コンテンツにスキップ

前九年の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前九年の役(前九年合戦)
戦争
年月日永承6年(1051年ユリウス暦)) - 康平5年(1062年
場所陸奥国奥六郡
結果朝廷清原氏側の勝利
交戦勢力
朝廷
清原氏
安倍氏
指導者・指揮官
藤原登任
平繁成
源頼義
清原武則
安倍頼時
安倍貞任
安倍宗任
藤原経清
戦力
- -
前九年の役

前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国東北地方)で起こった戦い。

名称の変遷

[編集]

この戦争は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から、元々は「奥州十二年合戦」と呼ばれており、『古事談』・『愚管抄』・『古今著聞集』などにはその名称で記されている。ところが、『保元物語』・『源平盛衰記』・『太平記』などでは「前九年の役」の名称で記されており、それが一般化して現在に至る。これは源頼義が本格介入した年を基準として戦乱を9年間と計算したという説や、「奥州十二年合戦」が「後三年の役1083年-1087年)と合わせた名称」と誤解され、12年から3年を引き、前段について「前九年の役」と呼ぶようになったなどの説がある。また戦乱を13年間としている書物もあり、年数計算については諸説ある。さらに、「役」の表現には「文永の役」・「弘安の役」(元寇)同様、華夷思想の影響が多分に見られ、安倍氏が支配した東北が畿内から異国視され、安倍氏自体も「東夷」として蛮族視されていたことを物語る。しかし後世に成立した『平家物語』などでは、安倍氏に同情的な記述も見られる。また、今日では「前九年合戦」という表記がなされることもある。

戦いの経緯

[編集]

開戦まで

[編集]

陸奥国の土着で、有力豪族の安倍氏[注釈 1]は、陸奥国の奥六郡岩手県北上川流域)に城砦)を築き、半独立的な勢力を形成していた[注釈 2]

鬼切部の戦い

[編集]

陸奥話記』によると、11世紀の半ば、安倍氏が朝廷への貢租を怠る状態になり、さらには陸奥国府の管轄地域である衣川以南に進出したため[要検証]、永承6年(1051年)、陸奥守藤原登任が数千の兵を出して安倍氏の懲罰を試み、玉造郡鬼切部(おにきりべ)で戦闘が勃発した。この鬼切部の戦いでは秋田城介の平繁成も国司軍に加勢したが、安倍氏が勝利し、敗れた登任は更迭され、河内源氏源頼義が後任の陸奥守となった。

永承7年(1052年)、後冷泉天皇祖母・上東門院(藤原道長息女中宮藤原彰子)の病気快癒祈願のために大赦を行い、安倍氏も朝廷に逆らった罪を赦されることとなった。安倍頼良は陸奥に赴いた頼義を饗応し、頼義と同音であることを遠慮して自ら名を頼時と改めた。また天喜元年(1053年)には頼義は鎮守府将軍となった。

阿久利川事件

[編集]

頼義の陸奥守としての任期が終わる天喜4年(1056年)2月、頼義が胆沢城鎮守府)から多賀城(国府)に戻るために阿久利川の河畔に野営していると、密かに頼義の元に密使が来て、「(頼義配下の在庁官人)藤原光貞と元貞が野営していたところ、夜討ちにあって人馬に損害が出た。」との情報が伝えられた。

さらに光貞は「以前に安倍貞任(頼時の嫡子)が自分の妹と結婚したいと申し出て来たが、自分は安倍氏のような賤しい一族には妹はやれないと断った。だから今回のことは貞任の仕返しに違いない。」と頼義に答えた。そこで怒った頼義は貞任に出頭を命じたが、頼時は貞任の出頭を拒否し、安倍氏と朝廷の戦いが再開されることとなった。また、頼時の女婿ながら国府に属していた平永衡が陣中できらびやかな銀の兜を着けているのは敵軍への通牒であるとの讒言をうけ、これを信じた頼義は永衡を殺害した。永衡と同様の立場であった藤原経清は累が自分に及ぶと考え、偽情報を発し頼義軍が多賀城に向かう間に安倍軍に帰属した。

阿久利川事件は、頼義による謀略説の他、藤原説貞(光貞、元貞の父)など反安倍氏の在庁官人による謀略説がある。

頼時戦死

[編集]

天喜5年(1057年)5月、頼義は一進一退の戦況打開のために、安倍氏挟撃策を講じ、配下の気仙郡司金為時を使者として、安倍富忠津軽俘囚を調略し、味方に引き入れることに成功した。これに慌てた頼時は、7月に富忠らを思いとどまらせようと自ら津軽に向かうが、富忠の伏兵に攻撃を受け、深手を負って本営の衣川を目前に鳥海柵胆沢郡金ケ崎町)にて死去した。頼時の跡を継いだのは貞任であった。

黄海の戦い

[編集]

頼義は同年9月朝廷に頼時戦死を報告するも、論功行賞を受けることができなかった。11月、頼義は再び陸奥国府(現在の宮城県多賀城市)から出撃した。この時の頼義の兵力は最大に見積もっても国衙の兵2,000名程度と、傘下の武士500名ほどであったと推測されている。

安倍軍は河崎柵(現在の一関市川崎村域)に4000名ほどの兵力を集め、黄海(きのみ、現在の一関市藤沢町黄海)で国府軍と激突した。冬期の遠征で疲弊し、補給物資も乏しかった上に兵力でも劣っていた国府軍に安倍軍は大勝。国府軍は佐伯経範、藤原景季らが戦死し、頼義自身は長男の義家を含む七騎でからくも戦線を離脱した。

清原氏参戦

[編集]

頼義が自軍の勢力回復を待つ間、康平2年(1059年)ごろには安倍氏は衣川の南に勢力を伸ばし、朝廷の赤札の徴税符ではなく経清の白札で税金を徴するほどでありその勢いは衰えなかった。とくに、国衙の兵は鬼切部、黄海の二度の敗戦で補充が思うに任せなかった。そのため、頼義は関東、東海、畿内の武士に働きかけを行い麾下の兵力の増強に努めた。

康平5年(1062年)春、任期の切れた頼義の後任の陸奥守として高階経重が着任したが、郡司らは頼義に従い、経重には従わなかったため、経重は帰洛して解任され、再び頼義が陸奥守に任ぜられた。

苦戦を強いられていた頼義は中立を保っていた出羽国仙北秋田県)の俘囚の豪族清原氏の族長清原光頼に「奇珍の贈物」を続け参戦を依頼したとも、朝廷の命令を楯に参陣することを強く要請したともいわれる。いずれにせよ、これを聞き入れた光頼が7月に弟武則を総大将として軍勢を派遣した。

この時の頼義・清原氏連合軍の陣立ては以下の通り。

  • 第一陣、武則の子である荒川太郎武貞率いる総大将軍。
  • 第二陣、武則の甥で秋田郡男鹿(現男鹿市)(山本郡島、現大仙市強首との説もある)の豪族志万太郎橘貞頼率いる軍。
  • 第三陣、武則の甥で娘婿である山本郡荒川(現大仙市協和)の豪族荒川太郎吉彦秀武率いる軍。
  • 第四陣、貞頼の弟新方次郎橘頼貞率いる軍。
  • 第五陣、将軍頼義率いる軍、陸奥官人率いる軍、総大将武則率いる軍。
  • 第六陣、吉彦秀武の弟といわれる斑目四郎吉美候武忠率いる軍。
  • 第七陣、雄勝郡貝沢(現羽後町)の豪族貝沢三郎清原武道率いる軍。

朝廷側の兵力はおよそ10,000人と推定され、うち源頼義率いる軍は3,000人ほどであった。

厨川落城

[編集]

清原氏の参戦によって形勢は一気に朝廷側有利となった。緒戦の小松柵の戦いから朝廷軍は優勢であった。同年9月17日に安倍氏の拠点である厨川柵岩手県盛岡市天昌寺町)、嫗戸柵(盛岡市安倍館町)が陥落(厨川の戦い)。貞任は深手で捕らえられ巨体を楯に乗せられ頼義の面前に引き出されたが、頼義を一瞥しただけで息を引き取った。その首は丸太に鉄釘で打ち付けられ晒された。経清は苦痛を長引かせるため錆び刀で鋸引きで斬首とされた。こうして安倍氏は滅亡し戦役は終結した。

清原氏参戦後、わずか1ヶ月で安倍氏が滅亡した点については、ある時点で安倍氏と清原氏の間に密約が成立し、清衡の助命と引き替えの早期の終戦が合意されていたのではないかとの見方もある[3]

戦後処理

[編集]

康平5年12月17日1063年1月19日)頼義は騒乱鎮定を上奏。康平6年2月25日(1063年3月27日)の除目にて頼義は「四位上臈」と呼ばれる受領の最高峰であった正四位下伊予守となった。これは朝廷が頼義に対して最大級の功績を認めたこととなる。貞任の弟宗任らは伊予国のちに筑前国宗像に流された。このことは『平家物語』にも記述が見える。武則はこの戦功により朝廷より従五位上に加階(武則は元から従五位下であった為)の上、鎮守府将軍に補任されて奥六郡を与えられ、清原氏が奥羽の覇者となった。経清の妻であった頼時の息女(有加一乃末陪)は夫と兄の敵として戦った武貞に再嫁し、経清の遺児(後の藤原清衡)共々清原氏に引き取られた。

ただし、頼義が求めていた郎従10名余りに対する恩賞は出されず、これに不満を抱いた頼義は以後も2年にわたって伊予には赴任せず、京都にて朝廷と交渉を続けることになった[4]

文献に見る前九年の役

[編集]

陸奥話記』は数々の挿話を交えて本合戦の様子を記しているが、テクストによる異同も多く、その内容を検討するには史料批判が必要である。また既存の漢籍から引き写されたとおぼしき部分も散見される。なお、本役の性格について、『今昔物語集』第31巻第11「陸奥国の安倍頼時胡国へ行きて空しく返ること」等を踏まえ、蝦夷の反乱に同調しようとしたとの嫌疑を頼義から受けたことに伴うものとの蝦夷側に立った見解が近年出されている。

源氏の神話化の原点としての前九年の役

[編集]

「前九年の役」における頼義・義家の戦勝は、河内源氏が武門の家の中でも最高の格式を持つ家である根拠として、中世以降、繰り返し参照されるようになった。実際、頼義・義家の家系からは後に源頼朝が出て鎌倉幕府を開いただけでなく、室町幕府を開いた足利尊氏も河内源氏であった。彼らが武門の棟梁の象徴として征夷大将軍を名乗った背景には、頼義が蝦夷を征討した形となったこの戦役がある[5]。頼朝は源義経および奥州藤原氏の征討に際し、自身が「前九年の役」を意識し、平泉滅亡後もさらに北上して、父祖戦勝の地「厨川(厨川柵)」へ赴き、義家が同地で行なった鉄釘の故事を再現したと記されている。また、後世、前九年の役の聖地とも言える「斯波郡」を領有した足利氏の分家は斯波氏を名乗り、室町幕府三管領家の筆頭格となった。なお、江戸幕府を開いた徳川家康は河内源氏の新田氏の傍流である得川氏を自称した。

宇治拾遺物語』の「白河院おそはれ給事」には、義家の武芸が人智を超えたものであったと記されている。

その他

[編集]
  • 前九年の役に源氏軍に従軍していた長谷川五郎兵衛実義なる武将は芦ノ牧温泉に近い小谷(おや)という地で負傷して、その地に隠れて土着した。前九年の役から約100年後の治承年間に長谷川の子孫は黒川(現:会津若松市)で飴屋(現:長谷川五郎兵衛)を創業したと伝わっている[6]
  • 盛岡市の町名に「前九年」があるが、昭和初期に住民によって命名された、比較的新しい地名である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 蝦夷のうち朝廷に帰服した陸奥俘囚の長であったとの見方が強い。また王朝国家時代に朝廷側に雇われた傭兵隊長である兵(つわもの)だったのではないかとの説や、東北地方の獣皮や砂金を大和朝廷に提供する交易の仲介者の役割があったとの説もある。『陸奥話記』の記述によれば、永承の頃(1046年-1052年)陸奥の国奥六郡の司に安倍頼良という者があり、祖父安倍忠頼の頃から「東夷酋長」として権勢を振るい諸村落を服従させ、国司をも恐れぬ程であった、とある。ただし、「東夷酋長」の話は『陸奥話記』でも広く知られた群書類従本には記されているものの、それよりも古い形態とみられる尊経閣文庫本には忠頼の名はなく、ただ頼良が「酋長」を自称したとしか記されていない。これに対して戸川点は『範国記』長元9年(1036年)12月22日条に陸奥権守に任命された「安倍忠好」を頼良の父とされる安倍忠良と同一人物であるとし、忠良(忠好)父子が都から陸奥に下向してそのまま京都に帰らずに奥六郡に土着して現地の蝦夷を従えたとする「中央貴族出身」説を唱えている[1][2]
  2. ^ この頃多賀国府の在庁官人で伊具・亘理地方の豪族でもある平永衡(伊具十郎)・藤原経清(亘理権大夫)も安倍頼良の女を娶りその勢力に加わった。

出典

[編集]
  1. ^ 戸川点「前九年合戦と安倍氏」(初出:十世紀研究会 編『中世成立期の政治文化』(東京堂出版、1999年)/所収:戸川『平安時代の政治秩序』(同成社、2018年))
  2. ^ 戸川点「安倍氏と鳥海柵」(初出:『国際開発学研究』16巻2号(拓殖大学国際開発研究所、2017年)/所収:戸川『平安時代の政治秩序』(同成社、2018年))
  3. ^ 大矢邦宣「黄金の都、平泉 栄枯盛衰ものがたり」『芸術新潮』2011年10月号、31ページ
  4. ^ 古澤直人「謀叛に関わる勲功賞」『中世初期の〈謀叛〉と平治の乱』(吉川弘文館、2019年) ISBN 978-4-642-02953-7 P49-52.
  5. ^ 関、2006年、78-81ページ
  6. ^ 日本経済新聞2009年11月4日

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 陸奥話記
  • 炎立つ (小説)
  • 炎立つ (NHK大河ドラマ)
  • 姫神山 - 安倍貞任の娘、貞姫と源義家との悲恋に関わる言い伝えあり
  • ウォーゲーム日本史 - 前九年の役・後三年の役を題材にしたシナリオ「阿弖流為伝」がある
  • 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 - 源義経編~陸奥鬼一の章~に於いて前九年の役・後三年の役の際に陸奥一族が清原氏(後の藤原氏)の奥州覇権に協力した供述がある。それ以降、陸奥(むつ)は陸奥(みちのく)の守護神にて王(藤原氏当主)の上に立つ者という認識と、陸奥より与えられた金璽を持つ者の望みを必ず叶える代わりに奥州を守護(外敵、ひいては中央政権から)して貰う約定を結ぶ。

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy