コンテンツにスキップ

円周角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円周角 θ :
  中心角 2θ
  長円弧上の円周角θ
  短円弧上の円周角の補角 θ

円周角(えんしゅうかく)とは、ユークリッド幾何学においてある円周上の一点から、この点を含まない円周上の異なる二点へそれぞれ線分を引くとき、その二つの線分のなすのことである。

円周角 θ (rad) は 0< θ <π を満たす。

円周角の定理

[編集]
円周角の定理の証明

円周角を作る三角形が円の中心を含む場合、円周角が長円弧上のどこにあっても、その大きさは変わらない。また、その円周角は、中心角の半分となる。これが円周角の定理である。

円周角を作る三角形が円の中心を含まない場合、円周角が短円弧上のどこにあっても、その大きさは変わらない。また、その円周角の補角は、中心角の半分となる。これも円周角の定理である。

円周角が長円弧上にある場合について証明する(右図)。長円弧の両端の点をA, B、円周角がある点をCとする。円の中心をMとする。点Mと点Cを通る直線と、線分ABの交点を、点Dとする。線分AMと線分ACは、共に円の半径なので、三角形AMCは二等辺三角形である。そのため角ACMと角CAMは等しい。さらに三角形の内角の和が180°であることと、角AMDが角AMCの補角であることから、角AMDは角ACDの2倍となる。同様に、角BMDは角BCDの2倍となる。そのため、角AMB(中心角)は角ACB(円周角)の2倍となる。

この関係は、点Cが円周上のどこにあっても成り立つので、同じABについての円周角は常に等しくなる。

歴史

[編集]

バビロニア数学

[編集]

紀元前20世紀から紀元前17世紀頃に行われていたバビロニア数学で、円周角が直角の場合についての円周角の定理が知られていた[1]

タレスの定理

[編集]
いわゆるタレスの定理

円周角が直角の場合についての円周角の定理は、上記の通りバビロニア人によって発見されたと思われるが、それは紀元前5世紀ごろには忘れられており、著名な数学者タレスピタゴラスの発見だと思われていた[2][3]

特に、紀元前7世紀から紀元前6世紀の人物タレスについては、3世紀の歴史家ディオゲネス・ラエルティオスが著書の中で「1世紀の歴史家エピダウロスのパンフィレ英語版の著作に『タレスは円の中に直角三角形を描いた最初の人物である』と書かれている」と言及したことが知られている[4]

しかし現在では、ギリシアでこの手の理論が発達するのは紀元前4世紀以降であり、「タレスが発見した」というのは当時の推測に過ぎないと考えられている[2][5]

ユークリッド原論

[編集]
命題20
命題21-1
命題21-2
命題31
ユークリッド原論第3巻を英訳した1872年の本の説明図

紀元前4世紀頃の著作と考えられているユークリッド原論の第3巻の命題20では、次のように述べられている[6]

点ABCを通る円の中心をEとしたとき、角BECは角BACの2倍となる。

また、命題21では次のように述べられている。

円周上の点ABDEについて、角BADと角BEDは等しい。円の中心をFとする。まず線分BAEDが半円よりも大きくなる時、角BFDは角BADの2倍である。同様に角BFDは角BEDの2倍である。従って角BADは角BEDに等しい。次にBAEDが半円よりも小さい時、AFを通る線分と円の交点をCとする。四角形BAECは半円より大きいため角BACは角BECと等しい。同様に四角形CAEDは半円より大きいので、角CADと角CEDは等しい。従って角BADは角BEDに等しい。

また、命題31では次のように述べられている。

円周上の点ABCDについて、中心をEとする。線分BCで円を切ると半円となる場合、角BACは直角となり、角ABCは直角より小さくなり、角ADCは直角より大きくなければならない。線分EAはEBと等しいので、角EABは角EBAと等しい。また、線分EAはECと等しいので、角EACは角ECAと等しい。従って角BACは角ABCとACBの合計となる。一方三角形ABCの外角FACは、角ABCとACBの合計に等しい。従って角BACは角FACと等しい。従って、それぞれ直角である。従って、角BACは直角である。

アルハゼンの定理

[編集]
アルハゼン(ハイサム)の定理

11世紀にイスラーム圏で活躍した数学者イブン・ハイサム(ラテン名アルハゼン)は、円の外にある点Eと、円周上にあり、三角形ABEが円の中心Qを含むような点A, Bについて、線分AEと円の交点をC、線分BEと円の交点をD、線分ADとBCの交点をPとした時、角AEB=角ADB-角CBDであることを発見した。

著名人による言及

[編集]
『神曲』天国編第13歌100 - 102行目の記述、およびロングフェローによる英訳

詩人ダンテが14世紀に書いた叙事詩『神曲』の天国編第13歌には、「もしも半円の中に直角を持たない三角形を描けるのであれば」という、タレスの定理を前提とした節がある[7][8]

脚注

[編集]
  1. ^ de Laet, Siegfried J. (1996). History of Humanity: Scientific and Cultural Development. UNESCO, Volume 3, p. 14. ISBN 92-3-102812-X
  2. ^ a b Dicks, D. R. (1959). “Thales”. The Classical Quarterly 9 (2): 294–309. 
  3. ^ Allen, G. Donald (2000年). “Thales of Miletus”. 2012年2月12日閲覧。
  4. ^ Patronis, Tasos; Patsopoulos, Dimitris (January 2006). “The Theorem of Thales: A Study of the Naming of Theorems in School Geometry Textbooks”. The International Journal for the History of Mathematics Education: 57–68. ISSN 1932-8826. オリジナルの2018-04-25時点におけるアーカイブ。. https://scholar.archive.org/work/v5rgnrodundl3kcxvvkdi7hz5q/access/wayback/http://journals.tc-library.org/index.php/hist_math_ed/article/viewFile/189/184. 
  5. ^ Sidoli, Nathan (2018). “Greek mathematics”. In Jones, A.; Taub, L.. The Cambridge History of Science: Vol. 1, Ancient Science. Cambridge University Press. pp. 345–373. http://individual.utoronto.ca/acephalous/Sidoli_2018c.pdf 
  6. ^ ウィキソースのロゴ 英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:The_Elements_of_Euclid_for_the_Use_of_Schools_and_Colleges/Book_III PROPOSITION 20
  7. ^ 藤谷道夫「ダンテ『神曲』の幾何学的構成について」『帝京大学外国語外国文学論集』第15巻、2009年2月15日、27-64頁、CRID 1050001337976609664hdl:10682/832 
  8. ^ ウィキソースのロゴ 英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Divine_Comedy_(Longfellow_1867)/Volume_3/Canto_13 ‘’Non si est dare primum motum ess’’
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy