史の黄金時代に位置するともいわれる。彼は「饒舌な口語体」を用い、「イディッシュ文学の大衆化」に道を開いたといわれる。演劇自体はあまり多作ではないが、物語や小説は多くのイディッシュ演劇の俳優、作家、プロデューサーにとって着想の源となり、舞台に生かされる。

作品と文献案内

[編集]
  • "der oytser"『宝』, 1908年(演劇)
  • "Stampenyu", 1913年
  • "Jewish children", 1920年
  • "dos groyse gevins"『大儲け』, 1925年(演劇)
  • "The old country", 1946年
  • "Tevye’s daughters", 1948年
  • "Tevye der milkhiger", 1894年 『牛乳屋テヴィエ』(屋根の上のバイオリン弾きの原作)

参考資料

[編集]
  • My Father, Sholom Aleichem, by Marie Waife-Goldberg
  • Liptzin, Sol, A History of Yiddish Literature, Jonathan David Publishers, Middle Village, NY, 1972, ISBN 0-8246-0124-6. 66 et. seq.

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy