コンテンツにスキップ

マイケル・アマコスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マイケル・ヘイデン・アマコスト(Michael Hayden Armacost, 1937年4月15日 - )は、アメリカ外交官。社団法人日米平和・文化交流協会の理事を務める。

経歴

[編集]

オハイオ州クリーブランド出身。1958年ミネソタ州カールトン・カレッジを卒業。西ドイツボン大学留学[1]ニューヨーク州コロンビア大学で国際政治学を専攻し1961年修士号を、1965年博士号を取得した。

政治と外交

[編集]

1969年国務省に入省。1969年から1970年までホワイトハウス特別研究員、1969年から1972年まで国務省政策立案スタッフ、1972年から1974年まで駐日アメリカ大使特別補佐官、1974年から1977年まで再び国務省政策立案スタッフ、1977年から1978年まで国家安全保障会議東アジア担当上級スタッフ、1978年から1980年まで国防副次官補1980年から1982年まで東アジア太平洋担当国務副次官補1982年から1984年まで駐フィリピン大使、1984年から1989年まで政治担当国務次官を務めた。政治担当国務次官在任中の1989年1月20日から1月25日までは国務長官代行も務めた。

アマコストは1989年アーミン・マイヤー以来久しぶりの外交官出身者として駐日大使に就任した。アマコスト以降、外交官出身の駐日大使は誕生していない。駐日大使在任中は日米貿易摩擦湾岸戦争など問題の多い時期であった。日本側は自民党内左派の海部俊樹首相のもと湾岸戦争での国連への人的貢献に煮え切らない態度を取り続けた。前任のマイケル・マンスフィールドの温和な風貌と比較されたことも手伝って、アマコストは「ミスター外圧」と言われた。

教職と研究職

[編集]

アマコストは1965年から1968年までカリフォルニア州ポモナ大学教授を、1968年から1969年まで日本国際基督教大学客員教授を務めた。

国務省を退いた後は、1993年から1995年までスタンフォード大学アジア太平洋研究センター研究員、1995年から2002年までブルッキングス研究所所長、2002年から再びスタンフォード大学アジア太平洋研究センター研究員を務めた。

2015年6月23日朝日新聞朝刊17面で、普天間基地移設が遅れて普天間周辺に墜落事故が起きた場合の反米感情のデメリットと米国防衛予算軽減策の海兵隊辺野古移設のメリットを考えると米国の利益にならない[何が?]と言っている。

栄典

[編集]

著書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『中央公論』1989年4月

外部リンク

[編集]
公職
先代
ローレンス・イーグルバーガー
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国国務次官(政治担当)
1984 - 1989
次代
ロバート・キミット
先代
リチャード・マーフィー
アメリカ合衆国の旗 在フィリピンアメリカ合衆国特命全権大使
1982 - 1984
次代
スティーブン・ボズワース
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy